
トップ > 社長ブログ
blog
2022-05-20
横浜のロータリークラブに所属する知人が
昨年秋、一戸建て住宅を購入し転居しました。
その際、当家のバラを数本移植したこともあり
この時期に初めて訪問してみました。
_1.jpg)
横浜市営地下鉄、センター南駅から徒歩十数分、
前面道路から建物まで長い敷地延長部分があって
車は2台停められ、その奥には個人邸ではまず見られない
様々な草木が植栽され、“当家からのバラ”もその中に。
_1.jpg)
.jpg)
.jpg)
敷地も分譲住宅としては広く100坪近くあり
聞くと元々は公団の定期借地権分譲とのこと。
室内から外を覗くと近くにこんもりとした森が見え
そこは公園なので散歩をしよう、と外に出ました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
行ってみると、起伏のある自然林がそのまま残され
緩やかな勾配の道を登っていくと小さな建物が見えて
きました。それは炭焼きの窯でした。さらに上がると
円形のベンチのあるステージ広場に出て、その先には
大きなリング状のモニュメントが見えます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「港北ニュータウン建設は、乱開発を未然に防止し都市と
農業が調和し、住環境の整備された新しいまちを市民参加の
もとに建設することを基本理念として昭和40年から始め
られた日本最大規模のまちづくり事業」と記念碑にありました。
ここは港北ニュータウン、その中でも最大の都筑中央公園
でした!“自然の地形や植栽を残し保存する”という基本理念
を掲げて1965年飛鳥田横浜市長の元で計画が策定され
それが実現した場所をこの日体感しました。川崎市には
残念ながらこの緑の丘のような公園は思い当たりません。
_1.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2022-05-20
2022-04-06
当社では昨年、武蔵野市桜堤に13戸の木造賃貸兼店舗を
施工しました。発注者は小田急バス、設計監理はブルースタジオ。
.jpg)
ブルースタジオとのお付き合いは数年前に当社の顧客の
石井さんが、築年数の古いマンションのリノベーションの
設計を依頼し、当社が施工したことから始まりました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この時は1階にあった倉庫や駐車場を、地域の人がテーブル
ごとに利用できる会議室に変え、オーナー直営のカフェも
開店して、地域交流の拠点をスタートさせたのです。
さて“hocco”と命名された桜堤の建物はメゾネット式13戸が
中庭を囲んで連なり、そのうちの5戸は居住者が1階の6畳の
土間スペースで商売をすることを求められます。
.jpg)
fujita.jpg)
バスの折り返し点のこの地は明治期、花見観光地だったそうで
発注者はその賑わいを復活させ、コミュニティを再生することを
目指して小さな商業部分を折込み、入居者が自ら趣味や好きな
ものを販売できる賃貸住宅を実現させたのでした。
工事中からここでイベントが計画されましたがコロナで何度も
延期、やっと初めて開催されました。私が興味があったのは
入居者が1Fを店舗としているのはどんな形なのかということ。
.jpg)
チキンやハンバーグ、お弁当を売っているお総菜屋さん、
新刊、古書を扱う本屋さん、植物や鉢を置いている花屋さん
そして手作りパンとお菓子のお店。私は昨年展示会に行った
彫刻家イサム・ノグチの本を見つけて購入。
.jpg)
.jpg)
_fujita.jpg)
.jpg)
.jpg)
イベントでは武蔵野市内で採れた野菜の販売、蕎麦粉のガレット
を売るキッチンカーには長い行列が。また当社の中原工房も出張して
木工の動物、箸づくりを担当しこちらも行列ができる盛況ぶり。
私たちも地域の“にぎわいの場”を何とか創れればと思います。
_1.jpg)
.jpg)
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2022-04-06
2022-03-18
先週、幸区の「新川崎・創造のもり」内にある
研究施設「NANOBIC」1階エントランスホールの
木質化リノベーションの施工が終了しました。
当社が川崎市の施設の木質化プロポーザルに応募して
当選したのは一昨年の中原区役所に次いで2度目です。
こちらはエントランスの壁面、待合のベンチ、サイン等を
木質化し、材料は北海道産の道南杉を中心に国産材を利用。



さて今回のNANOBICのある「新川崎・創造のもり」周辺は
歴史をたどると、旧鉄道省が発展著しい京浜工業地帯への
物資輸送の貨物線のため、東京横浜間の旧鹿島田・小倉
地区の農地を買収し昭和4年に新鶴見操車場が始動しました。
_2.jpg)
_1.jpg)
新川崎駅
しかし鉄道貨物輸送の需要は時代と共に減少し、昭和55年に
横須賀線の新川崎駅ができ、59年には操車場としての役目を
終えました。この広大な土地を川崎市が「新川崎・創造のもり」
計画を策定し、産学の連携により新しい科学技術の研究開発
拠点として整備されることになりました。
.jpg)
K2タウンキャンパス
.jpg)
K B I C
.jpg)
NANOBIC
平成12年に慶応大学の研究施設「K2タウンキャンパス」が
開設され、15年に新産業創造センター「KBIC」、平成24年に
ナノ(10億分の1)サイズの超微小領域での研究開発の拠点
「NANOBIC」が開設されました。ここでは早稲田、慶応、
東京工大、東大と連携、市内のものづくり企業の技術力の向上と
新産業の創出を目指しています。
.jpg)
_1.jpg)
.jpg)
入口の大きな吹抜けの壁面は山並みを想像させるさまざまな
国産木材を重ね貼りして全体が一つの景色になり、来場者が木を
全体で感じるようにしました。休憩スペースには分割できる
多目的ベンチを設置、自由なレイアウトが可能となります。
ハードルは高いですが今後も木質化プロジェクトに挑戦します!
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2022-03-18
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休