
blog
2024-03-13
「近現代建築のウォーキング視察会」に参加しました。
これは世界的建築家が共演して、新旧の名建築が立ち並ぶ
東京・銀座の街を見て歩こうという主旨の会です。
_1.jpg)
集合場所は昭和7年竣工の奥野ビル。設計者の川元良一は
震災復興を目指した同潤会の建設部長で、同時期に九段会館
も設計しています。昨年知り合いがここでミニコンサートを
行ったとき、私は初めて建物の中に入りました。
_1.jpg)
.jpg)


次は近くにある昭和5年築のヨネイビルに続いて、銀座1丁目
中央通りの貴金属店へ。外部のステンレス製の波型ルーバーを
施工した金属工事の会社の人も同行し、いかに難しい設計者の
要望を実現したかを解説してくれました。
.jpg)
ヨネイビル
_1.jpg)
アルティメイトダイヤモンド本店

そのあと4丁目に向い松屋銀座店に並ぶルイ・ヴィトンの
店舗へ。とても複雑な金属のファサードもこの会社の施工。
松屋とは別に見えますが実は同じ建物で、ヴィトンの要望で
あたかも違う建物のように設計した結果だったのです。
.jpg)

再び1丁目に向いマロニエ通りを入ったところがV88ビル。
11階までこれほどのカーブのステンレス外壁は見たことはなく
金属会社も施工可能かと悩みながら3次元データで製作すると
現場はピッタリ合って、信じられないほどだったとのこと。
.jpg)
.jpg)
4丁目の和光は昭和7年竣工。服部時計店の創業は明治14年、
設計者の渡辺仁は同時期に東京国立博物館も手掛け、モダニズム
の波に抗して重厚なネオ・ルネサンス様式を実現。これが今でも
銀座のランドマークの地位が揺るがない最大の要素でしょう。
_4.jpg)
.jpg)
_1.jpg)
解体前の三愛ビル
_2.jpg)
建築中の三愛ビル
なんと向かいの三愛ビルは、60年を経て老朽化という決まり
文句?で解体が始まっていました。建築のデザイン性が今では
特段ではないにしても、4丁目の定番が無くなるのは残念です。
テーマ名
ページ作成日 2024-03-13
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休