
トップ > 社長ブログ
blog
2023-05-13
高輪の泉岳寺と、鎌倉の円覚寺・・・誰もがその名を知る
2つのお寺を前後して初めて訪れる機会がありました。
泉岳寺は何といっても元禄に討ち入りした赤穂浪士四十七士が
葬られたことで有名です。品川で行われた城南信用金庫の
友の会総会へ、支店からバスで行く途中に立ち寄りました。
.jpg)
創立は慶弔17年(1612年)ですが30年後の大火で焼失、
今の地に移り再建されました。この時幕府は毛利・浅野など
五大名に復興の協力を命じ、浅野家とはそこから縁が。
.jpg)
中門を入り右手にお土産屋を見ながら天保3年(1832年)に
再建された山門へ。それをくぐると大きな本堂が見えてきて
境内は意外に広く、山門の左手奥に赤穂浪士墓地はありました。
.jpg)
事件から45年後に上演された人形浄瑠璃と歌舞伎が「仮名手本
忠臣蔵」。この日外国人の参拝者の方がずっと多かったのは
それだけ忠臣蔵の物語が海外で知られているのでしょう!
_1.jpg)


大石内蔵助の墓
円覚寺の方は、高校のクラブの後輩からここで室内楽を演奏すると
知らせがあったのです。私たちが50年前創立した音楽同好会は
その後「部」に昇格。彼は金融機関に就職した傍ら音楽活動を
続けて今は何と鎌倉交響楽団のコンサートマスター!
.jpg)
北鎌倉駅東口から1分で総門に。北条時宗が弘安5年(1282年)
に創建したこの寺院は鎌倉でも有数の古刹。階段を上がると山門、
仏殿、そして大方丈の先の妙香池の先を右に上がった如意庵が会場。
.jpg)
山 門

仏 殿
_1.jpg)
大 方 丈

妙 香 池
.jpg)
如 意 庵
.jpg)
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2023-05-13
2023-04-26
当社では先週18日、中原工房の一角に「工房カフェ」を
オープンしました。場所は中原区下新城2丁目、本社から
徒歩8分の場所で、昔は資材置場と倉庫だったところです。
.jpg)
昭和50年頃に5階建の賃貸「フルールエイト」を建築して
1階に直営の建具工場を移転させました。平成元年には隣地に
4階建「うばしまハイツ」を建て1階は輸入資材の倉庫に。
平成27年には新サービスプロジェクトを立ち上げ「中原工房」
を開設。建具工場だった所は加工機械が利用できるDIY工房に
資材倉庫は「カスタマイズ賃貸」をめざして入居者が好みの
クロスなど選べるよう4つのデザインブースを作りました。

.jpg)
.jpg)
欧米では室内を自由にDIYするのは一般的ですが、日本で
これを広めるのは難しく、目的は達成できませんでした。そして
将来構想としてあった「カフェ」をこの度実現させたのです。
その時の資料を改めて見ると、このプロジェクトの目的は
「武蔵中原を中心とする住環境(主に賃貸住宅)の改善を通し
お客様(オーナーと入居者)の満足を促す。
喜びの多い住空間と豊かな暮らしをサポートし、中原界隈の
『生活の質向上』を実現する」とありました。
.jpg)
まさに今ここにカフェを開いた理由はそのためなのです!
武蔵中原駅から離れるとどこまで行っても、ゆっくりコーヒーを
飲めるお店はありません。しかも今回調べて驚いたのは
中原工房から半径1㎞以内には当社の過去のお客様、不動産
オーナーが約500名住んでいるのです!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
正式オープンに前にご招待したお客様からは、飲み物、軽食
ともとても美味しかった、という声をたくさん聞きました。今後
地域の方々がくつろいで頂ける場所になるよう努力していきます!
.jpg)
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2023-04-26
2023-03-30
先日、久しぶりに自由が丘へ。きっかけはペルシャ絨毯の
閉店セールの広告が新聞1面に載っていたから。建築中の
新居のダイニングテーブルの下に敷くものを探していたのです。
.jpg)
「自由が丘」でまず連想するのは「モンブラン」という
老舗の洋菓子店。私が小さいときクリスマスシーズンに
なると、モンブランのデコレーションケーキを毎年届けて
くれる方がいて、包装紙の東郷青児のイラストと共に
私の幼年時代の思い出の一つになっていました。
.jpg)
閉店した「モンブラン」
_1.jpg)

絨毯の店に行く前に、暫くぶりでモンブランの前を通ると
先月末で閉店して近くに移転したとの貼り紙が…。
自由が丘の駅前は再開発の計画が動き出していることは
知っていましたが、絨毯の店の閉店もそのためです。

移転した「モンブラン」
.jpg)
.jpg)
自由が丘は大学へ行く途中の乗換駅で、また映画好き
でしたので、若い頃は武蔵野推理劇場という今はない
商店街の奥にあった名画座にずい分通いました。
自由が丘駅ができたのは1929年。名前はその前に開校
していた自由が丘学園から取ったとのこと。この学園の
幼稚園と小学校を引き継いで出来たのがトモエ学園で
同園出身の黒柳徹子の「窓際のトットちゃん」で一躍有名に。
.jpg)
駅前広場は程よい広さで、取り囲む建物も4階建てくらい。
隣の田園調布駅はホームが地下化されて(かろうじて
駅舎は地上に復原)周辺も大きく変化していく中で
こじんまりとした雰囲気を保っていたこの街もついに…。
_2.jpg)
.jpg)
.jpg)
中学入学から約15年通勤、通学に使った東横線は、渋谷と
武蔵小杉以外は、昭和の時代の雰囲気を今に残している駅が
多かったのですが、やはり時代の流れに抗うことは難しい?
.jpg)
テーマ名
ページ作成日 2023-03-30
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休