Home

市川社長のブログ

東京国際フォーラム

  • 2009年4月 8日 18:34

先日、当社が加盟している「ITG」という
建築会社と店舗出店情報を結ぶネットワークの
フォーラムが有楽町駅前の
「東京国際フォーラム」でありました。

%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0.jpg


建築会社がテナント情報を持っていないと
受注を失する事態になることがあります。
「テナントを探してくれた会社に建築を頼みたい」
というオーナーの要望がよくあるからです。

当日は100社を超えるテナント出展希望企業と
当社のようなITGネットワークに属している
全国の会員企業60社が一同に会し情報交換をしました。

%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A03.jpg

会場の東京国際フォーラムは
東京都庁が新宿に移転した跡地に国際コンペで選ばれた
ラファエル・ヴィニオリという米国の建築家の設計により
1997年にできた総合文化施設です。

ガラスの外壁面にある小さな入口から中に入ると
まるで豪華客船の船底に迷い込んだような感覚で
眼前に高さ60mの巨大な吹き抜けが広がります。

%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A02.jpg

1957年に完成した丹下健三設計の
旧都庁舎を解体したのはとても惜しい気がしますが
このような超一等地で建物を楽しみながら私たちが
会議ができるという「東京の文化度」は認めざるを得ません。

昼休みに外へ出て、いま話題の東京中央郵便局まで
歩いてみました。1933年にできたこの建物を
本当に鳩山さんが保存する気があるのなら何故
今ごろ突然言いだして、しかも途中で妥協したのでしょうか。

私は「部分的に残す」とか「外部の意匠をまねる」
という手法が「歴史的建物保存」とイコールになっている
風潮をたいへん残念に思っている一人です。

(社長)

%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A04.jpg


入居者交流会

  • 2009年3月31日 18:58

当社は賃貸用の建物を建築することと
住宅を探している人にそのお部屋を紹介することが
主要の業務になりつつあります。

今まではお部屋が満室になればそれで十分なのですが
さらに入居された方がより快適な暮しが送れるよう
出来ることはないだろうかと考えました。

例えば、お隣同士顔を合せたとき気持ち良く挨拶する
というような入居者のコミュニケーションが
良くなるために何か出来ることはないか・・・

%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E2%85%A2%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%EF%BC%92.jpg


当社が自社物件として建築し、1月から入居が始まった
「タウントートⅢ」の入居者に呼びかけて
先週末、当社と入居者の交流会を開催しました。

目的は3つ、1つ目はオーナーとして
入居された皆さまへの感謝の意を表わすこと
2つ目は住んで建物に不具合な点があれば聞かせていただくこと
3つ目が入居者同士の親睦のきっかけを作ることです。

%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BC%9A%20.jpg

初めに私がご挨拶し、当社のスタッフ紹介のあと
入居者の方にそれぞれ自己紹介をしていただきました。
懇親会が始まってから、建物についてのご意見を伺ったところ
いろいろな感想が次々と出てきました。

例えば「靴のサイズが29cmで横にしないと
下駄箱に入らない」すると別の方が「28cmだけど
少し横にしないと入らない・・・」
下駄箱は何cmまでのサイズを想定しているのか
関係者は誰もわかりませんでした。

アルコールのせいか参加者同士の会話も盛り上り
建物についてのご意見を聞くという目的も十分達成して
初めてのこの試みは成功裏に終了することが出来ました。

(社長)

つくし保育園

  • 2009年3月27日 20:15

当社で施工していた「つくし保育園」が完成し
昨日その内覧会がありました。

元々、川崎市営の保育園だったものを
今回民営化されて「川崎市社会福祉事業団」が
保育業務を受託して、建物も改築されて
この度開園の運びとなりました。

CIMG1703.jpg

阿部川崎市長が来賓として駆けつけ
「川崎は毎年人口が2万人増加している。
この施設は民間開放として32番目で
今後も市として子育て支援を強化していきたい」
という祝辞がありました。

CIMG1709.jpg

この民営化で園児も90人から120人に増え
公営では出来なかった0歳児保育や
緊急時の一時保育が可能になるとのこと。

昭和60年に設立されたこの事業団は
これまでに保育園以外にも特別養護老人ホームや
グループホーム、身体障害者などの施設を
運営している社会福祉法人です。

市長の言うとおり保育園の整備に市は力を入れていますが
それでも市内には希望しても入園できない待機児童が
まだ数百人いると言われています。

以前OECD加盟30カ国を対象とした女性就業率の調査があり
25~54才での日本の就業率は男子が93%に対して
女子は67%とトルコ、メキシコなどに続いて
下から7番目の低さだったそうです。

人口が既に減少に転じている日本の中で
女性の労働力はたいへん貴重で、就業率向上のためにも
今後さらなる保育施設の拡充が望まれます。

(社長)
CIMG1716.jpg

卒業式

  • 2009年3月20日 18:47

昨日、川崎市立大戸小学校の卒業式に
出席しました。この学校は
当社が数年前に校舎の改築をした学校であり
かつ私が卒業した母校でもあります。

%E5%8D%92%E6%A5%AD%EF%BC%91.jpg

先ず卒業生は会場の体育館のステージから5人ずつ現れ
段を下りて各々の席に着きます。そして
たんぽぽ学級(特殊学級)の5名の卒業生から順に
141人が菊池校長から卒業証書を授与されました。

終了後、校長先生が挨拶され、壇上にある
「一期一会」と書かれたものを指して
「会う人に対しては最高のもてなしを、中学に入って
出会える人との縁を大切に」というはなむけの言葉を送りました。

%E5%8D%92%E6%A5%AD%EF%BC%92.jpg

そのあと、全員がステージの前に整列し
6年間にあったこと、中学への希望と抱負などを
一人ずつ順番に次々と大きな声で短い文を繫いで
お別れのことばとして発表しました。

そして最後は「巣立ちの歌」を手話付きで大合唱。
 『花の色 雲の影
 懐かしい あの想い出
 過ぎし日の 窓に残して
 巣立ちゆく 今日の別れ
 いざさらば さらば先生
 いざさらば さらば友よ
 美しい 明日の日のため』

私はそれまで卒業式は「仰げば尊し」でなければ
と思っていましたが、たいへん素敵な曲で
6年間の万感の思いを胸に涙をこらえながら歌う
児童たちの心情が溢れ出て
それを見守る先生や保護者も
ハンカチを目に当てずにいられない場面です。


式が終了、たんぽぽ学級の卒業生から元気に退場していきます。
私は一瞬、親御さんはこれをどんな思いで見ているのだろうと考えたら
5人のうしろ姿を最後まで正視することが出来なくなりました。

(社長)

%E5%8D%92%E6%A5%AD%EF%BC%95.jpg

早春の京都(2)

  • 2009年3月17日 13:59

私たちは昼間、いくつか古寺を散策したあと
宮川町の料理屋で夕食をとり、お茶屋へ。そこで
舞妓や芸妓さんと遊ぶという稀有な機会を得ました。

京都には「五花街」といわれるお茶屋がある花街が
五つあり、現在約100人の舞妓さんがいるそうです。
宮川町もそのなかのひとつです。

%E4%BA%AC%E9%83%BD%EF%BC%96.jpg


昔、舞妓さんは中学のころからお茶屋に起居し
日本舞踊、端唄、三味線、清元などを習いながら
学校に通ったそうです。

たいてい二十歳で芸妓さんになるのですが
それまでの費用はお茶屋の「お母さん」がすべて負担。
無給で月二回のお休みのときお小遣いがもらえます。

%E4%BA%AC%E9%83%BD7.jpg


芸妓さんになると島田のかつらを着用しますが
それまでは地毛で日本髪を結い、それを結い直すのは
1週間に1度、寝る時は形が崩れないよう箱枕を使います。

日本髪は町を歩いても目立つので
自然と立ち居振る舞いも淑やかになり
この髪型を結い続けるのも修行のひとつだそうです。

また1年未満の舞妓さんは口紅を上唇にしません。
もし不調法をしてもお客さんはそれを見て
新米だということが分かり、大目に見てもらえます。

%E4%BA%AC%E9%83%BD8.jpg

今舞妓さんの応募は全国からあり、その時の芸妓さんは
横浜出身で、オーストラリアのホームステイ先で
日本の掛け軸を見せられ、全く読めなかったことがあり
それから日本文化を猛烈に勉強し、それが高じて、
この世界に飛び込んだという経歴を話してくれました。

数百年前からある日本の特上の接待文化の継承が
京都以外の多くの若者によってされている-
これが「伝統」ということなのでしょう。

(社長)

%E4%BA%AC%E9%83%BD9.jpg

51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

Home

Search

ページ上部へ戻る