トップ > 社長ブログ
blog
2018-09-26
パリ2日目は留学生のための施設、パリ国際学生都市
にあるコルビュジエのブラジル学生会館から。
1959年の完成、近くで見るとバルコニー手摺の有孔
コンクリート板やカラフルな界壁がモダンなファサードを
構成しています。エントランス内部も、コンクリート打放しの
天井と原色のガラス、石張りの床が今見ても新鮮に映ります。
さてそのあと久しぶりにルーブル美術館へ。最後に
行ったのは1988年で、ガラスのピラミッドの工事中でした。
驚いたのは地下の広大な駐車場と、入口付近にできた
ブランドショップです!外貨を稼ぐには格好の場所ですが・・・
中央広場のガラス天井の下には黄金のオブジェが高々と
展示され、説明書きを見ると日本の現代芸術家の作品です!
中に入り、丸い天窓の下にあるサモトラケのニケが人々の
頭越しに現れたとき、ああルーブルに来たなと実感しました。
時間の関係でレオナルドダヴィンチなど代表的な絵画と
ミケランジェロの彫刻など、ポイントのみ1時間で見て回る
慌ただしさ。次回は中庭などもゆっくり歩きたいものです。
そのあと地下鉄で建築・文化財博物館へ。この目的は
1952年コルビュジエが設計したマルセイユの集合住宅
ユニテ・ダビタシオンの実物大模型を見ること。バルコニー
の手摺などはブラジル学生会館と共通する仕上げでした。
最終日は何人かでエッフェル塔の前から水上バスに乗り
セーヌ川を下ってノートルダム寺院前で下船し、13世紀に
建てられたゴシック建築の教会、サント・シャペルへ行き
素晴らしいステンドグラスを見学しました。
パリには3泊したものの、オルセーやオランジェリーなどの
美術館、ジャンヌレ邸ほかいくつかあるコルビュジエの作品
マドレーヌ教会やパリ市庁舎など見逃した建物は数多くあり
この次の訪問リストに書き留めておきます。
テーマ名
ページ作成日 2018-09-26
2018-09-25
パリの初日はポンピドーセンターから。1977年にまだ
無名だったリチャード・ロジャースとレンゾ・ピアノの設計。
完成時に起こった賛否両論は、かつてのエッフェル塔のように
築後40年の現在、パリ市民はこの建物に肯定的と聞きました。
2014年完成のフランク・ゲーリーのルイ・ヴィトン財団
美術館は、今回の視察で最も新しい建物です。当初1億ユーロ
だった建築予算が5億ユーロかかったそうで、収蔵品もあるようですが
独特の曲線の構造体やこの存在自体が美術品ということでしょう。
パリの郊外にあるコルビュジエの代表作の一つサヴォア邸は
私は二度目の見学です。1931年の完成で、当時の敷地は今の
7倍あったとのこと!彼が唱えるピロティ、屋上庭園、水平連続窓
などの「近代建築の5原則」はすべて盛り込まれていて、90年近く
たった今でも未来を感じさせる建物です。
夕刻、コルビュジエのやはり代表作の一つロンシャン礼拝堂を
見るためTGVに乗車、約1時間半で宿泊地ストラスブールへ。
翌日現地へ向かうと小高い丘の上に建物の一部が見えてきました。
ストラスブールの街
大きな弧を描くコンクリートの屋根が特徴的で、それまでの
モダンデザインとは明らかに違う原始的ともいえる建物です。
中に入ると様々な形の窓からの自然光が差し込み、幸運にも
ちょうど日曜日の礼拝に立ち会うことができました。
2011年に完成したビジターセンター、及び修道院はレンゾ・
ピアノの設計で横長の建物は半分土に埋まり、全体の景観を
極力壊さないよう配置されていました。サヴォア邸もそうですが
広大な敷地に建つ独特な建物のフォルムが、周囲の自然ととても
調和しているよう感じるのは、コルビュジエの力なのでしょう。
ビジターセンター
パリに戻る途中、ロレーヌ地方の中心都市ナンシーへ。
ここはドイツと争奪戦が繰り返された地で、私たちは1700年代
中頃にできたスタニスラス広場の周辺を散策しましたが、小都市に
これだけ広大な広場があるのは驚きで、日本の街とは根本から
全く違うということを感じました。
テーマ名
ページ作成日 2018-09-25
2018-09-24
1日目の最後は、ミース・ファン・デル・ローエ設計の
「バルセロナ・パビリオン」を見学。これは1929年の
バルセロナ万国博覧会のドイツ館で、1986年に復元された
ほぼ石とガラスから成る素晴らしい現代建築です。
翌日はバルセロナから3時間バスで北上し、フランス
国境に近いカダゲスへ。ダリは4軒の漁師の家を買取り
「卵の家」を作り40年に渡り住みながら改装したとの事。
交通渋滞で時間に遅れてアトリエ内部は見られなかった分
海辺の敷地をくまなく見学できました。地中海をバックにした
屋根上の「卵」は秀逸でダリの鬼才ぶりが発揮されています。
帰り道、フィラゲスのダリ劇場美術館に寄りました。
元々の劇場を当時の市長がダリに持ちかけて1974年に
美術館が誕生し、奇想天外なダリ・ワールドを発信しています。
この日の夜はフラメンコを予約。レストランで食べながらでなく
舞台の三方を座席で囲む形で、久しぶりに本場ものを堪能しました。
翌日はバルセロナの最終日。まず予約した英語ガイドによる
カタルーニャ音楽堂の見学です。モンタネールの設計は
装飾美をとことん追求し、解説の前に流れたパイプオルガン
によるバッハも相まってホール全体が芸術作品のように感じ
現地ガイドの英語も大筋は分かりホッとしました。
そのあとはガウディのカサ・ミラ。波打つような石材による外壁と
うねるような鋼製の手すりが異彩を放ち、建設当時は
周辺住民には不評だったようです。またオブジェにしか
見えない屋上の巨大な煙突や換気口はとてもユニークです。
最後のカサ・バトリョは時間がなく、外観のみでしたが
カサ・ミラに優るとも劣らない独創的なガウディの世界です。
内部の見学は次回の楽しみとしました。
夕食を取った後、バルセロナをあとにして空路パリへ。
テーマ名
ページ作成日 2018-09-24
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |