
トップ > 社長ブログ
blog
2018-05-28
4月から東京国立近代美術館で開催されている
横山大観展の最終日に何とか昨日滑り込みました。
今年が生誕150年、明治元年に生まれ、昭和29年に
89歳の生涯を閉じた大観の作品をまとめて見るのは
初めてで、掛け軸や屏風のほか40mに及ぶ日本で最長の
絵巻があり、これはとても素晴らしいものでした。
大観の絵は伝統的な日本画を継承しつつも定型から
離れたような表現があり、そこに独自の魅力を感じました。
帰りがけに出口で「この建物は、石橋正二郎氏が建設し
寄贈されたものである」と書かれたプレートに気が付きました。
近代美術館は昭和27年に京橋で開館したのですが、手狭になり
今の場所への移転の話が持ち上がった時、ブリジストンの
創始者である石橋正二郎が建物の寄贈を申し出たそうです。
設計者は東宮御所や帝国劇場などを設計した谷口吉郎で
昭和44年に竣工。私は学生の頃に初めて訪れたような
気がしてたので、入場券を探したら出てきました!
アンドリュー・ワイエス展で、その頃の手帳も見つかり
昭和49年(1974年)4月28日だったことが分かりました。
さて私は国立近代美術館に工芸館という分館があることを
今まで知らず、この度初めて訪ねました。本館を出て
お堀沿いに約300m坂を上がると、首都高速の代官町の
入口の右側に、重厚な建物が見えてきます。
この建物は明治43年に建てられた近衛師団の司令部で
戦後放置され荒廃していたものを、明治の貴重な煉瓦建築を
残そうという機運が高まり、昭和47年に重要文化財に
指定されて改修され、昭和52年に陶器、漆工、金工等を
展示する工芸館としてオープンしたのでした。
またここは終戦の日に、降伏反対の将校が師団長を殺害し
玉音放送の録音盤を奪おうとした事件の舞台で、歴史的にも
重要な建物がこのように保存されたことを知り嬉しい限りです。
テーマ名
ページ作成日 2018-05-28
2018-04-19
先週の小泉進次郎モーニングセミナーの講師は
AIの研究者、東大大学院准教授の松尾豊さん。
碁、将棋の世界で昨年「アルファゼロ」という人口知能は
数時間の自己学習で今まで最強のAIに勝ったそうです。
人工知能の研究は1962年にスタート、1980年代に第二次
AIブームがあり、ここ数年では「ディープラーニング」に
注目が集まっているそうです。
ディープラーニングはAI自らデータを認識して学んでいき、
例えば犬、猫、狼を画像から選ぶエラー率が2012年に28%だったが
5年で2.3%となり、人間の5.1%を下回るようになったとのこと。
また「眼の誕生」という著書によれば、カンブリア紀に
三葉虫のような眼を持つ生物が出現してから生物が爆発的に
増加したそうで、今後ロボットが眼(認識)を持つ時代になれば
新たな産業の爆発?が予測されます。
そうなればまず農業、建設、食品加工などの業界が大変革し
例えば調理は今はロボットはできないが20年後には世界の
外食産業のバックヤードが自動化されるのも夢ではない。
いま掃除ロボットはあるが、もし片付けロボットができたら
相当高価でも売れる、と松尾さん。今の家電には認識能力がなく、
家事には全てこの能力が必要で凄いマーケットになりそうです。
この分野の研究者が書いた論文の引用ランキングのトップは
約16,000回で、残念ながら日本人最高は412位(M.I.Tの研究者)。
松尾研がその人を引っ張ろうと提示した年俸が5,000万円!
ところが7,800万を提示したグーグルに敗れたとのこと。
さらに驚いたのは30番以内の研究者は数億で大谷投手の年俸並み!
では5番以内は、何と数10億円というから想像を絶する世界です!
このあと登場した小泉さんは「2年前若手が集まった勉強会の
最初の講師が松尾先生だった。政治家にとって経済、社会の勉強は
必要だが、テクノロジーが世界を変えていくことは確実で、その知識
なしには政治家は務まらない」ということでお願いしたそうです。
最後にアマゾン創業者のベゾス氏の言葉「毎日が1日目」を紹介、
彼は社員に「毎日がアマゾンの創業した日だと思ってほしい、
2日目はもう停滞を意味する。」と言い続けたといいます。
日々革新、これから企業も政治も同じなのか、と気づかされました。
テーマ名
ページ作成日 2018-04-19
2018-03-25
11日の夕刻、ヨハネスブルグからケープタウンに
到着しました。最初に訪れた2013年9月は天気が優れず
特にテーブルマウンテンは上ったものの頂上からほんの
一瞬雲が切れ下界が見えたのみ。今回は天気が良く
360度の素晴らしいパノラマが楽しめました。
次はこれも2度目のカーステンボッシュ植物園に。
季節は冬から春に向かうところで、しかも雨がしばらく
降らずお花は前回ほど見られませんでした。
ケープタウンの水不足は深刻で、1日1人50L以上の
水を使うと5月には完全に渇水するということで
ホテルの浴室もシャワーのみで浴槽は使えません。
ワイナリーのレストランで昼食を取ったあと、ヘレンに
迎えに来てもらい、ツアーと別行動に。彼女はロータリアンで
2014年に来日した際、当家にホームステイしたのです。
カラフルなマレークォーターを通って、元要塞だったという
キャスル・オブ・グッドホープへ。ここは南アフリカでは
最も古い、見ごたえのある建物ですが人影はまばら。
前大統領の管理がいい加減で、調度品も失われたとのこと。
そして私たちはウィルフレッド夫妻のマンションへ。
この夫妻は4年前の来日時に河合さん宅に滞在したのです。
ベランダで美味しいバーベキューディナーをご馳走になりました。
翌日はロータリーのGSEプログラムの団長として5年前に来日、
当家にも滞在したシャーンがホテルまで迎えに来てくれました。
ご主人の運転する車は、まずオットセイが生息するドイカー島から。
約1時間のクルーズでこれほど揺れる船に乗るのは初体験!
ケープ半島南端のケープポイントの入口で車を降りてケーブルカー
に乗り、さらに階段を上がると灯台があり、素晴らしい絶景で
眼下にインド洋と大西洋を分ける喜望峰が見えます。
喜 望 峰
夕刻、シャーン宅にGSEの派遣メンバー3人が集まりました。
ロータリーの縁で日本から遠く遠く離れた地で知合いと再会し
旧交を温められる幸せをかみしめた最後の夜になりました。
テーマ名
ページ作成日 2018-03-25
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |