
トップ > 社長ブログ
blog
2019-02-26
賃貸募集をするお部屋をより魅力的に見せる
ホームステージング、現在は空いている期間が長く
なっている部屋の中から不動産部が選択して個々に
ステージングを行っていますが、一定のルールのもと
あるレベル以上をキープする必要性を感じていました。
そこで専門のインテリアコーディネーターの力を借りて
当社のステージングの質を向上させ、標準化する試みを
昨年末よりスタートしました。
そして今日は当社のショールームでコーディネーターが
部屋別にステージングを行ったものを関係者で見学。
_1.jpg)

まず玄関は「お花で人を迎える」というコンセプトで
下足箱の上には大きなガラス製の花瓶に地元の花屋さんから
調達した大きなピンポンマムが生けられていました。
.jpg)
トイレは、片面の壁にアクセントクロスを貼るだけで
雰囲気が変わり、棚には綺麗なクロスで巻いたトイレット
ペーパーが置かれ、床には自家製の木製ペーパーホルダーが。
どこも同じトイレが差別化されている、とは不動産部の感想。
_1.jpg)
.jpg)
洗面所は、洗濯パンの上部に棚を作り、下にはハンガー
パイプを付けて洗濯物をかけられるよう工夫、さらに
壁の上部に濃い花柄のクロスを貼ってアクセントに。
.jpg)
_1.jpg)
バスルームは、小物を置くには限界があるので、
壁の一面をユニークな緑の柄の耐水シートを貼って
狭い浴室のイメージを一変させました。
.jpg)
.jpg)
キッチンは、壁にモザイクタイル風のシールを横長に
貼りましたが、本物のタイルと見分けがつかないほど!
_1.jpg)
_2.jpg)
今回分かったことは、ステージングは小物を置くだけでなく
デザイン性の高いクロスと組み合わせることで更に素敵な
住空間になるということ。これを標準化し仕組み化していきます。
テーマ名
ページ作成日 2019-02-26
2019-01-30
「新幹線 お掃除の天使たち」という遠藤功氏の
著書でも取り上げられている「JR東日本テクノハート
TESSEI」の実際を東京駅に行って体験してきました。
_1.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
.jpg)

テーマ名
ページ作成日 2019-01-30
2018-12-09
翌朝、ハウスボートを降りた私たちは約50㎞北上し
最後の宿泊地のコーチンへの途中、アラビア海の砂浜へ。
波打ち際であるカップルに写真撮影を頼まれたことが
きっかけで話をすると,私たちが3年前に行った
チェンナイから新婚旅行で来た人たちでした。
.jpg)
.jpg)
コーチンは今までの街と違って、独特の雰囲気があり
ヨーロッパ風の建物が見られるのはその歴史によります。
紀元前から交易の拠点として栄え,1503年にはポルトガルの
植民地となり、その後1663年にはオランダ領に、1795年
にはイギリス領と支配者は変遷します。

_1.jpg)
私たちのホテルはその中心地だった「フォート・コーチン」の
繁華な場所にあり、大きな邸宅をリノベーションしたようです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この日は夕刻、近くのシアターで伝統芸能「カターカリ」
を鑑賞。顔を緑色に塗るのが特徴で、セリフは無く表情と
身振り手振りで表現しますが、日本のお神楽を演ずる時に
つける仮面、雅楽のリズムに共通点があるよう感じました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
翌朝海辺に出てチャイニーズ・フィッシングを見ました。
これは丸太に10m四方ほどの網をつけて、海に沈めて
引き上げるという伝統の漁法で、私たちも参加しました!
.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
街にはオランダ人植民者の墓地や、その頃建てた邸宅が
残っており、インド最古という聖フランシス教会にはヨーロッパ人で
初めて海路でインドに来たヴァスコ・ダ・ガマの墓があります。
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
サンタクルス聖堂は1506年に建築され、20世紀初頭に建て
替えられたカトリック聖堂。ちょうど子供たちが外に出てきて
私たちを見ると人懐っこく取り囲み質問を浴びせました。
.jpg)
.jpg)

2度目のインド、インダス文明を持ち出すまでもなく、
悠久の歴史と独特の文化を持つアジアの大国。
経済も著しく発展し、この子供たちが成長して国を支える
ようになる頃には、GDPもアメリカを上回るとか・・・。
テーマ名
ページ作成日 2018-12-09
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休