
トップ > 社長ブログ
blog
2018-03-24
午前中サファリを終えた後、ビクトリアの滝に向かい
バスでボツワナからジンバブエに移動。この時ランチに寄った
レストランの建物にとても興味を引かれました。スペースは
どこまでもゆったりとして、調度品も目を引くものばかり。
さてこの滝の水量は世界一だそうで、落水の轟音と共に
水しぶきがまるで豪雨のような場所があり、「滝の観光中
濡れることがあるので雨具や滑りにくい履物を」と案内書に
あったので、持ってきたコートを着たが全身ずぶ濡れに!
それはレインコートではなくウインドブレーカーだったのです。
翌日のヘリコプターからの観光は天候が悪く、ダメかと
思ったら時間ギリギリでOKとなり、空からの素晴らしい
スペクタクルを堪能できて、ここでも幸運を感じました。
この日の午後はリビングストンより空路、南アフリカの
ヨハネスブルグへ到着。翌日の観光は「アパルトヘイト」が
テーマの勉強会といってもよいほどの内容でした。
その要因は現地日本人ガイドの、セミナー講師のような
博識と語り口で、見学した場所もマンデラ元大統領が
住んでいた家と、ヘクター・ピーターソン博物館でした。
ネルソン・マンデラはその反アパルトヘイト運動のため
1964年から1990年まで投獄され、1993年にノーベル
平和賞を受けた翌年、大統領に就任しました。
アパルトヘイト撤廃運動のきっかけの一つが、1976年に
起こった中・高校生のデモと言われ、このとき警官に
射殺された13歳の少年がヘクター・ピーターソンなのです。
1910年、イギリスから独立した南アフリカは黒人を国土の
8%のエリアに押し込める法律を作って人種隔離を始めますが
1994年マンデラ大統領が誕生してようやく撤廃されました。
数年前ロータリーのGSEプログラムで来日した5人のうち
3人が有色人種だったのはその成果なのでしょう。
テーマ名
ページ作成日 2018-03-24
2018-03-23
6日からアフリカ10日間の旅に参加しました。
アフリカは二度目で、一度目は南アフリカのみ、
約5年前でこの時も河合さん夫妻と一緒でした。
河合さんは長男が南アフリカに赴任していた時にも
訪れているので、今回が三度目です。その時に
体験したサファリにもう一度行きたいという希望を
このツアーで実現させたのです。
香港、ヨハネスブルグ経由でザンビアのリビングストンへ。
そこからバスでボツワナに入り、川べりのロッジへ。
このテラスからチョベ川に落ちる夕陽を見てやっと
アフリカに来た実感が湧いてきました。
翌早朝6時からサファリカーでチョベ国立公園に入り
動物ウォッチング。川に遊ぶカバ、草原を走るシマウマ、
そして草むらにたたずむライオンを見つけましたが
残念ながらライオンはこの時だけでした。
昼からのドライブではチョベ川に水浴びに向かう
ゾウの群れに遭遇、私たちのジープの前を次々に横切り
中には止まってじっとこちらを睨んでいるゾウも!
これがサファリの神髄!これだけで私はこのツアーに
参加した価値があると感じました。
この日3度目のウォッチングはロッジの船着場から
ボートサファリ。このときは再びゾウの群れとカバ、ワニ
に遭遇。船上での3時間がゆったりと流れて行きました。
サファリとはもともとアラビア語で旅行のこと、
参加者15人は2つの車に分乗して見学したのですが
最後の朝のサファリで私たちに幸運が…。
運転手が指さす道路の先に何かがいるようですが
初めは小さくて分からなかったのが数頭のキリン。
そっと近づくと優雅に道路を横切ったのです!
テーマ名
ページ作成日 2018-03-23
2018-02-28
先週末、「カルッツかわさき」の吹奏楽コンサートに
行ってきました。2013席の大ホールを持つこの建物の
正式名称は「川崎市スポーツ・文化総合センター」で、
昨年10月にオープンしたものです。
ここは1956年に開館した川崎市体育館があったところで
この体育館は各種スポーツはもちろんプロレスも盛んに
行われ、「女子プロレスの聖地」とも呼ばれていたとか。
旧川崎市体育館
「カルッツかわさき」にスポーツと文化の両方の名が
付けられているのは、川崎市体育館と教育文化会館(教文)の
両方の機能を有しているからです。
「教文」は1967年に、産業文化会館(産文)という名で
誕生した市内最大のホールで、今でも「カルッツかわさき」の
斜め向かいにあり、私の成人式(1974年)はこの会場でした。
教育文化会館
「カルッツ」と「教文」
また1989年、私が初めて市民合唱団に加わり第九を歌った
のもこのホールで、2004年に「ミューザ川崎」ができるまでは
クラシックのコンサートもここで行われていたのです。
私は昨年秋ここで行われた定時制高校の弁論大会を聴きに
久しぶりに訪れましたが、「カルッツ」ができたこともあり
その大ホール部分は3月末で半世紀の歴史の幕を閉じます。
昔の思い出深い建物が次々と消えていく中で、教文は
次の計画が白紙なので、その懐かしい姿は暫くそのままに。
さてJR川崎駅はこのところで改札口が一つ増えました。
これまでは東口と西口を結ぶ自由通路のみだったのが
先月東京寄りに新しく北改札ができて、「駅ナカ」にも店舗が出現、
京急川崎駅や川崎市役所が少し近くなりました。
西口にラゾーナ川崎ができたのが2006年、それから駅周辺に
次々と施設が建てられ変貌していく川崎ですが、その決定版は
既に解体された市役所の新庁舎で、2022年完成の予定です。テーマ名
ページ作成日 2018-02-28
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |