Home > 日本文化交流会

日本文化交流会

  • 2015年5月26日 20:02

先週末は、ロータリー平和フェローのための日本文化
交流会に参加し、紙漉き、そば打ち、そして川越の街を
私も初めて体験しました。

朝大宮駅前に集合、バスで一路東秩父へ。この地域の
農家では、古来清流を利用して手漉き和紙を農閑期の
副業として作り、特に江戸以降は障子紙などの需要が増え、
紙漉き農家は800戸までになったとのことです。

日本文化交流 (1).jpg

現在東秩父村の人口は約3000人。ここ「和紙の里」で
この伝統技術を公開しながら後継者に伝承しています。
敷地内には江戸末期の紙漉き農家を移築復元した屋敷などが
ありましたが、時間が無く遠景をカメラに収めるのみ。

私たちはまず和紙を漉いて、水を切ったあと草花を
その上にめいめい乗せてオリジナルな図案を作ったあと
2時間乾かして10枚のはがきを受け取りました。

日本文化交流 (2).jpg


日本文化交流 (3).jpg

日本文化交流 (4).jpg

日本文化交流会0.jpg

そば打ちの体験は敷地内の別の施設で行い、自作のそばで
昼食を取ったのですが初めてにしては美味しくできました。

そのあと川越へ向かい、「一番街蔵通り」を約1時間散策。
この通りで一番目を引くのは「やまわ」という陶器店です。
川越で1000戸が焼失した大火があった直後の明治26年に
建てられた蔵作りで、倉庫と店舗や住宅を併用しているので
「見世蔵(店蔵)」とも呼ばれるそうです。


日本文化交流 (6).jpg
         

日本文化交流 (7).jpg
     平和フェローのケイドさん

私が意外に思ったのは、明治以降の洋風な建物も何棟か
あったことです。一番大きなものは埼玉りそな銀行で
竣工は大正7年で、昭和2年完成の川越商工会議所など
蔵造りの建物のなかで異彩を放っていました。

日本文化交流 (8).jpg


日本文化交流2 (1).jpg


日本文化交流 (9).jpg


川越は「小江戸」とも呼ばれますが、江戸時代以前には
むしろ江戸を上回る都市だったとのこと。これだけのものが
残っているというのは、戦災や震災に会わなかった幸運もあると
思いますが、古いものを大切にした先住者の総意なのでしょう。

Home > 日本文化交流会

Search

ページ上部へ戻る