blog
2018-06-27
私たちのロータリークラブの国際奉仕委員会主催で
この度、海外からのロータリーの奨学生などを対象とした
茶道教室を当社の会議室で行いました。当社では20年以上
前から、お客様や地域の方を対象として茶道教室を
開催しておりそのお道具などを使用しました。
なぜ当社でお茶の教室か?茶室付きの住宅の建築も
時折り行っていた当社では、茶道の基本的な知識を
社員が持つことが必要と当時の社長が始めたのです。
当初は社員が順番に受講していましたが、全社員対象
となると年2,3回しか回って来ないのでだんだん参加者が
少なくなり、社外の人を対象にするよう変えたのでした。
今回はお昼をいただきながらのお茶席「正午の茶事」で
午前11時から午後3時までという長丁場です。
まず、つくばいの代わりに部屋の角の流しで手と口を清め、
茶碗の水で喉を潤してから懐石弁当をいただきます。
食事のあとは濃茶の体験。ふつうのお茶席は薄茶で
濃茶を頂く機会は少ないそうです。亭主はその準備が
できた合図に銅鑼を「大小大小中中大」と音の大きさを
変えて打ちます。何人かトライしましたが難しそうでした。
点てられた濃茶は数人で回し飲みするのがしきたりで
ドロッとしたお茶を3回半で頂き、懐紙で茶碗を拭ってから
お隣に回します。次の薄茶は一人ずつ頂いきましたが
一つのお茶を共有する作法は他国ではありえないでしょう。
亭主とお茶や茶器について会話ができるのはお客の代表の
正客だけ、というのも集団主義の日本の特徴だと思います。
最後にお点前の体験をしましたが、初めてにもかかわらず
皆上手に茶筅を使ってお茶をたてていました。
奥が深い茶道の入り口、4時間があっという間に感じたのは
私だけではないでしょう。日本人も滅多に経験しない「正午の茶事」
に留学生が触れる機会を設けることができて幸いでした。
テーマ名
ページ作成日 2018-06-27
<< | 2024年12月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |
29 | 30 | 31 |