blog
2017-09-08
最近1年おきくらいに行くようになった京都。その中で
宮内庁管轄の桂離宮は申込みのことを考えると敬遠気味
だったのが3か月前にネットで予約が取れ初めて訪れました。
京都駅北口よりタクシーで真西に約4㎞、桂川を渡ると
川沿いの道路に竹で編んだ笹垣が出現しました。入口で
車を降り午後1時半からのスタートを待つと参加者は20人を
少し超えるぐらいでした。
まず茅葺きの御幸門へ。ここから表門まで約50mですが
先の道幅を少し狭くして遠近法の原理で奥を深く見せています。
ここから昔は舟遊びをしたという池をぐるっと回りますが
園路の飛び石が不揃いでとてもでこぼこしています。これには
理由があり視線を足元に集中させて、道が平らになり顔を上げた時
全く別の風景が目の前に現れる効果を狙ったとのこと。
次の外腰掛という開放的な待合所の前には島津家から贈られた
という南国風のソテツが植えられ、わざと異質な部分を作っています。
そこから小道を通って石の橋を渡ると入母屋造りの茶室、
松琴亭に出ます。中の襖は大胆な青と白の市松模様で
いまの住宅で使っても十分斬新に感じさせるデザインです。
松 琴 亭
そして小さな橋を渡ると連小窓が特徴的な賞花亭があり
この辺が園内では一番小高いところで、ここから園林堂という
持仏堂へ行く途中が、書院を見下ろすには絶好の場所で
なかなか良い写真が撮れました。
賞 花 亭
園 林 堂
書 院 の 遠 景
桂離宮の中核の書院は、古書院、新御殿など4つの部分が
雁行形に建ち並んでいて、特に古書院には月を鑑賞するための
月見台が池に突き出すよう設置されています。
池面に映る月を鑑賞するのを妨げないよう周囲も造園され
以前放映されたNHKの特番では、観月が桂離宮造営の大きな
目的だったとしていました。江戸時代の初期の1620年頃より
八条宮家の別荘として普請を行った桂離宮は、武家とは異なる
自然とあくまで調和する皇室文化を強調しようとしたのでしょうか。
約400年前の雅な文化をそのまま体験できるのは幸せなことです。
月見台から見える池
池に映る月(CG:NHK番組より)
テーマ名
ページ作成日 2017-09-08
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |