
トップ > 社長ブログ
blog
2023-02-23
先週地元の新城小学校で、私以下5人の社員が富士通の
社員ほかと一緒に6年生110人とのイベントに参加しました。
70年前に開校した時、校舎の施工は当社が行いました。
開校時表彰される創業者・市川重太郎
現在の校舎
主催はNPO法人キーパーソン21、代表は朝山あつこさん。
彼女は既に本を出版していてそれによるとお子さんが
中3の時「ボクは高校に行かない」と言い出したことが
きっかけで団体を設立し、子供の心の中にある好きなこと
「わくわくエンジン」を引き出すプログラムを全国で行ない
今まで独特のプログラムを受けた子供は5万人以上!
壁に貼られた私のプロフィール
この日は先ず「おもしろい仕事人がやってくる!」と題した
私の講演からスタート。自分の生い立ちから、会社の紹介、
社員に何を求めるか、その行動の元となる私の「わくわく
エンジン」は「自分の感じ方を大切にしながら、相手と喜びを
分ちあうこと」と児童とのやり取りを交えながら話しました。
私は子供の頃特にやりたい仕事はなく、親が経営する会社に就職。
でも今の仕事にはとても満足している。それは会社の最終目的が
「お客様の笑顔、よろこびを作る会社」だからと説明。
教室でのプログラムは「すきなものビンゴ&お仕事マップ」。
クラスを4人ずつグループ分けし、その1人に私たちが加わり
ビンゴの用紙に好きなこと、好きなものを順番に書き入れます。
次に「ワクワクする仕事ベスト3」を選びその理由を書いてから
自分の「わくわくエンジン」を探します。最後の「お仕事マップ」は
好きなことを中央に書いて関連する仕事をできる限り書き出します。
これで子供たちに好きなことを仕事にできることを発見させます。
終了後あるスタッフから「仕事ベスト3」に「ジェクト」と書いた
子供がいたことを聞き驚きました。私の話を聞いて“面白そうな会社だ”
と思ったとすれば、この日少しは役に立てたか!と嬉しくなりました。
テーマ名
ページ作成日 2023-02-23
2023-01-25
年が明けても“アートの追求”に終わりはなく、
まず正月休みに訪れたのは丸の内にある「三菱一号館美術館」。
旧建物は1894年に三菱地所が丸の内に初めて建てた洋館で
設計はジョサイア・コンドル。一度解体されたあと2010年に
復元・再建築され、美術館として開館しました。
この日はヴァロットンという19世紀末にパリで活躍した
画家の木版画を鑑賞。独特な視点で当時の人々の様々な生活
シーンが黒一色で生き生きと表現されていました。
14日夜は知人のジャズコンサートが六本木であったので
始まる前に東京ミッドタウンにある「サントリー美術館」へ。
1961年、サントリーの佐治社長が丸の内に開設し、その後
2007年には再開発されたミッドタウン内に移転しました。
所蔵品は日本の古美術が主で、12~1月は京都・智積院の
名宝を特集。江戸初期の絵師、長谷川等伯の国宝「松に秋草図」
屏風や明治生れの日本画家、堂本印象の独特の画風にも惹かれ
ました。印象自身が開設した美術館も京都にあるとのこと。
長谷川等伯
堂本印象
更にミッドタウンの敷地内にデザインミュージアムがあることを
最近知り、しかもその設計者は安藤忠雄!以前ニューヨークでの
イサム・ノグチ展で三宅一斉、安藤、ノグチが顔を合わせた祭、
ミュージアムの必要性で意見が一致、後年三井不動産の協力で
「21_21 Design Sight」が2007年に再開発地域に誕生しました。
いつもは行かないミッドタウンの高層ビルの裏手に細長い公園
があり、一番奥に独特のコンクリートとガラスで構成されている
ほぼ平屋の建物が見えてきました。クリストとジャン=クロードが
行ったパリ・凱旋門を布で覆うプロジェクトの展示でしたが
それを含めて美術館自体が“アートそのもの”に感じました。
テーマ名
ページ作成日 2023-01-25
2022-12-24
年末の1日はアートと音楽で!
“アーティゾン美術館“に一度来たいという思いが果たせました。
これは“ブリヂストン美術館”が建替えられ名前が変わったのです。
東京駅八重洲口から徒歩5分以内という好立地。ブリヂストン
タイヤは1931年、福岡の久留米で石橋正二郎により創業され、
1951年には東京・京橋にブリヂストンビルが竣工。
印象派などの絵画を収集していた正二郎は、新本社の
フロアに美術館を開館しました。これはアメリカの各都市で
美術館を巡ったことがヒントになり、個人で所蔵するよりも
公開して人々に希望と潤いを与えたいと思ったそうです。
この日の「パリ・オペラ座」展ではこの劇場に関する絵画など
様々な作品が展示されていましたがほぼ写真撮影は禁止。
それに比べて美術館の所蔵作品は撮影OK。ルノアール、モネ、
セザンヌからピカソまで世界の名画がいつでも見られるのです!
その後、小林研一郎指揮のベートーヴェンの「第九」を聴くため
サントリーホールへ。この合唱には知人が出演しているのです。
すり鉢型のホールの私たちの席はオーケストラを真横から
見られる絶好の位置。
指揮 小林研一郎
4人のソリスト
まず第1楽章冒頭のティンパニー連打の迫力は腰を抜かさん
ばかり!音楽全体が立体的で全身が包み込まれる感じで、
終わりに近づきこの演奏がいつまでも終わらないで…という
叶わない願いで頭の中がいっぱいに…。
終了後もホールを立ち去り難く何度も振返りながら帰途につきました。
テーマ名
ページ作成日 2022-12-24
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
営業時間:8:30~17:30 土日祝定休
営業時間:9:30~18:00 火水祝定休