
トップ > 社長ブログ
blog
2018-12-08
3日目は午前中ホテルのプールサイドでのんびりした後
国際空港のある州都のトリヴァンドラムへ向かいました。
この町の象徴とも言えるパドマナーバスワーミ寺院は
入れるのはヒンズー教徒だけで、私たちは建物の周囲のみ
歩きました。ここは旧市街に位置し、寺院の周りは多くの
地元の人たちで溢れ、外国人姿はあまりありません。
ホテルに戻って夕食を取り、リーラ最後の夜を過ごして
翌日はハウスボートを乗るためアレッピーに向かいました。
インドは車は左側通行ですが日本人に運転は不可能です。
何故ならよほど大きい街でないと交差点に信号がなく
大きく反対車線にはみ出しての追い越しは日常茶飯事!
ボート乗り場は、住宅街の細い道の奥にありました。
客室は3つで部屋にはトイレ、シャワーがあり、お客は
私たち4名。乗船スタッフの中にはコックさんもいて、
出帆後、食堂でさっそく何品もの南インド料理を堪能。
進行方向右手にはたくさんのハウスボートが停泊し
幾つものボートとも行き交いました。2階建てのものも
ありますが、大きさは大体同じくらいの木造船で
この地域には1,000艘以上あるそうです。
暫くすると岸辺の背景の風景が青々とした田んぼに変って
きました。これだけ広い水田を日本で見た記憶がないほどです。
調べるとインドは世界一のコメの輸出国とのこと。
さらに進むと大きな湖に出ました。グーグルマップで見ると
アラビア海に近く、昔海だったところが分離されてできた
「潟湖」のようで、とても広大で琵琶湖くらいありそうです。
夕刻近くボートは岸辺に横付けされ、スタッフは夕食の
準備を始めました。私たちは陸に上がって日没が見える
場所へ移動し、インドの日の入りを初めて眺めました。
テーマ名
ページ作成日 2018-12-08
2018-12-07
先月後半、3年ぶりにインドを訪れました。
アラビア海側のインドの南端に近いケララ州です。
夜遅く成田を発ちシンガポールに早朝到着し、インドへの
乗継便を待つ間、親切にもフリーツアーがありました。
まず有名なマーライオンがある海辺のパークを歩いて
3つの塔が人目を引くマリーナベイ・サンズを眺めたあと
アラブ人街からサルタンモスクへ。空港に再び戻り夜の便で
インドの南端に位置するトリヴァンドラムに到着。
ここから海辺のコヴァーラムにあるリゾートホテル、リーラ
へ車で約30分。そこで一足先にロンドンから来ていた
友人夫婦と合流しました。前回も彼らに誘われて訪れたのです。
翌日は午前中アラビア海を臨むインフィニティ・プールで
ゆっくり過ごした後、ビーチに出て昼食を取りました。
そのあとは海岸沿いのお店を覗いてショルダーバックを購入。
夜はホテルのプール脇のレストランでディナー、カターカリ
という仮面舞踏もありましたがこれは後に本物を見る予定です。
次の日はアラビア海、インド洋、ベンガル湾が交わる
最南端を目指し出発。途中ボートクルーズを体験しました。
ヤシの森に囲まれた土色の川を進むとアラビア海が見えたので
船を降りると、広い浜辺に人は疎らで果物を売る人が少々。
最初の目的地、パドマナーバプラム宮殿に着いたら
昼休みで近くの食堂へ入るとメニューは定食のカレーだけ。
心配した激辛ではなく何とか食べられました。
宮殿は18世紀の木造建築で、格天井や縦格子の外壁など
日本建築に似た部分もあり何かつながりを感じます。
この後インド最南端のカニャークマリへ。町名のもとに
なったクマリ・アンマン寺院は入るとき男性は上半身裸です。
海に浮かぶ2つの岩に建つ記念堂と詩人の像を見たあと
サンセットポイントまで足を延ばしました(曇りで日没は見られず)。
クマリ・アンマン寺院入口(左奥)
テーマ名
ページ作成日 2018-12-07
2018-11-10
私の所属するロータリークラブでは、このたび
「まち歩き同好会」を立ち上げました。その記念すべき
第1回は等々力渓谷から田園調布までの散策です。
大井町線の等々力駅に集合、ここから歩いてほどなく
「等々力渓谷公園入口」の看板と階段が見えてきます。
世田谷区立の公園として開園したのは昭和49年。
ゴルフ橋のたもとから階段を降りると、そこはまるで
別天地の渓谷。多摩川に向かう谷沢川の流れに沿って
1Kmほど遊歩道が続きます。この橋の名前は昭和の初めに
東急電鉄が開発した広大なゴルフ場があったことに由来。
少し進むと渓流にかかる大きな橋が見えてきますが
環状8号線の玉沢橋で、環8から見える緑はここだったのです。
その先には「3号横穴」の看板、古墳時代から奈良時代の
横穴墓で、昭和48年に発見された3号横穴は中でも横穴墓の
典型で三体の人骨も残っていたとのこと。
さらに進んで左手の階段を上ったところが等々力不動尊。
ここは駅の反対側にある満願寺の別院で、本堂は江戸末期の建築。
中腹にある甘味茶屋を更に上がると右手に渓谷を見下ろせる
舞台があり、境内には時節柄七五三の親子の姿がちらほら。
甘味茶屋
その対岸の急な階段園路を上がると日本庭園の入り口で
広々とした芝生広場の奥には、昭和46年に建てられた和風の
休憩所があり、家族連れがゆっくりと過ごしていました。
そのあと多摩川の河川敷に出て歩くこと約30分、最初の
予定では多摩川台公園に寄るはずが、昼食の時間が迫り
多摩堤通りを超えて田園調布の住宅街に入りました。
少し歩くとたまたま3年前に当社が施工した住宅の前に!
その先の宝来公園を右折すると、今度は長嶋茂雄邸があり
最後の目的地、駅前のイタリアンにちょうど正午に到着。
2時間のウォーキングのあとのランチはまた格別でした。
当社施工の住宅
長 嶋 邸
「PASTA R1」にて
田園調布駅付近
テーマ名
ページ作成日 2018-11-10
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |