
トップ > 社長ブログ
blog
2020-10-12
川崎商工会議所は今年創立80周年を迎え、先週記念式典が
行われました。そのあとの記念講演会の講師は株式会社
ディー・エヌ・エー(DeNA)会長の南場智子さん。
.jpg)
社名は「eコマースを使った流通革命を起こし、そんな遺伝子
(DNA)を広げよう」という意味合いで、ミッションは“Delight”。
リアルとバーチャルで人々の顔を明るくすること。
マッキンゼーに勤務していた南場さんは後輩2人を誘い
1999年に創業しましたが4年連続赤字に。独立前は“黒字は
当たり前”と企業のコンサルをしていたが、何一つうまくいかず
今は“外資系大手コンサルは絶対信じるな”と言いたい、と。
.jpg)
On LineオークションはYahooに敗れ、その後ショッピング
モールで収益が出始め、その利益をモバイルでのオークションに
つぎ込みNo.1になり2005年マザーズへの上場を果たしました。
成長の要因は「人材」。今でも予定をキャンセルしてでも
候補者と面談の時間を作るそうで、夜11時に会ったことも。
役員の岡村氏とは総務省時代に知り合い、7年間追いかけ
射止めたそうです。私に不足しているのはこの熱意、と反省!
_1.jpg)
大事な考え方はヒトではなく「コトに向かうこと」。守安社長
とはトコトン論議するが、それがオーバーヒートしたとき「ゴメン、
コトに向ってなかった」「私も!」とお互いが謝ることもあった。
それと「良識な非常識」。常識に挑戦する、常識を理解したとき
これがベストなのか考える習慣をつけること。そのためには
「誰が言ったことか」は関係なく「何を言ったか」が大事で
中途採用者の中には「誰」を気にする人がいるとのこと。
_1.jpg)
リアルでは2012年横浜ベイスターズのオーナーになり
8年で観客動員を2倍にしました。私は南場さんの今回の講演に
感銘を受け、彼女の著書「不格好経営」を早速購入しました。

テーマ名
ページ作成日 2020-10-12
2020-09-15
小泉進次郎さんのモーニングセミナーに今年初めて参加
しました。久しぶりの半蔵門線の混み具合はまだ通常の8割程度。
9月3日、世界最大規模の気候変動についての会議がon-lineで
日本を議長国として開催。きっかけは4月にドイツ主催で
行われた環境会議で、小泉さんがメルケルさんに提案したこと。
.jpg)
日本では原発事故から一気に石炭・LNGにシフト、当時は同情論も
あったが、途上国に石炭火力を売る「日本=石炭」のイメージが
海外に定着。しかし政府の海外インフラ受注のうち、石炭火力輸出は
1%未満でそれで批判されたら“割が合わない”と小泉さん。
.jpg)
彼は石炭火力輸出の4条件を見直す協議を他省庁とはじめ、
7月に「他国に支援しない事を原則とする」と発表しました。
金融機関もメガバンク3行は今後石炭火力には融資しない方針を
打ち出し、脱炭素に向け日本も少しずつ変化の兆しが…。
またコロナ後の日本は経済・社会の再設計“リデザイン”が必要とも
発言。自分も大臣になってリデザインされ、マイボトル、マイバッグ
から家で炭酸水ができる機械も買ったそうで、新しいアイテムを
見つけることをゲーム感覚で楽しんでいる、とのこと。
.jpg)
最近見つけたネクタイは風力発電100%の工場でオーガニックの
コットン製。1つ行動を変えると2つ3つと変えることに繋がる。
日本では行動の前に考えてしまう。欧米ではまず言ってみる。そして
出来なかったら変える。日本は出来ない可能性を考え、言わない。
最後にディズニーの映画「ムーラン」について言及しました。
ロケ地の中国新疆ウイグル自治区の行政に対し、映画の最後に感謝の
言葉が流れていて、この映画を見ることは人権侵害に加担する
ことにもなるので、いま世界でボイコット運動が起きている、と。
.jpg)
環境や人権問題に対して、私たち日本人は世界から少し遅れて
いるようです。このセミナー後、新聞やネットなどで関連記事が
よく目に付くようになり、お陰で私の意識も向上しました。
.jpg)
会場のホテルニューオータニ
テーマ名
ページ作成日 2020-09-15
2020-08-15
昨年の正月、神宮外苑にある明治記念館で行われた
賀詞交換会に出席した帰り道、周りを散歩すると近くの
新国立競技場は完成間近で、向かいはホテルが建設中でした。
.jpg)


オリンピックは延期、この夏休みも遠出はできないので
神宮外苑を散策してあのホテルに泊ってみようと考えました。
チェックインすると部屋のベランダの目の前に競技場が!
さらに屋上のルーフテラスからは全景が眼下に広がります。


.jpg)
部屋の中より
.jpg)
屋上テラスより
_1.jpg)
神宮・絵画館の見学がメインの目的。銀杏並木の一番奥の
この建物は、私にとって神宮外苑の風景の一部になっていて
いつも前を通過するだけで、見学できることを始めて知りました。
神宮外苑ができたのは大正15年。明治天皇と皇后の遺徳を
後世に伝えることがその目的で、全国民の寄付と勤労奉仕
によって完成され、明治神宮に奉献されたとのこと。
.jpg)
.jpg)

絵画館の正式名称は「聖徳記念絵画館」。神宮外苑には
野球場等もありますが、建設主旨からして絵画館が外苑の
中心的存在で、青山通り側の銀杏並木から絵画館を見た時
実際より遠く見えるよう、建物近くは低い木が植えられたとか。
設計は公開コンペで、大蔵省の技師の案が1等になりました。
大きな中央部から左右対称に低層部が広がるデザインは
国会議事堂によく似ていますが、議事堂の完成は昭和10年で
絵画館の方がそれより10年以上早くできているのです。


_1.jpg)
中に入ると中央ホールの荘重なデザインと27mという天井高に
驚かされます。絵画は嘉永5年の明治天皇の生誕から大正元年の
大喪の儀までの史実が80枚に描かれ、明治時代の歴史を振り返る
と共に大正期の素晴らしい建造物にも触れて、戸外の猛暑もひと時
忘れることができました。
_1.jpg)
ガイドブックより

テーマ名
ページ作成日 2020-08-15
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休