市川社長のブログ
招かれたコンサート・その2
- 2012年10月16日 13:07
2つ目は「オペラの殿堂」ウィーン国立歌劇場の
公演でリヒャルト・シュトラウス作曲の「サロメ」。
会場は「クラシック音楽の殿堂」東京文化会館。
ここでコンサートを聴くのは20年ぶりくらいです。
1961年にできた前川國男設計によるこのホールを
久しぶりに訪れて、建物の威厳に打たれました。
上野駅の公園口を下りるとすぐ目に飛び込む
空に向って大きく反ったコンクリート打ち放しの庇を
列柱が支えている外観は圧倒的な存在感です。
大ホールのホワイエに入ると右側のレストランの
スペースが以前より広がっていました。
左側の緩やかな大きな階段を下っていく客席への
アプローチはとてもドラマチックな感じです。
中に入ると両袖の壁に付けられた不思議な形の
反響板が強烈な印象で、3階席から六角形になっている
客席全体を見渡すと、そこは別世界のような雰囲気です。
オペラ自体が非日常的で、それを東京のど真ん中で
違和感なく楽しむのには、このような「入れ物」が必要な
ことが分かりました。それを50年以上前に設計した
前川國男という人は素晴らしい建築家です。
さて演目の「サロメ」の舞台は1世紀、主人公は古代
パレスチナに実在したとされる王女で、恋をした預言者の
首を王様に所望する、というかなり刺激的な物語です。
私は海外の歌劇場の来日公演を見るのはこれが初めてで
日本語字幕が壁に現れるので助かりました。
100年前に作曲された2000年前の物語を、ウィーンを
代表する歌劇団が演じるオペラ・・・このような非日常の
世界を身近に体験できることの幸せを感じました。
招かれたコンサート・その1
- 2012年10月15日 10:24
この1週間は2つのコンサートに招待される
という幸運に恵まれました!
最初は東京オペラシティコンサートホールでの
チャイコフスキーのピアノ協奏曲ほかの
東京フィルによるオーケストラコンサートです。
演奏曲目はポピュラーなものが中心ですが、私はここで
初めての経験をしました。時間ぎりぎりでホールに
到着すると背広姿の人たちが我々を出迎え、ホワイエは
ビュフェスタイルで飲食している人で溢れているのです!
プログラムを見て2度ビックリ!これはグリーンハウス
グループの創業65年の感謝の集いだったのです。
実は当社とこの企業とは浅からぬ縁がありました。
グリーンハウスは日吉の慶応大学の学生食堂の受託がその
スタートで会社設立は昭和34年。それからしばらくして
当社所有の独身寮を長い間借りていただいていたのです。
「グリーンハウスの社長が時々材木を買いに来ていた」と
当社会長がその頃を振り返っていました。
その後工場や官公庁まで営業エリアを広げ、とんかつ専門の
「サボテン」も開業し、平成2年には業界で初めて店頭公開を
果たし、現在では売上は1,000億円を超えています。
ちょうど上場した頃だったか、それまで木造だった寮を
鉄筋に建て替えて借りてもらう交渉のため、私はその頃
代々木にあった本社へ何度か足を運んだ記憶があります。
コンサートは朝岡聡の司会でアットホームな雰囲気で進行し
ピアニストはNHKの旅番組などにも出ている仲道郁代。
その容姿と同じようなチャーミングなチャイコフスキーの
演奏を聞かせてくれました。
謝恩のコンサートは今までも時々行っているとのこと。
当社と縁のある会社が成長して、このような形で社会貢献を
していることを知ることができた、うれしい一日でした。
代官山界隈
- 2012年9月24日 20:14
代官山・・・東横線沿線でもこの駅の周辺は
特別な雰囲気に包まれたエリアだと私は思います。
先日渋谷に行くのに一つ前の代官山駅で下りて
旧山手通りを歩いて国道246号に出てから道玄坂を
下るという経路で行ってみました。
駅から旧山手通りに出ると、ファッション関係
などの洗練された感覚の専門店が、様々なデザインの
建物の中にあり、また幾つかの国の大使館が
違和感なくその間に存在しています。
通りに出て間もなく見えるのはデンマーク大使館で
その斜め向かいにちょっと変わったな外壁材を使った
斬新なガラス張りの建物があり、一段と人が集まっています。
そこは蔦屋書店を中心とする「代官山T-SITE」で
昨年暮れにオープンしています。音楽や映像ソフトの
レンタル・販売を行っているTYUTAYAチェーンの
旗艦店でコンセプトは"森の中の図書館"とのこと。
通りに面している書店の奥は深く、カフェ・ダイニングや
ペットケア関連などの専門店が遊歩道の中に点在していて
店舗とガーデンが融合した魅力的な空間を作っています。
調べるとここは水戸・徳川家の屋敷跡で、その後NTTや
航空会社の社宅だったところを再開発したものです。
屋敷跡といえば、そこから少し渋谷に向かうと左側に
「西郷山」という小高い小さな公園があります。ここは
名前の通り西郷隆盛の弟、従道の別邸があったところで
あまり人の手を入れた感じが無く、ホッとできるスペースです。
このように代官山界隈は、デザイン性の優れた専門店の
建物を探訪するもよし、幕末までさかのぼって歴史探訪を
するもよし、色々な楽しみ方ができる正に大人の街で
都内でも私のたいへん気に入っている場所の一つです。
Cafe de Dara
- 2012年9月12日 20:35
横浜から相鉄線に乗り、いずみ野駅で下りると
既に建築家の多田さんご夫妻が到着されていました。
先週末、夕刻より行われたジャズのコンサートの
お誘いを受け、駅で待ち合わせをしたのです。
広々とした駅前の通りを少し歩くと、周囲は緑豊かな
田園地域になり、程なく一軒の木造住宅に着きました。
ここは多田さんが設計された住宅で、RC造の地下部分が
カフェスペースになっています。
建物の敷地は約1,000坪あり、無農薬で栽培した
ハーブや四季折々の花や草が、人の手を加えていない
自然のままの形で見ることが出来ます。
服装デザイナーのご主人と、人形作家の奥さまが
倉庫として使っていた地下を、数年前に改修して
隠れ家的なスペース「Cafe de Dara」をオープン。
地元在住のご主人は元司法書士さんで、独学で服装
デザインを学び、ミュージシャンとの人脈もあって
今はここでライブを行うようになったそうです。
開始時刻が近くなると、近所の人と思われる人たちが
挨拶を交わしながら集まってきました。一組の赤ちゃん
連れの家族以外は、ほとんどがシニア層です。
ジャズトリオで始まったライブは、サックスやボーカルも
加わり、スタンダードからボサノバまで私の好みにピッタリ!
音楽の合間に多田さんが若き日ガウディに魅せられて
スペインを訪ねた思い出や、奥様のジャズピアノ挑戦のお話など
楽しい音楽、旅行談義に時が過ぎるのを忘れました。
週末の一夜に近所の人たちが普段着で集って、音楽と料理を
堪能できるようなスポットが当家の近くにもあれば・・・
などと"無いものねだり"を思いながら家路につきました。
緒方貞子さん
- 2012年9月 4日 08:20
先週末行われたロータリーの日韓親善会議に参加
しました。新高輪プリンスの「飛天の間」には竹島問題の
最中でしたが1000人の両国ロータリアンが集いました。
私のこの会議の関心事は、専ら元国連難民高等弁務官の
緒方貞子さんの講演でした。彼女は戦後のロータリーの
2人目の国際親善奨学生で、1951年に渡米しています。
船でサンフランシスコに着いたときが、ちょうど日米の
講和条約が締結された時期だったとのこと。そこから
2晩汽車に乗りワシントンまで行き、ジョージタウン大学で
国際関係論を学びました。留学中にアイゼンハワー大統領の
就任式があり、"木に登ってその式典を見た"そうです。
後年、上智大学の外国語学部長を退いた1991年に国連の
高等難民弁務官に就任、3期10年を務めました。
この間、小渕総理から外務大臣就任の要請があったが
「任期が残っているから」と断ったエピソードもあるようです。
緒方さんは「多様性」という言葉を何回も使いました。
「世界には多様な国々、多様な文化を持った人々がいる。
自分と違う、多様性をどうやって日本人は養ったらいいか?」
子供が日本語をきちんと習得する前に英語を教えることに
反対する人がいるが、と断りながら早期の英語教育を主張。
私達は物ごとを解決するとき「腹を割って話そう」というが
言葉が通じなければどうにもならない、と言われました。
多様性は日本人が一番苦手なところで、これだけ伝達手段が
発達したにもかかわらず、今日本は多様性より同一性の方向に
進んでいるように思える、と危惧していました。
緒方さんは、あと半月で85歳になるとはとても思えない
淀みのない明確な話し方で、一方あまり断定的な言い方を
しないのも特徴です。犬養毅首相のひ孫に当たるという
血筋は争えない、とその凛とした姿勢を見て感じ入りました。
- Search