トップ > 社長ブログ
blog
2022-01-30
さて次に向かったのは京王線仙川駅の近くにある
安藤忠雄が設計した建物群。世界的な建築家が設計した建物が
6つも軒を連ねているというのを聞いたことがありません。
2004年完成の「シティハウス仙川」という分譲マンションが
スタートで、駅のすぐ北側の「仙川ステーションコート」の
91所帯ができたのが2012年。
南側には、「せんがわ劇場」「ふれあいの家」「仙川保育園」
からなる複合施設があり、隣接してコンクリーと打ち放しの
壁だけ?が見える「東京アートミュージアム」がありました。
なぜこのように同じ地域に「安藤ストリート」ができたか?
仙川駅の南側に約16,000㎡のとても細長い土地(縦432m!)を
所有する伊藤家という地主がいて、1990年にこの土地を
南北に縦断する幅16mの道路が都市計画決定したとのこと。
もともと細長い土地がこの計画道路によりさらに細長い
三角形に分断されました。これを有効利用する方法はないか?
そのために伊藤さんが何と安藤忠雄に計画を依頼したのです!
驚いたのはこの人は1980年ころから安藤忠雄の“追っかけ” を
していて国内はもちろん海外の安藤作品もほとんど見て回った
そうです。熱意にほだされ受託して計画案ができたあと、自治体
などを巻き込んで幾多の困難があり、関係者の誰もが一度は
諦めた(安藤忠雄談)が、伊藤さんだけは諦めずに突き進んで
当初計画より更に良い形のプロジェクトが実現したのでした。
121席の「せんがわ劇場」は財団法人が運営し、地域コミュニティ
の拠点としての「ふれあいの家」は調布市のホームページから
申込ができます。個人の地主が計画した建物がどのような経緯と
仕組みで公共的な施設となったのか商売柄!是非知りたく思います。
テーマ名
ページ作成日 2022-01-30
2022-01-29
当社ではこの度、大きな規模の9階建ての物件を
受注しました。1,2階は店舗、その上は賃貸住宅です。
構造はRC造で外部仕上げはコンクリート打ち放し。
受注建物の模型
建築主は設計者と、丹下健三設計の東京カテドラルや
安藤忠雄が設計した仙川の一連のコンクリート打ち放しの
建物を見学したというので現場担当者と現地を確信しました。
私は丹下健三の東京カテドラルは本では見ていても実物は
初めてでした。まず都心にありながら敷地の広さにビックリ!
駐車場も50台くらいはOKで、あとで地図を見ると面積は
10,000㎡(約3,000坪)を超えているのでは?
1899年に建てられた木造ゴシック式の聖堂が1945年の空襲で
焼失し、経済的理由で再建されなかったのが1962年に、前川國男
谷口吉郎、丹下健三という凄いメンバーによるコンペで丹下案が当選
1964年に完成しました。外装は8面の金属板からなり真上から見ると
大きな十字架を形づくるというのはとてもユニークです。
内部に入ると想像以上に広く床は大理石張りで、大空間を斜めに
切り取る天井は全て打ち放しのコンクリートで60年の歳月を経て
黒ずんでいます。明と暗、白と黒、そして大理石とコンクリート
の対比…。建築主はこの迫力に感銘を受けたようです。
一番奥の大きな十字架の下には横長の大理石を数段重ねた上に
長い祭壇があります。これはキリストの最後の晩餐の食卓を
かたどっているとのこと。照明はこの上にある2つのライトだけ。
そして出口に向かおうとしたとき“ピエタ像”があるのを発見!
ミケランジェロ作の本物はローマのサンピエトロ寺院にあります。
私はキリスト教信者ではありませんが、この像を見ると遠いバチカン
とミケランジェロの天才が思い出され何か敬虔な気持になります。
テーマ名
ページ作成日 2022-01-29
2021-12-28
テレビ番組で「谷口ジロー展」を見たのがきっかけで
開催中の世田谷文学館を訪れました。私は漫画に疎いのですが、
彼の作品は日本ならずヨーロッパでの評価が高く、
2010年には原作がフランスで映画化されたそうです。
駐車場から建物に向かうと細い鉄骨がむき出しのモダンな
カーテンウォールの外観が見えてきましたが、と同時に
手前には和風の高い塀と大きな門、蔵が現れました。
そして建物を入ると大きなガラス面から錦鯉が泳ぐ池と
和風庭園が目の前に広がっていて、これが文学館の敷地内か
あるいは隣の建物の敷地の一部なのか不思議な感じです。
調べると柳田邦男、北原白秋など文学者にゆかりのある
世田谷区に総合文学館をという声が約30年前に起ったのですが
土地の確保が困難で、化粧品メーカーのウテナの創業者の邸宅
跡地の一部にウテナが建物を建て、世田谷区が借りる形で
1995年に文学館が開館、7年後に世田谷区が買い取ったのです。
近くには芦花公園があり足を延ばすことに。ここは蘆花恒春園
とも呼ばれ明治の文豪、徳富蘆花の旧宅が1936年に東京市に
寄付され、公園として整備され一般公開されました。
驚いたのは蘆花夫妻が暮らしていた明治時代に建てられた住居、
秋水書院と梅花書屋が現存していて中を見学できることです。
さらにグランマ・モーゼス展」が世田谷美術館で開催されて
いることを知り、帰り路に立ち寄りました。外壁のライト風の
石の装飾やトラス状の三角形の柱など建築デザインを私はとても
気に入りました。調べると設計は内井昭蔵で、彼の代表作の一つ
のようです。(偶然亡父の書棚から彼の特集の雑誌を見つけました!)
昭和56年刊「新建築」別冊
ここはせっかく砧公園の中にあるのですが、美術館を出ると
もう日は暮れかけ、広大な園内の散歩は次の機会の楽しみに。
テーマ名
ページ作成日 2021-12-28
<< | 2025年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |