トップ > 社長ブログ
blog
2019-08-20
フランク・ロイド・ライトが設計した建物は
落水荘、グッゲンハイム美術館などアメリカにある
建物をいくつか見学しましたが、日本では明治村にある
帝国ホテル(一部)以外に見たことはありません。
落 水 荘
グッゲンハイム美術館
彼が設計して日本に現存する少ない建物の一つ、都内の
自由学園のホールについては時おり報道されており
いつか見たいと思っていましたがやっと実現しました。
池袋西口から細い路地を入って右奥に校庭の南側が
見えたとたん、これは想像していたものと全然違う!と
期待を嬉しく裏切られました。建物が一部残っている
のではなく敷地と建物全体が保存されているのです!
設立者の羽仁もと子と羽仁吉一は帝国ホテルの設計を
していたライトに依頼、1922年の中央棟などを手初めに
教室、講堂などが1927年までに竣工しました。
その後学園は久留米に10万坪の土地を購入、新校舎を建設し
1934年には移転が完了し、発祥の建築群は「明日館」として
引き続き使用され、今では結婚式場としても借りられます。
さてここまでには建て替え、売却の選択肢も当然検討された
ようですが、文化財指定の話が出たとき、それによって
使用が制限されたのでは意味がない、と言っているうちに
制度が変わって使いながらの指定が可能になり、1997年に
重要文化財に指定され、2002年に修理工事が終わりました。
講 堂(設計は弟子の遠藤新)
このような経過があって「明日館」はライト設計の原型を
保ちながら今日に至っている珍しいケースとなったのです。
これを見ると帝国ホテルがもし残っていればどれほどの
文化遺産になっていたか…などとつい無益な想像をしてしまいます。
テーマ名
ページ作成日 2019-08-20
2019-07-27
昭和39年に建てた当社の木造の独身寮は、55年で
その役目を終え、この度建て替えることに。
アパートと駐車場を含めて敷地は約194坪です。
1階については以前から関心のあった母子家庭用
シェアハウスを計画しました。このノウハウについては
運営実績のあるイノベートバリューの細山さんに相談。
現地を見た細山さんから2つの小学校に近いので
学童保育所を併設してはどうかと提案され、横浜で長く
学童保育に携わるアビリティの石尾さんを紹介されました。
川崎市のすべての公立小学校では「わくわくプラザ」
という放課後児童が過ごせる場所を校内に設けていますが
民間の学童保育所ができていることはよく知りませんでした。
先日大戸小学校を訪問して校長からその辺の事情を聞くと、
今10か所以上の学童保育所に児童が通い、放課後その迎えの
バスが校門わきに駐車して近隣から苦情が出ているとのこと。
比較的規模の大きい周辺の4か所の内容を調べてみると
英会話、体操、そろばんなど多彩なメニューを取り揃え
来春の募集は終っているところもあり、私たちも急いで
石尾さんの紹介や当社の人脈から講師を選定しました。
そして7月20日、説明会を3回に分けて当社で行い
各々5組の定員に対し応募は16組で、まずまずの成功。
まだ未就学児の家庭が7割で、終了後のアンケートを読むと
コンセプトの説明が分かり易かったととても好評でした。
説明会はこのあと8月、9月にも開催し、9月には英会話や
工作のカリキュラムの無料体験レッスンも行う予定です。
テーマ名
ページ作成日 2019-07-27
2019-06-30
月末にかけて、2つのセミナー・見学会がありました。
まず不動産部で推進する賃貸リフォーム「リノッタ」で
担当がその主旨を会社で説明したあと、現場見学へ。
まず富士通が社宅として借りていた築30年近い3DKが
返還され、工事費を抑えるため基本的な間取りは変えずに
内装とキッチン、洗面所をリフォーム。
壁・天井のクロスは一般的に使われる白い無地ではなく
濃い色のものを用いてコントラストを強調。床材も
エイジング木材柄の長尺シートで独特の雰囲気を作り出す。
このような材料選定も「リノッタ」の特徴です。
もう一つ見たのはフルリフォームで、特徴はキッチンの
床に使ったモールテックスというモルタル風の塗り床材で
2-3mmという薄さでコンクリートの風味を出せます。
その一週間後、今度は木造デザイナーズ賃貸のセミナーと
見学会が行われました。まず設計者の河野有悟さんから
木造の重層長屋に至った理由の説明を聞き、その後現場へ。
6所帯のうち2所帯は1~2階のメゾネット、3所帯は1階の
玄関から階段を上って2~3階の2フロアで構成されています。
入口も特徴的でいわゆる玄関ホールは無く、そのまま
部屋につながり、また3枚の建具で仕切ることもできます。
いま居住者は同じ床面積ならできるだけ広いスペースを
望んでいるので、階段・廊下を省くのは時代に合うのです。
最もユニークな住戸は、玄関から2階のLDKに上がると
3階は吹き抜けで、南側と北側に小さなスペースが2つあるタイプで
私はアーティストがこの空間に暮らす様子が目に浮かびました。
今後の賃貸住宅に必要なのはこのような独自性だと確信しています。
テーマ名
ページ作成日 2019-06-30