市川社長のブログ
国立新美術館
- 2011年8月22日 19:53
六本木に国立新美術館ができたのは2007年ですが
今までなかなか行く機会がなく、この夏休みを利用して
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展を開催中の
美術館を初めて訪れました。
ここができる前、各美術団体が展覧会を行うとき利用できる
大きな会場は上野の東京都美術館だけで展示スペースが
足りなかった、のいうのが新美術館誕生のきっかけとのこと。
東京ミッドタウンの高層ビル群を過ぎたあたりで 約3万㎡という広大な敷地は東大生産技術研究所の跡地で
したがって基本的にはこの美術館独自の収蔵品はなく
今回のような企画展と貸し会場に特化した施設なのです。
全体の設計デザインは黒川紀章で、黒川氏は美術館が
開館した年の都知事選と参議院に出た後に急逝しました。
外苑東通りを左折すると間もなく右側に入口が見えてきます。
歴史をひも解くと、研究所の建物は陸軍歩兵第三連隊の
兵舎をそのまま使用していて、昭和11年の2.26事件では
連隊の青年将校たちがここで決起したそうです。
入口に立つと大きな曲線を描くカーテンウォールがまず
目に飛び込んできます。建物の周囲に残された大きな樹木が
風でそよぐイメージかも知れません。内部の広い吹き抜けと
コンクリート打放しの逆三角錐の壁面がデザインの象徴です。
さて企画展の方はモネ、ドガ、ルノワール、セザンヌなど
印象派の巨匠の絵画が100点近く集められこれは期待以上でした。
入館時に写真OKの表示があったので、日本もやっと欧米並みに
美術を腫れ物にさわるように扱うのを改めるのか、と思ったら
OKなのは展示室以外ということで本当にガッガリ。
また各フロアには性格の異なった食事処があり、3階は
フランスの三ツ星レストランが自国以外で初めて出した店で(写真上)
2000円のランチが人気なのか、かなり行列ができていました。
いずれにしても美術愛好家には外せないスポットであることは
間違いありません。
フランス旅行記 3
- 2011年8月10日 17:33
サヴォワ邸に行くとき駅から現地まで送ってくれたのは
家内の友人の知人の後藤さんで、帰りに自宅に招かれました。
そこでご主人にお会いしたところ、彼は大手ゼネコンを退職して
長らくフランスで建築の仕事をしているということが分りました。
フランスでは建築会社が設計部門を持つことを禁じられ
しかも躯体、内装、設備工事などは別々の会社が施工し
建築主は現場監督を雇って工事を進めるのですが
なかなかうまくいかないことが多いとのこと。
後藤さんは日本企業がフランスで建築を発注するときに
施主の代理人を勤めて、現地の業者と折衝するのがお仕事で
オペラ座前のユニクロの店舗工事にも関わっていたそうです。
「業者に依頼して家を新築するのはかなり難しいことです」と
ちょっと信じられない話を聞き、いま後藤さんは自宅を自分で
建てていて「フランスでは自分で家を建てる人が多い」そうで
さらに驚きました。日本は何て暮らし易い国なのでしょうか!
さてフランス行きを決めて往復の飛行機を取ったあと
どこへ行こうかと思案していたとき、たまたまNHKの
「世界ふれあい街歩き」という番組で放映された美しい
水の都がアヌシーで、今回訪れるきっかけになりました。
パリからTGVで約3時間。フランスで一番透明度が高い
といわれるアヌシー湖畔のホテルから眺める風景は素晴らしく
いつまでも飽きることがありません。
旧市街までは歩いて20分ほどで、街を貫く運河には
白鳥が遊び、カフェは観光客で溢れています。会話は
ほとんどがフランス語のようで、国内の人々がのんびりと
バカンスを過ごしているのでしょう。
翌日遊覧船に乗り、アヌシー湖を2時間かけて一周。
船上から見たアルプスの山々は雄大で、時々停まる
船着き場の水辺で遊ぶ人たちの様子は優雅で
こちらも癒されるようです。
あとから気が付いたのですが、このような観光で
お土産屋さんをまず見かけません。そのこともゆっくりと
時間が流れているように感じる要因の一つなのでしょう。
フランス旅行記 2
- 2011年8月 8日 20:27
翌日、私たちはモンサンミッシェルに向けて
TGVに乗ってパリ・モンパルナス駅を発ちました。
レンヌで下車後、バスに約1時間乗ると対向車越しに
まさに忽然と修道院の建物が見えてきます。
モンサンミッシェルの起源は708年までさかのぼり
ある司祭がみた夢をもとに造られたと伝えられ
10世紀には修道僧がそこに居を構えるようになり、その後
キリスト教の巡礼地として多くの人が訪ねるようになりました。
約30年前に世界遺産に指定され、もうすっかり観光地化
されていますが、聖堂の一番奥に床に坐して祈っている
一人の修道女を見たときは、急に敬虔な気持ちが湧いてきました。
モンサンミッシェルの日帰りはきついと聞いていたので
島内で一泊して、翌日やはりTGVでパリに帰りました。
フランスの鉄道は日本人から見ると不思議なところがあります。
地下鉄の入口は自動改札、出口は回転ドアを押すだけで
切符を渡すところがありません。モンパルナスのような
大きな駅の入口には改札さえなく、切符を持ってホームから
そのまま列車に乗り込み、降りる駅には出口の改札が
ないのです。2日とも車内で検札もありませんでした。
この日の午後私たちはパリ郊外にある、現代建築の巨匠
ル・コルビジェの設計した有名な「サヴォワ邸」を見学。
完成は1931年。1万㎡を越える敷地に建つ細い柱の上の
六面体の建物は80年前の住宅とはとても思えない
今見てもとても斬新なデザインです。とくに屋上に
設けた半円形の壁が効果的で、遠くから見ると前衛的で
未来的な感じを与えています。
週末過ごす個人の別荘として建てられましたが
その後ドイツ軍や連合軍に徴用され、荒れ果てていたのを
1964年に文化相アンドレ・マルローが建築モニュメントとして
指定し、それから改修が行われて、今では外国人を中心に
年間3万人がここを訪れているそうです。
フランス旅行記 1
- 2011年8月 6日 20:17
ヨーロッパでは年間5週間のバカンスを取るのが普通のようです。
夫がフランス人の家内の友人が、約1か月バカンスで帰国するので
遊びに来ないかと誘われたのがきっかけで、フランスを旅行しました。
7月末のパリは気温25,6度で湿気がないので大変過ごしやすく
天気予報で雨マークが付いても、時おり小雨が降る程度で
現地の人はあまり傘をさしていない風です。
到着した翌日、まず近くのリュクサンブール公園を散策し(写真上)
古い邸宅を改修した「ラルフ・ローレン」のテラスのレストランで
友人と会い昼食を取りました。ここは昨年オープンしたラルフ・ローレン
としてはヨーロッパ最大の店舗だそうで、テラスは暫くは予約が取れない
ほどの人気だったそうです。
そのあと私は一人でセーヌ川沿いをルーブル美術館まで行って
そこからコンコルド広場を通ってオペラ座まで歩きました。
目的地はオペラ座の向かいにあるユニクロです!
成田空港の本屋でたまたまユニクロの社長が書いた本を買い
機中で読んだら、全世界のユニクロの中でパリのオペラ座店が
売上NO.1とあったので、行って見たくなったのです。
開店は一昨年秋で、平日にもかかわらずネオンの走る
ポップな入口から次々とお客が入ってきています。
店員はほとんど現地の人で、サマーセーターを買ったのですが
レジで「タグを持ってきてくれればいつでも交換します」という
ようなことを言われました。このようなサービスが受けているのでしょうか。
フランスではお店に入るとき「ボンジュール!」とこちらから
声をかけ、買った後は「メルシー」「オゥボアー(さようなら)」
と挨拶しないと気持ちよく買い物ができません。お客の方も
それなりの義務?を果たさなければならないのです。
またホテルなどのサービスも日本とは異ったもので欧米では
歯ブラシ、歯磨きが無いのは常識で、フェイスタオルが
置いてないところも結構あり、フロントも必要以上のことは
聞いても教えてくれません。
日本はどこでもあまりに至れり尽くせりで、これは少し人間を
スポイル、あるいは増長させることになるのではと思わせるほど
こちらはそっけない感じです。
ペット「共生」マンション
- 2011年7月16日 16:41
今週は、たまたま2ヶ所でペットケアマンション
に関する話をする機会がありました。最初は
火曜日に東京ビッグサイトで行われた賃貸住宅フェアでの
横浜快適住環境研究所の石川所長の講演で、その中の
パネルディスカッションへの参加です。
ここでは5つのコンセプトマンションの例が取り上げられ
その一つとして当社が昨年施工し管理しているペット共生型の
「センチュリー等々力緑地」の特徴についてお話しました。(写真下2枚)
水曜、木曜の2日間は当社が加盟している不動産チェーン
ERAの全国大会が舞浜のホテルで行われました。
これはERAの発足30周年を記念する大会でもあります。
当社はちょうど加盟10年ということで表彰されました。
入会当時の当社の不動産管理戸数は約500戸で、加盟とともに
管理戸数が増加して、現在は1750戸を数えます。
木曜日は分科会があり、そこで管理部門の収益改善につなげる
付加価値建築と入居者サービスというテーマで
「センチュリー等々力緑地」の企画、施工、募集と完成後の
入居者交流会まで一連の流れと詳細について説明しました。(写真下2枚)
今回あらためて調べて分ったことがありました。それは
51所帯中ペットを飼っているのは、約7割と聞いていたのですが
実際は契約時点で28所帯(55%)だったのです。
このマンションの東側が等々力緑地、多摩川べりまで3分
という環境は、ペットの飼育だけでなく飼ってない人にとっても
魅力的な立地だったわけで「ペット共生マンション」とは
ペットを飼っている人と、飼っていない人が協調して暮せる
共同住宅、と定義しなおしてもいいかもしれません。
また今年の大会では大変嬉しいことがありました。
C&Cという全国の年間セールスコンテストで当社の
樋原が賃貸仲介手数料の部門で初めて入賞したのです!(写真上)
来年は他の社員も奮起して彼女に続いてもらいたいものです。
- Search