Home > Archives > 2014年2月 Archive

2014年2月 Archive

算数ドリル

  • 2014年2月25日 20:52

先週のたちばな経済研修会の講師は川崎フロンターレ
社長の武田信平さんでした。フロンターレは川崎市内の
小・中学校で体育の授業に選手が出向き、スポーツ指導を
継続して行っていることは以前から聞いていました。

算数ドリル .jpg

更にその活動が川崎から400㎞離れた岩手県陸前高田市
にまで及んでいたことは、この日初めて知りました。
そのきっかけは「算数ドリル」の寄付だったそうです。

フロンターレでは数年前、スポーツ以外で小学生にできる
貢献がないか考えていたとき、イングランドの名門チーム
アーセナルが選手の登場する教科書を作って地元の学校に
配布していることを知りました。

算数ドリル2.jpg


川崎市校長会に相談したところ、上丸子小学校の橋本先生
の協力が得られドリル作成委員会ができて算数ドリルが完成。
2009年に上丸子小の6年生に配布しましたが、それを
聞いた他校からウチもほしいという声が上がったのです。

その年の11月フロンターレはナビスコカップの決勝戦で敗退。
表彰式で高円宮様が掛けたメダルを選手が外したことで
全国から非難が殺到し、準優勝の賞金5,000万円を辞退しよう
としたが許されず、これを地域の社会奉仕に使いました。


算数ドリル3.jpg

川崎市内の幼稚園から高校までW杯の公式ボールを贈り
各区の図書館に本とラックを寄贈し、加えて川崎の全小学校に
先に作った算数ドリルを増刷して配布したのです。

そして震災後、陸前高田市の先生から震災で学校教材が
不足しているとの連絡を受けた市民がフロンターレに頼んで
このドリル800部が9校の小学校に寄付されました。

算数ドリル 1.jpg

これが縁でフロンターレは東北で復興支援を始め、3年前より
子供たちが川崎へ「修学旅行」に来るまでになったのです。
市内唯一の春日山部屋でちゃんこを食べ、等々力競技場での
試合でフロンターレを応援し、子供たちはチームとの絆をさらに
深めて帰ったことでしょう。
この日は地元チームの素晴らしいお話を聞きました。

出前授業

  • 2014年2月15日 16:00

当社はかつて小、中学校の工事を毎年のように
施工していた時代がありましたが、「箱物」を作るだけ
ではなく将来を担う子供たちと触れ合う機会を作ろうと
十数年前から夏休み工作教室などを開催して来ました。

内装デザイン等をお願いしている木村倫香さんの
所属している日本商環境設計家協会(JCD)が小学校で
デザイン体験の「出前授業」を行っていると聞いて大変
興味を持ち、昨日行われた杉並区立浜田山小学校での
「出前授業」に私も参加させていただきました。


出前授業.jpg

出前授業1.jpg


JCDのSodaという委員会がこのデザインの楽しさを
子供たちに伝える活動をしているのです。
SodaはSeed of Design Awardの略で"デザインの芽を
育てる"という意味を込めているそうです。

まず委員長の新藤さんから様々な材料を使って
"空間に魔法をかける"のがデザイン、という説明があり
背景の色や照明を変えると見え方がどう変わるかを実演。


出前授業2.jpg


出前授業3.jpg


その後6年生の2クラスが6人ずつ10班に分かれ
「スーパーSPA浜田山店」など予め色々な名前を
つけたお店を、約2時間で用意されたタイル、床材
布地などを使って店舗模型を作っていきます。


出前授業4.jpg


出前授業5.jpg


各班には一人ずつSodaの委員が付き、アドバイスや
固い材料などをカットするお手伝いをするのですが
私は始めて1時間経った状況で、あと1時間で本当に
できるのかと心配しました。


出前授業6.jpg


お昼になり私も一緒に給食を食べたあと午後は作品発表の
時間です。そこで行なわれた各々のプレゼンは想像以上で
子供たちが本来持っている創造力にあらためて感銘しました。


出前授業7.jpg


出前授業8.jpg


専門家が子供と関わり合いを持つことで、彼らの感性を
伸ばし、デザインに興味を持つ子が現れれば職業が
社会貢献にもつながり、とても素敵なことです。
今度、当社が施工した小学校(私の母校)へ行って
この出前授業を取り入れるよう話をしてくるつもりです。


出前授業9.jpg

Index of all entries

Home > Archives > 2014年2月 Archive

Search

ページ上部へ戻る