
blog
2025-08-24
この夏休み、旅行社の2泊3日の上高地ツアーに
参加しました。上高地は初めてですが主目的は
「上高地帝国ホテルに2連泊」の方です!
元祖東京の帝国ホテルの開業は1890年(明治23年)で
1932年(昭和8年)に日本初の山岳リゾートとして
この上高地帝国ホテルが誕生しました。
昭和52年に今の形に建て替えられ、構造は木造から
鉄筋コンクリート造へ。ただ赤い屋根をシンボルとした
外観、デザインはそのまま維持されています。
エントランスを入ると正面に吹き抜けのラウンジがあり
その真ん中には釣り鐘型の大きなマントルピースが。
日中の気温が15度以下になると火が灯されるそうです。
吹き抜けにある2階の廊下を通って屋上テラスへ。
ゆっくり椅子に座って穂高連山を眺める気分は格別!
標高は約1500mで朝、寒暖計を見ると18度でした。
上高地は北アルプスの南部(長野県側)の梓川上流の
大正池から横尾までの約10㎞のエリアがその範囲で
穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地にもなっています。
私たちは翌日、明神池までネイチャーガイドの説明付き
のハイキング。明神橋はお盆休み最後のため人で溢れ
かえり、午後はフリーで近くのカフェで一休み。
3日目はガイドが大正池まで引率し、その後自由に
ホテルに戻ってチェックアウト、昼前にバスで帰路に。
上高地はマイカーが規制され、松本駅等からバスか
タクシーしか交通手段がなく、これが手つかずの自然が
未だに残されている大きな要因の一つと感じました。
テーマ名
ページ作成日 2025-08-24
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休