市川社長のブログ
ヴォーリズ
- 2009年6月26日 21:29
先日、NHKの「日曜美術館」でアメリカ人建築家
ウィリアム・ヴォーリズが取り上げられていました。
1905年に来日したヴォーリズは、滋賀県近江八幡で
伝道活動を続けながら、日本で好きだった建築の道に進みました。
また近江兄弟社を設立してメンソレータムを販売するなど
実業家としても活躍したそうです。
新橋の汐留ミュージアムで「ヴォーリズ展」を
やっていることを知り、先週そこを訪れました。
パナソニックのリビングショールームの4階が
ミュージアムになっていて、ルオーの作品が
常設展示されています。
ヴォーリズの作品では神戸女学院や関西学院などの
コロニアル・スタイルのミッション・スクールが有名ですが
個人住宅も何と500棟以上も設計をしたそうです。
展覧会を見て驚いたのが大正や昭和初期に建てられた
学校や教会や住宅が関西にはまだかなり残っていることです。
東京では六本木の東洋英和の校舎もヴォーリズの設計でしたが
もう15年位前に取り壊されて建替えられました。
神戸女学院(昭和8年)
以前イギリスのロンドンに行ったとき、向こうの住宅は
築100年を超えると初めて「古い」住宅と言われる
ということを聞いて考えさせられました。
日本ではまず築40年なら立派に「老朽建物」です。
昨今「老朽化のため建替え」という表現がとても多く
私はこのフレーズを聞くたびに、時間の経過が
建物の価値を増すこともあるのだということが
一方的に切り捨てられている感じを受けます。
都内では御茶ノ水の「山の上ホテル」がヴォーリズの設計で
現存しているので、展覧会のあと行こうとも思いましたが
デザインがモダンで彼の持ち味と少し違うので、次の機会にしました。
(社長)
旧下村邸(昭和7年)
両 国
- 2009年6月18日 08:06
「東京・両国」と聞くと
たいていは「国技館」を連想すると思いますが
先週大相撲観戦ではなく、両国第一ホテルで行われた
賃金管理のセミナーに参加してきました。
駅を降りてから国技館を左手に見て
巨大な高床式の江戸東京博物館の横を通りぬけると
まもなく会場のホテルに到着します。
セミナーが終って両国駅に戻るのに
散策がてら,行きとは違う道を歩いていくと
道路の向かい側の街路樹越しに三重塔が見えました。
そこは「横網(よこあみ)公園」という場所で
三重塔は大正12年の関東大震災の犠牲者のための
慰霊堂の一部だということが分かりました。
この地震発生後、多くの人が家財道具を持って
「被服廠跡」というところに避難をしたのですが
運び込まれた家財道具に周囲の火災の火が移って燃え広がり
さらに大旋風が起こり、そこだけで約38,000人が亡くなったことは
話には聞いていましたが、それがこの場所だったのです。
1ヶ所でこれだけの人が亡くなるというのは
本当に想像を絶することで、この横網公園にあった
元陸軍の被服廠は大正8年に赤羽に移転し
その後公園予定地として約2万坪の更地になっていたことが
大惨劇に繋がってしまいました。
昭和5年にこの「震災記念堂」が完成し
その後の太平洋戦争の空襲で亡くなった身元不明の遺骨の
納骨堂を併設して今は「東京都慰霊堂」となっています。
公園のさらに奥には、昭和6年完成の「復興記念館」があり
周辺一体、昭和初期の雰囲気が色濃く感じられ
モダンな江戸博物館などと全く違う両国の一面を垣間見ると同時に
80年以上前に東京で起った大災害を再認識する機会になりました。
(社長)
JR 両 国 駅
鎌 倉
- 2009年6月 8日 14:57
先日、お客さまのお見舞いに
鎌倉まで行ってきました。
鎌倉へ車で行くのは久しぶりでした。
高速道路を朝比奈インターで降りると
鎌倉霊園の坂を下ったあたりから新緑を背景に
老人ホームらしき建物や、しゃれたマンションなど
新しい建築物がチラホラ目に付きました。
古都、鎌倉でさえも、5,6年の歳月が
沿道の風景を少しずつ変えていました。
全国の新築の着工件数は毎年減少していて
現在ではピークの6割くらいのはずですが
この地域はまだそれほど減ってはいないのでしょう。
病院を出てから段蔓(参道:写真上)を鶴岡八幡宮まで進み
右に折れると「萩寺」と親しまれている宝戒寺があります。
当社では10年位前にお寺の南側にある所有地約300坪を
5区画に分けた借地権付分譲住宅を販売したことがあり
久しぶりに現地を訪ねてみました。
きっかけはその数年前にやはり鎌倉の
杉本寺の庫裏の建築を施工したことで
ご住職同士が親子という関係の宝戒寺の土地の
借地権の活用としての分譲を依頼されたのでした。
昭和47年にできた当社の不動産部は
戸建やマンションの分譲事業からスタートしましたが
この話が出た頃には賃貸仲介・管理業務が中心になっており
分譲からは遠ざかっていました。
場所は鎌倉、そして借地権分譲はもちろん初めて。
今考えると「賭け」だったような気もしますが
販売はほぼ計画通りに完了して、胸をなでおろしました。
これが結果として当社のターニングポイントとなり
賃貸建物の不動産管理がさらに推進され現在に至っています。
(社長)
早朝例会
- 2009年5月29日 20:19
日本のロータリークラブの例会は
ほとんどがお昼の一時間を使い開催されます。
12時半から始まり食事をしたあと30分ゲストの話を聞き
1時半には終了するパターンです。
私が所属している川崎中原ロータリークラブも
同様に毎週木曜日のお昼に例会を開いていますが
今期は試験的に朝7時半からの例会を数回試行しました。
8時半には終るので1日が有効に使えるという
会員の声もありますが、なかなか定例化には踏み切れません。
しかし発足当時から朝の例会を毎回行っているクラブが
日本でも例外的にあるのです。
その一つが当社がお世話になっている
建築家の田代敦久さん(写真上)が今期会長を務めている
東京城南ロータリークラブです。
会場は高輪プリンスホテルで開始は午前8時
いつかその例会に参加しようと思っていましたが
昨日初めてその思いが叶いました。
ロータリーはよそのクラブに参加すると出席扱いになるので
昨日はたまたま日本オリンピック委員会の副会長の
ミズノの社長が参加していて、2016年の東京五輪の
招致活動についてのお話を聞くことができました。
ロータリーがシカゴで誕生して100年以上経ちますが
日本では最近会員の減少傾向が止まりません。
例会を朝に行えば、まず食事代が安くつき
お昼に時間がとれない人でも参加しやすいことなどの
メリットがあり、会員も増えるような気がします。
例会終了後、まだ人気の無いラウンジの大きな窓から
小雨に濡れてさらに鮮やかになった芝生の緑を眺めながら
一日の仕事に向かうのもちょっと気分がいいものです。
(社長)
ばらの季節
- 2009年5月20日 19:00
街路樹のみどりも色濃くなり
1年中で一番美しく、心地よい5月は
ガーデニングファンにとって
心待ちしていた「ばらの季節」でもあります。
私はといえば今、ガーデニングが
趣味の一つになりつつあります。
それは4年位前に我が家に小さなローズガーデンを
作ったことから始まりました。
元々西アジアや中国などに原生していたといわれる
バラの歴史は古く、紀元前の頃から香料や薬用として
利用され、その後ヨーロッパに持ち込まれ改良されて
現在のような品種が生み出されました。
先週末、友人に誘われて伊豆の2つのバラ園に
初めて行って来ました。
まず熱海のホテルニューアカオに付属する
「ハーブ&ローズガーデン」です。
相模湾に臨む斜面地にオールドローズや
イングリッシュローズ、ツルバラなど
約1,100種類のバラやハーブが10ヶ所の
それぞれ趣向を凝らした庭園に植えられています。
もうひとつは河津の「バガテル公園」で
パリ市内にある同名の公園を忠実に再現したもので
フランス式の幾何学的なローズガーデンです。
つるばらは成長が早く、冬場にその枝を
壁やアーチなどに誘引して形を自由に作れるという
面白さがあります。
この2つのばら園を見学して、規模は違っても
来年には我が家も、もっともっと素敵な形で花を咲かせたい
という夢が膨らんでいくのを感じました。
(社長)
- Search