Home > Archives > 2014年11月 Archive

2014年11月 Archive

アメリカ不動産視察 その4

  • 2014年11月29日 11:58

アメリカ視察の最終日はワシントン。11時過ぎに
空港に到着、スミソニアン航空宇宙博物館に向いました。
そこのフードコートで昼食を取ったあと中を見学。

ライト兄弟が1903年、初めて飛んだ飛行機が展示されて
いますが、自転車に大きな翼をつけたようなもので、
それからわずか66年後に、アポロ11号で人類が月に
降り立ったのです。その進歩のあまりの早さを考えると
いまのネット社会の変化のスピードなど当たり前のこと
と感じてきます。


アメリカ視察4 (4).jpg

アメリカ視察4 (6).jpg

アメリカ視察4 (5).jpg

そのあとアメリカ議会議事堂の前へ。巨大なドームが
修理中なのは残念でした。私たちはさらにホワイトハウスまで
歩きました。以前来た時には中に入れましたが今は勿論ダメ。
その後行ったお土産屋では10ドル以上買ったお客に、大統領
になったつもりで写真撮影ができるサービスがあり、それぞれ
ポーズを取って楽しんでいました。


アメリカ視察4 (7).jpg

アメリカ視察4 (8).jpg

アメリカ視察4 (9).jpg

そしてリンカーン記念堂。ギリシャの神殿を思わせる円柱で
支えられたこの建物の存在感と、そこから見るワシントン記念塔
の景色は壮大で、キング牧師による有名な「I Have a Dream」で
始まる演説はこの記念館の前で行われたのです。


アメリカ視察4 (10).jpg

アメリカ視察4 (11).jpg


この日最後の目的地はアーリントン国立墓地。道の両側の無数の
墓石を見ながらゆるやかな坂を上がっていくと、ケネディ大統領と
ジャクリーンの墓の前に出ます。傑出した人物のお墓がとても
シンプルで、アメリカの国民性を感じさせます。


アメリカ視察4(11)-2.jpg


アメリカ視察4 (12).jpg

アメリカ視察4 (13).jpg


その手前には有名な就任演説の「国があなたに何ができるかを
問うのではなく、あなたが国に何ができるかを問え」という一節が
刻み込まれたプレートがありましたが、これはむしろ今の日本人に
向けてのメッセージではないかと思わずにいられません。

アメリカ視察4 (14).jpg

ワシントンの宿泊はケネディが大統領になる前に住んでいた
というジョージタウンです。夕食後、イギリス風の通りを歩き
彼がジャクリーンにプロポーズしたというマーティンズタバーンへ。
駆け足だったアメリカ東部の街めぐり。1933年創業の由緒ある
居酒屋で最後の夜を惜しみました。

アメリカ視察4.jpg


アメリカ視察4 (15).jpg

アメリカ不動産視察 その3

  • 2014年11月27日 09:00

ピッツバーグの2日目はまず地元のピッツバーグ
大学を訪問しました。この本部棟は42階建ての
ゴシック建築でアメリカの大学では最も高い建物です。

アメリカ視察3 (2).jpg


アメリカ視察3 (4).jpg

アメリカ視察3 (3).jpg


ここの2階には各国の建築様式を取り入れた教室があり
日本は民家風の感じで、フランス風やスイス風などがあります。
また2階から見た風景は教会の聖堂そのもので大学の
建築としてはとてもユニークです。

またピッツバーグは鉄鋼王カーネギーが活躍した地で
美術館や音楽ホール、カーネギーメロン大学などがあり
時間がなくとても全てを見ることはできませんでした。
お昼は前日のお礼にケファーさんたちをイタリアン
レストランの昼食へ招待しました。

アメリカ視察3 (8).jpg


アメリカ視察3 (5).jpg


アメリカ視察4 (3).jpg


午後は、やはり大富豪のヘンリー・フリックの自宅や
美術館があるアート&ヒストリックセンターを見学。
またポップアートの旗手、アンディ・ウォーホルも
ピッツバーグの出身で、その美術館は一人の芸術家に
特化した美術館としてはアメリカ最大とのことです。


アメリカ視察3 (10).jpg


アメリカ視察3 (9).jpg


ピッツバーグ最終日は、今回のツアーの目的の一つ
フランク・ロイド・ライト設計の「落水荘」の見学です。
デパートを経営するカウフマンは郊外の所有地に別荘を
建てたいと考え、息子の先生のライトに設計を依頼しました。

一般的にライトの住宅は天井が低く、この落水荘も例外では
ありません。アメリカ中西部に多い「プレーリーハウス」と
呼ばれる彼の低層住宅は水平線を強調し屋根は低く、広い大地と
一体になった感じがします。この落水荘も同じで天井高は
場所により違いますが高い所で190㎝くらいでした。


アメリカ視察3 (13).jpg


アメリカ視察3 (12).jpg


アメリカ視察3 (11).jpg


キャンティレバーの庇は、その長さと厚みの薄さは日本で
決して見ることのできないもので、これがどこか日本建築と
共通する印象を与えます。10年前に大改修をしたようですが
地震のない国で初めて実現できる形状だとつくづく思いました。

アメリカ不動産視察 その2

  • 2014年11月25日 21:24

今回ニューヨークで印象に残ったのは道路の渋滞と
道を往来する人の多さです。経済活動も活発であろう
ことを示唆しいているようでした。またガイドによると
ニューヨークは全米で安全な都市NO.1に5年連続で
選ばれたそうで、安全になったとは聞いていましたが
それほどまでとは・・・。

アメリカ視察4 (2).jpg

31日にはピッツバーグへ。まずホームセンターへ行くと
キッチンや洗面台から電化製品まで置いてあります。こっちには
大型家電店はないのでしょうか?私はカラフルな塗料に興味が
あったのでパンフレットをいくつか持って帰りました。


アメリカ不動産視察2 (1).jpg


アメリカ視察2.jpg

そしてケファー家を訪問。ここは私の家内の古くからの
知人で、閑静な住宅街の小高い丘の上に建つこの家は
築後100年を過ぎていて、私たちは全員でお昼をごちそうに
なりました。キッチンの横にある家族用の食卓は4人掛けで
来客用の食堂は私たち12人が座れる広さでした。


アメリカ不動産視察2 (2).jpg


アメリカ不動産視察2 (3).jpg

ケファーさんは賃貸住宅の経営を行っていてご主人を
亡くしてから自ら管理業務を行い、入居者探しは
不動産会社の仲介ではなくCraigslistというサイトを
利用して自分で行うそうです。そして家賃の支払いは
70%が小切手の郵送で、これはニューヨークでも同じ
でした。よほど振込手数料が高いのでしょうか?

アメリカ不動産視察2 (4).jpg


アメリカ不動産視察2 (5).jpg


そのあと、ケファーさんの友人宅を訪問。この建物は
3階建ての分譲タイプで全体が北欧系のデザインです。
ここはコーポラティブハウスで、入居希望者が集まって
協議しながら土地の取得や設計を決める方式です。


アメリカ不動産視察2 (6).jpg


アメリカ不動産視察2 (7).jpg


コンドミニアムと違って組合の力が強く、売却のときも
承認が要るとのこと。管理費には電気代、ガス代等が
含まれるが7万円とやや高め。1階には工房のような
部屋があり、DIYは日本よりかなり盛んなことが
容易に想像できました。売る場合は2,000万円後半
貸す場合は14~17万円くらいとのことでした。


アメリカ不動産視察2 (8).jpg


アメリカ不動産視察2 (9).jpg

アメリカ不動産視察 その1

  • 2014年11月14日 11:28

10月29日から今月5日にかけて当社のお客様ほか
12名でアメリカ東部の不動産視察に行ってきました。
まずニューヨークは知人が紹介してくれたTaichi不動産の
社員が迎えてくれました。。この会社は留学していた日本人が
1989年に創業、現在社員30人を抱える規模になっています。


アメリカ視察NY (1).jpg


アメリカ視察NY (2).jpg


29日の午後、対照的な3つの物件を案内されました。
最初の2つは築100年前後の集合住宅で驚いたのは
構造が木造なのです!地震がない国にして可能なのでしょう。

次は新築の63階建てのビルで、モデルルームから
ハドソン川を見下ろす景色は絶景で、部屋の広さは30坪強、
家賃は約120万円でした。日本だと青山あたりの家賃でしょうか。

アメリカ視察NY (3).jpg

アメリカ視察NY (4).jpg

ニューヨークで意外だったのは入居者が法律で保護され
家賃の上昇率は法律で決められ、滞納があって裁判をしても
簡単には退去させられないこと。但し賃貸の空室率は1%位で
売り手市場、アメリカの中でも特別な地域のようです。


アメリカ視察4 (1).jpg

アメリカ視察14 (1).jpg


この日はF.L.ライトの設計によるグッゲンハイム美術館も見学。
大きな吹き抜けを囲むらせん状の展示スペースは独創的で
代表作の落水荘とは異なる作風ですがニューヨークにピッタリです。


アメリカ視察NY (7).jpg


アメリカ視察NY (8).jpg

翌日はロックフェラー一族の住まい「カイカット」へ。
敷地は約30万坪、ハドソン川を見下ろす丘の上の建物から
向こう岸まで見える範囲は全部土地購入!地下室にはピカソが
依頼を受けて作成した素晴らしいタペストリーが何枚も!

アメリカ視察NY (9).jpg

アメリカ視察NY (10).jpg


マンハッタンに戻りグランドセントラル駅で昼食を取ったあと
バッテリーパークまで下り、自由の女神像を海越しに望みました。
最後は2005年訪れたときは何もなかった911メモリアルパークへ。
ツインタワーの跡地に池ができ、104階建ての新貿易センターも完成
間近ですが、あの大惨事の傷は簡単には癒えないことでしょう。

エンパイアステートビルには夕食のあとへ行って夜景を楽しみました。
ここでも入口は空港並みのボディチェック体制でした。


アメリカ視察NY (12).jpg


アメリカ視察NY (11).jpg


アメリカ視察.jpg

Index of all entries

Home > Archives > 2014年11月 Archive

Search

ページ上部へ戻る