
トップ > 社長ブログ
blog
2018-09-24
1日目の最後は、ミース・ファン・デル・ローエ設計の
「バルセロナ・パビリオン」を見学。これは1929年の
バルセロナ万国博覧会のドイツ館で、1986年に復元された
ほぼ石とガラスから成る素晴らしい現代建築です。
翌日はバルセロナから3時間バスで北上し、フランス
国境に近いカダゲスへ。ダリは4軒の漁師の家を買取り
「卵の家」を作り40年に渡り住みながら改装したとの事。
交通渋滞で時間に遅れてアトリエ内部は見られなかった分
海辺の敷地をくまなく見学できました。地中海をバックにした
屋根上の「卵」は秀逸でダリの鬼才ぶりが発揮されています。
帰り道、フィラゲスのダリ劇場美術館に寄りました。
元々の劇場を当時の市長がダリに持ちかけて1974年に
美術館が誕生し、奇想天外なダリ・ワールドを発信しています。
この日の夜はフラメンコを予約。レストランで食べながらでなく
舞台の三方を座席で囲む形で、久しぶりに本場ものを堪能しました。
翌日はバルセロナの最終日。まず予約した英語ガイドによる
カタルーニャ音楽堂の見学です。モンタネールの設計は
装飾美をとことん追求し、解説の前に流れたパイプオルガン
によるバッハも相まってホール全体が芸術作品のように感じ
現地ガイドの英語も大筋は分かりホッとしました。
そのあとはガウディのカサ・ミラ。波打つような石材による外壁と
うねるような鋼製の手すりが異彩を放ち、建設当時は
周辺住民には不評だったようです。またオブジェにしか
見えない屋上の巨大な煙突や換気口はとてもユニークです。
最後のカサ・バトリョは時間がなく、外観のみでしたが
カサ・ミラに優るとも劣らない独創的なガウディの世界です。
内部の見学は次回の楽しみとしました。
夕食を取った後、バルセロナをあとにして空路パリへ。
テーマ名
ページ作成日 2018-09-24
2018-09-23
4年前にF・L・ライトの落水荘やニューヨークの
不動産事情を視察するツアーを行いましたが、今回は
コルビュジエ、ガウディなどの建築の視察を企画しました。
出発の1週間前から気になった台風は西へそれて、4日の
午前10時半に成田を発ち、パリ経由でバルセロナへ現地時間の
午後7時半に到着。関西空港はこの台風が直撃し大変なことに。
私も初めて訪ねるバルセロナ、翌日はアントニ・ガウディの
設計したグエル公園とザグラダファミリアを見学しました。
1852年生れのガウディは装飾性などフランスの「アール・ヌーボー」
と共通点があり、スペインでは「モデルニスモ」と呼んでいます。
グエル公園はガウディの支援者のグエルが山の手に60戸の宅地
造成を計画し、その中央広場などの設計をガウディに依頼しました。
ただ販売は失敗したのですがバルセロナ市が買い取り、公園として
残ったのは私たちにとって幸運でした。
サグラダファミリアの着工は1882年。最初の建築家が辞任したあと
実績のない31歳のガウディが抜擢され、生涯を聖堂の建設にかけ
ガウディ没後100年の2026年に完成予定です。混んでいて
素晴らしい彫刻やステンドグラスはあとから写真で堪能しました。
バルセロナの郊外にあるグエル教会は1908年に着工しましたが
サグラダファミリアの方が忙しくなり、半地下の聖堂部分のみで
地上の教会部分は未完成のまま終わりました。
この日はモンタネールの設計によるサン・パウ病院も見学。
6つの病院が統合され400×400mの敷地に1902年から
30年にかけて48棟の建物が建設され、2009年まで病院として
使われていたとのこと。敷地の広大なことと、すべての建物を
建て替えることなく保存しているのは驚きました。
1893年バルセロナ生れの画家、ミロの美術館は1975年築。シュール
レアリスムの自由な画風にふさわしいデザインで、建物の内外に
展示された絵画や独特のオブジェをゆっくり見ることが出来ました。
テーマ名
ページ作成日 2018-09-23
2018-08-30
当社では金沢の株式会社クラスコから賃貸リノベの
「リノッタ」を3年前に導入、昨年は中古マンションの
買取り再販のシステム「カウリノ」に加盟しましたが
新しい形の店舗を運営している、との情報を得たので
見学することにしました。
これは2年前にオープンした、クラスコ横川店で
現地に行くと横に長い建物に驚かされます。もともとは
楽器販売店だった建物を買い取って、内外装を
リニューアルした、とのこと。
この店のコンセプトは「住まいと暮らしのアイデア
セレクトショップ」。430㎡の店舗は、不動産仲介部門と
家具・雑貨販売部門が半分ずつ使っていました。
仲介部門のカウンター
仲介部門の内装もユニークなもので、真ん中に
バスタブの置いてあるガラス張りのバスルームが設置され
これが不動産店舗と思う人はまずいないでしょう。
雑貨スペースには、ニュージーランドのバスソルトや
ハンドローション、ハワイのココナッツオイルから
デンマークの食器や調理器具、リフォーム関係の
書籍コーナーまでありました。
一番奥にあったのは、DIYができるスペースで
クラスコの小村社長が一度当社の「中原工房」を見学
されたことがあり、もしかしたら参考にされたのかも。
ここで月1,2回ワークショップを行うそうです。
これを統括しているのが「クラスコデザインスタジオ」。
所属する16人の社員は設計部門とプロモーション部門に別れ
陳列されている商品はこの部門で選定したとのことでした。
このショップは入居者や地域の人たちの暮らしが潤うセンスの
良い品々を提供するのが目的ですが、長い目で見てCRASCOの
企業イメージのアップに繋がることは間違いありません。
クラスコ本社前で
テーマ名
ページ作成日 2018-08-30
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |