Home > Archives > 2014年1月 Archive
2014年1月 Archive
市役所本庁舎
- 2014年1月21日 19:25
先週末川崎市役所の本庁舎を訪れ、昼休みを利用して
福田市長と談笑しました。メンバーは福田さんの後援会長
はじめ市長選のずっと前から彼を支えてきた人達です。
重厚なエントランスから2階へ上り、会議室で昼食を取って
となりの市長応接室へ。私は阿部市長のとき、ロータリーの
GSEプログラムで来日したアメリカチームと2010年に、
南アフリカチームと2012年に一緒にこの部屋を訪れました。
一番奥の市長執務室には歴代市長の写真が掲げられていて
その人たちと比べると戦後5人目の市長となる福田さんは
41歳、まるで息子のような年代です。
この本庁舎が出来たのは昭和13年で設計は川崎市建築課の
元田稔という人で、施工は直喜鐵工所。当社の会長によると
川崎の渡辺組がその下請けをしたそうです。
戦前の庁舎と言えば神奈川県庁舎が有名ですが
その竣工は川崎の10年前の昭和3年。それにしては
作風がだいぶ違い、川崎市庁舎は装飾的なものがなく
当時としてはかなりモダンな建物だったのでしょう。
戦時中は迷彩色を施され、地上40mの時計塔は空襲監視塔
として利用され、駅周辺は全滅に近く空襲を受けたそうで
その中で市庁舎は焼失を免れたのです。そして昭和34年には
現在の4階建てに増築されています。
いま、竣工から75年を経た本庁舎を建て替えようという
計画があります。理由は現在の耐震基準を満たしてないこと。
試算では耐震補強をした場合には60億円、建て替えた場合は
仮庁舎の費用も含め400億円掛るが、その後50年間の維持費用は
両方とも約1000億円で差が無くなる、とのこと。
この案に対し市民からパブリックコメントを求める締切りの昨日
私は「戦火をくぐり抜けたこの建物は市民の誇りであり、貴重な
庁舎を建て替えることに反対する」旨の意見書を提出しました。
淡島ホテル
- 2014年1月 7日 19:45
暮れも押し詰まった28日、数年ぶりに沼津にある
淡島ホテルに行ってきました。当社がこのホテルの会員に
なってからもう20年になります。
このホテルは当時、旧東京相和銀行がバックとなり
西伊豆の駿河湾に浮かぶ周囲2.5㎞の無人島「淡島」に
ヨーロッパのリゾート地にあるようなホテルを模して
日本にはないような会員制ホテルを建てたのでした。
この銀行の会長だった長田庄一氏と当社の会長がたまたま
戦友という縁で銀行とも取引が始まり、淡島ホテルの会員権も
購入することになったのです。
宿泊者はまず陸地側のサロンの前に車を止め、ゲストルーム
で船が来るのを待ちます。到着後ベルボーイの案内で乗船し
"数分の航海"に出るのですが、初めて行ったときにはここから
日常から脱した別世界への期待感が高まるのを感じました。
ホテルのやや狭い入口を抜け、大きな天窓のある
エントランスホールに出るとピアノの音が聞こえました。
その奥の緩やかな階段の途中にある小さなステージからです。
さらに階段を上がったところはギャラリーで、ゴーギャンや
ロダンの作品が無造作に置かれているのですが、私が初めに
行った頃、ゴッホの初期の絵画があったのには驚きました。
部屋数は60室ですべてスイートルーム。全室バルコニー付きで
そこから富士山が見えます。クロゼットには個人に合うサイズの室内履が
用意され、何よりも12歳未満の来館を断っているのが気に入っています。
銀行が破綻した後スタッフの数が減って、前回訪れたときは
サービスの質がかなり低下していました。当社ではお客様の
ご招待も多いので東京の営業所へ苦情を言いました。そのせいか?
今回は以前のようなサービスの不備は感じられず、レストランでの
食事も満足のいくものでした。
今ではネットで誰でも予約できるホテルになり、会員としては
文句の一つも言いたいところですが、子供の来館制限など
今の雰囲気を保ってくれれば、よしとしなければならないでしょう。
- Search