
トップ > 社長ブログ
blog
2018-02-09
台湾から来たアレン君のホームステイもあとわずか、
先週末一泊旅行に連れて行きました。
宿泊は、会社が加入しているリゾートトラストが
昨年湯河原に新設した「エクシブ湯河原離宮」。
できれば箱根に寄ってから行こうと思っていたところ
前日からの雪で無理なことが分かり、先に熱海へ行き
昨年リニューアルが終ったMOA美術館を見ることに。
入場口から高台にある美術館エントランスまで
何度も乗り継ぐエスカレーターには驚かされました。
その分、館内から見下ろす相模湾周辺は絶景です!
所蔵品の中の白眉、国宝の尾形光琳の「紅白梅図屏風」は
文化庁の規定もあり梅の時期に60日しか公開されません。
真ん中を独特な模様の水流が占め左右に梅が配置された構図は
大胆で、左の白梅の幹はほとんど隠れていて見えません。
また屋外には約400年前に京都に建てられた光琳の屋敷が
彼自身の手による図面をもとに、復元されていました。
さて熱海でもう一か所見学したのは「起雲閣」。
大正8年に財界人が建築した別邸を同15年、東武鉄道社長の
根津嘉一郎が購入し徐々に敷地を拡大。終戦後に所有者が変わり
旅館「起雲閣」を開業、谷崎・太宰等の作家にも愛されたものが
平成11年に廃業、翌年熱海市が買い取って保存が確定。
3000坪の敷地に築100年近い和風、洋風の建物が点在し
私はこの一つ一つから、かつて第一級の保養地として栄えていた
当時の熱海を実感しました。
ここを跡にして湯河原離宮へ。明治創業の「天野屋旅館」が
経営不振でリゾートトラストに売却、有形文化財にも指定された
建物が取り壊され、都心の最新の外資系ホテルのようなテイストの
施設として生まれ変わりました。
これが東京の奥座敷、湯河原の盛衰の象徴か、と思うと同時に
熱海の例のような保存は難しかったのかなと考えました。
かつての天野屋旅館
テーマ名
ページ作成日 2018-02-09
2018-01-17
当社では地域に向けた大きなイベントを年2回
4月末の「コンクリート祭り」と8月初旬の
「夏休み工作教室」を継続的に行っています。
このほか「中原工房」では定期的にさまざまな
木工中心のワークショップを開催していますが
先週末ここで行った「もちもちファーム」のような
イベントは初めてでした。
内容は新春の親子での餅つきとそのお餅の販売と
ハンドメイドの雑貨販売やワークショップです。
地元の女性がいろいろな手工芸品を制作・販売
しているMONOMOMO CRAFTというグループは
リフォームスタジオ内に5種類の商品を並べました。
この会は“ミスタービルド中原”の菅原さんを
中心に家庭でものづくりを行っている仲間が集まって
昨年から少しずつ活動を始めています。
自宅の電気炉でガラス工芸品を制作し、ネットでも
販売しているcoldecoの大西さんの大皿や置時計は
とてもユニークで素敵なものです。
また梶ヶ谷で一昨年開店したシラハト商店の関口さんは
出張して自家焙煎のコーヒーを淹れてくれました。
リフォームスタジオは中原街道に面していて、ここでの
催しは通りから中原工房に抜けられるメリットがあります。
工房のスタジオではいくつかワークショップが行われ
中でもローソクを溶かしてつくる“スイーツキャンドル”に
人気が集まり、終了時間を過ぎても制作が続いていました。
今回感じたのは地元の“ハンドメイド作家”の多いことと
口コミで聞きつけて来場する人の多いこと。概略の集計では
来場者は250名を超えたようで、特にお金をかけて広告を
しなかったので集客が心配でしたが、杞憂に終わりました。
このように地元作家の協力を得た催しを定期的に行いたく思います。
テーマ名
ページ作成日 2018-01-17
2017-12-23
シェアハウスを運営するイノベートバリューの
細山さんの鶴川の事務所を7月に訪ねたときのことは
ブログに書きましたが、この度溝ノ口のシェアオフィスに
移転したことを知り、再び細山さんを訪ねました。
その建物は「nokutica-ノクチカ」、90年前に医院として
建てられた建物をリノベーションしたもので、ここの前は
よく通りましたが、今回初めて中に入る機会を得たところ
建具など内部の造作はほとんど建築当時のものと思われ
とても驚きました。
医院を閉じた後、塾などをやりながら住み続けたオーナーは
10年くらい前に引っ越して暫く空き家になっていたそうです。
その後地元の不動産会社N・アセットさんが借り上げを
提案して了承を得て、nokuticaがオープンしました。
溝ノ口駅から3,4分という好立地、賃貸マンションに
建て替えたら、という営業が山のように押し寄せたと
思われますが、全くそのままの状態で保持されていることに
感動すら覚えました。
まずエントランス、新設されたガラスの開き扉を入ると
左側は医院の受付と思われる開口の手前には戦前の香りの
色濃いカウンターがあり、右側の待合スペースと想像される
ところはコーヒースタンドに。
わずか2坪の空間でコーヒーと手作りのパンを販売中で
喫茶店で勤務経験のある人が借りて独立したとのこと。
5室のレンタルオフィスはすでに埋まり、シェアオフィス
部分は平日昼間利用の月10,000円から、フルタイム利用の
16,000円まであり既に10人の申込者中5人が主婦とのこと。
つまりスキルがあって家庭内で仕事をやっていた女性が
次のステップとしてここを利用したことが想像されます。
歴史ある大山街道沿いには、nokuticaのほかにも古い建物が
まだありますが建て替えが進んでいるのも事実で、このように建物を
保存しながらの活用が他にも伝染することを願うばかりです。
テーマ名
ページ作成日 2017-12-23
<< | 2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |