
トップ > 社長ブログ
blog
2020-05-01
ゴールデンウィークに入り、時節柄遠出もできないので
中原街道を小杉まで歩いて沿線を丁寧に見て回りました。
まず小杉十字路の手前にある泉澤寺。葬儀で来たことは
あってもじっくり散策するのは初めて。室町時代に世田谷で
創建されたこの寺は、諸堂が焼失して1550年にこの地に移り、
江戸中期にできた本堂は昭和5年に屋根を大改修しました。
それを施工したのが私の祖父の重太郎で、設計を担当した
当時海軍技師だった吉野福三郎氏に認められ、昭和10年に
着工した西五反田の氷川神社の本殿の施工に繋がりました。
泉澤寺の後向ったのは西明寺。創建年代は不明で弘法大師が
その高弟に建立させた説も。江戸時代、隣地に小杉御殿が出来て
将軍家の崇敬を受け、近隣に末寺20余寺を擁していたとのこと。
中原街道から細い参道を行くと仁王門があり、広い境内には
本堂をはじめ鐘楼、観音堂、客殿など建築的に見るべきものが
多く点在していますが、初めて知るものばかりでした。
仁王門
さらに進み小杉陣屋町の交差点手前に、現JAセレサ川崎の
組合長・原修一さん宅で明治創業の「石橋醤油店」、そして
市の重要歴史記念物に指定された安藤家の長屋門があります。
石橋醤油店
安藤家の長屋門
その並びには昨年国の登録有形文化財に指定された旧原家表門
があり、元あった豪壮な住宅(明治44年上棟)は棟梁が市川登代次郎
(私の本家)、副棟梁が重太郎の父、清次郎でした。この建物は
当社の施工により平成の初め、解体され日本民家園へ移築されました。
この跡に建つデザイン性の高いマンションは近隣にないレベルで
門からの出入り自由のアプローチなど、現オーナーの意識の高さを
感じさせ物件の価値を上げています。当代の原さんは知り合いなので
いつか計画のコンセプトを聞いてみたく思います。
日本民家園の旧原家
テーマ名
ページ作成日 2020-05-01
2020-04-10
ちょうど今年が当社の創業100周年に当たり、
昨年7月からその記念事業として施工を行っていた
3つの要素が含まれた複合建物が竣工しました。
1階が学童クラブ「あゆみ」とシングルマザー向け
シェアハウス「シェ・トワ中原」、2階から4階が
賃貸マンション「サウンドステージ1st」15所帯です。
学童クラブ入り口
シェアハウス入り口
賃貸マンション入り口
学童クラブは昨年夏から説明会を行い、1年目の定員
30名のところ19名の申込みがあり、先月28日に
内覧会を行って今月1日からスタートしました。
カリキュラムにある週1回の英語の講師は私が習っている
オーストラリア人のサミュエルさん。私も小さいときから
ネイティブと接する機会があったらどんな人生が開けたか…。
このシェアハウスは企画段階からシングルマザー向けを
数棟運営していたエヌ・アセットの細山さんに相談して
アドバイスを受け、募集・管理もお願いしています。
シェアハウスのエントランス
ダイニングキッチン
賃貸マンションの最大の特徴は室内で楽器が弾けること。
私は8年前に都内の建設会社の楽器が弾ける賃貸の完成見学会
に参加して意外だったのは、入居者の中で音大生の割合が少数
だったこと。潜在的な音楽好きが多数いることが分かりました。
以来このような賃貸をいつかと考えていて今回やっと実現。
3月末に隣の部屋で遮音が体験できる見学会を開催しました。
100dBくらいの騒音レベルのCDでピアノ演奏を聴いた後
隣の住戸に移って界壁のそばまで行っても音は聞こえません。
エントランスではピアニストによるミニコンサートを開催。
このピアノは入居者が自由に弾け、このような“音楽に満ちた賃貸”
を今後推進し、新たなコンセプトマンションを広めたく思います。
テーマ名
ページ作成日 2020-04-10
2020-03-24
最近ある建築関係の雑誌に、和風建築の大家
吉田五十八設計による旧猪股邸の紹介記事があり
最後まで読むとこの住宅は見学できることが判明。
場所は成城5丁目。調べるともう一軒歩いて程ない
4丁目に、旧山田邸という洋館が公開されていました。
早速、小田急線・成城学園前は北口を降りこちらの住宅へ。
昭和12年、アメリカで成功した実業家が寄棟造りの邸宅
を建て、戦後一時GHQに接収されたあと、昭和36年には
日本画家が購入、平成27年に世田谷区に寄贈されました。
玄関のステンドグラス、階段の手すり、内部の建具など
ほぼ建築当時の状態を保ち、戦前の洋風住宅が今も体験でき
平成27年に世田谷区有形文化財に指定されました。
ここから僅か徒歩5分で屋根付きの門がある昭和42年築の
旧猪股邸です。設計は近代数寄屋建築で高名な吉田五十八。
約580坪の敷地と100坪の建物は相続の折やはり世田谷区へ。
玄関を上って、和風仕上にじゅうたん敷の居間に入ると
雨戸、網戸、硝子戸、障子が全て引込み式の広い開口から
日本庭園が目に飛び込んできました。反対側には中庭があり
風が通り、外部と室内空間が一体になる感じです。
一番奥の書斎も、角が庭に突き出す形で建具は両脇に引込み
大きな開口から素晴らしい庭園の緑が楽しめます。
両邸宅とも相続時に遺族が売却でなく寄付を選んだ行為はまさに
ここを管理する財団「世田谷トラストまちづくり」の設立趣旨の
“世田谷の美しい街並みと緑の資産を次世代に継承する”ことそのもの。
区民でない私たちも、その恩恵をこうむれるのは嬉しいことです。
テーマ名
ページ作成日 2020-03-24
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休