Home > Archives > 2013年9月 Archive
2013年9月 Archive
南アフリカの旅 その3
- 2013年9月30日 11:50
今回の目的の一つはクルツさんの新横浜ロータリー
クラブが支援し、私たちのクラブも協力している2つの
小学校の訪問で、今両校の120名の生徒の支援をしています。
家族が経済難の生徒1人に年間15,000円が渡ると
学費・制服・体操着・靴・給食費などが賄え、先日は支援した
生徒の成績証明書が送られてきました。
支援は3年目になり、図書室の本の購入や屋外食堂を
作ることまで及び、私たちはこの2校の子供たちに文房具
などをプレゼントしました。
地元の3つのロータリークラブの例会にも参加しました。
まず感じたのは雰囲気がフランクで服装もカジュアルです。
パートナーが参加したり、夫婦で会員になっている人もいます。
それは仕組みが日本と根本的に違っているからでした。
年会費は1~2万円で、例会参加者はその都度食事代約700円
を払います。金銭的にも日本に比べて入会が容易なのです。
運営費はどうするのか聞くと、例えばワインメーカーの
テイスティングの大きな催しに会員がお手伝いをして
余ったワインの寄付を受け、それを資金化したりします。
最後の夜は2番目の滞在先のシャーン宅でお別れのホーム
パーティー。28名が集まりましたが、このお宅は家族が使う
DKと居間とは別に、お客用のダイニング・リビングルーム
があり、これは前のホームステイ先も同じです。
始まって1時間くらいは席に着かず飲み物だけで
色々な人と会話を楽しみ和やかな時間が流れます。
前・駐日南アフリカ大使(写真上中央)も出席され
現在はマダガスカルに転任していますが、秋篠宮様は
2度マダガスカルを訪問された、と話していました。
料理はバーベキューと参加者からの持ち寄りで
主催者の負担を少なくし、それが大きなパーティーを
家庭で行うことを可能にしているように思います。
参加者が帰宅したあと、ガランとしたリビングの中央に
ある暖炉の前に私たち4人は椅子を並べてすわり
短かった滞在の最後の夜を惜しみました。
南アフリカの旅 その2
- 2013年9月29日 18:27
南アフリカの9月は日本の3月ぐらいの感じで
例年なら安定した気候のはずが、滞在の間ずっと
曇りか雨で、時折晴れる程度の異常気象で
現地の人から「申し訳ない」と何度も言われたほどです。
ケープタウンの象徴のテーブルマウンテンも山頂は
雲に隠れ、晴れ間が出た時急遽ケーブルカーで上まで
登りましたが、すぐ雲がかかり街の全景を見られ
なかったのは残念でした。
3日目の朝、この山の麓のカーステンボッシュ植物園へ。
南アフリカは「花の王国」とも言われ、デイジーや
ガーベラはこの国が原産地とのこと。広大な園内には
南アフリカの国花のキングプロテアや極楽鳥花を始め
様々なお花を楽しむことができました。
この日は南端の喜望峰まで行くはずでしたが
日程の都合で途中のボルダーズビーチまでになりました。
ここは世界で唯一、接近してペンギンが見られることで
有名で、どうして住宅地に続く海岸に野生のペンギンが
生息しているのか不思議です。
ケープタウン近郊でできる動物視察はある程度保護されて
いる状態のものです。目的は野生動物「ビッグ5」つまり
ライオン、ゾウ、バッファロー、サイ、ヒョウで最後の
ヒョウの代わりにチーターの保護・繁殖活動を行っている
施設へ。人間に育てられたといってもやはりチーターの
機嫌を取りながら背中を撫でるのは少し勇気が要りました。
また南アフリカは世界第8位のワイン生産国です。
17世紀にオランダ人が始め、フランス人が技術をもたらし
ここの地中海性気候がブドウの生育に良好なのだそうです。
私たちはクルツさんの親戚が経営するステレンボッシュの
ワイナリーを訪ねました。我々を迎えてくれたクルツさんの
従兄弟は日本語が流暢で、聞いてみると川崎に25年も
住んでいた、とのことでビックリ!ここの庭園も何となく和の
テイストを感じました。
帰国の前日の夕刻、久しぶりに青空が覗いた僅かな時間に
陽光がケープタウンの街と青々とした大西洋を照らした景色を
見られたのは幸運だったのかも知れません。
南アフリカの旅 その1
- 2013年9月28日 17:28
南アフリカ・ケープタウンを初めて訪れました。
きっかけは社会人同士を交換して1カ月職業研修を
行うロータリーのGSEプログラムで昨年南アフリカ
チームが来日して、シャーン団長が10月に当家に
1週間ホームステイしたことです。
17世紀からオランダの植民地だった南アフリカは
その後イギリスの支配時代を経て1910年に独立。
悪名高いアパルトヘイト、人種隔離政策は1991年に
撤廃されました。人口4,900万人に対し、国土は
日本の約3.3倍の広さです。
一緒に行ったのはGSEに関係した3組の夫婦と
コーディネイト役の在日南アフリカ人のクルツさんで
各々が2つの家庭にホームステイしました。
我々の最初の家庭は奥様のアリソンがロータリアンです。
ご主人は小児病院の医師で帰宅が遅く、初めて会ったのは
2日目の晩でしたが、日本の景気から少子化の問題まで
色々お話ができたので日本への興味を深めたようです。
向こうは日本と比べて食事は質素に感じました。
朝はコーヒーとフルーツとヨーグルト、夜は
肉や野菜を盛ったワンプレートだけ、というのは
2つの家庭とも共通していました。
高速道路からはスラムや家々がひしめき合うような
住宅地が見えますが、今回宿泊した白人の居住地は
街路が広く、緑は豊かでアメリカやカナダの住宅街
を思い出させます。
アリソンの家(写真上)は1950年築、2番目のシャーン宅は
(写真下)1934年築で、増改築をしていることもありますが
そんなに経過している住宅には見えません。
また両方ともプール付きですが、大邸宅と言うほど
ではなく、こちらでは中の上程度なのでしょうか?
嫌われてもやるべきことはやる
- 2013年9月 6日 18:36
3か月に一度の小泉進次郎議員のモーニングセミナー
昨日は小泉さん自身が最近の情勢について話をしました。
「皆さんは会社経営や方向性に迷いが出たとき
人に聞きますか?それとも人には聞きませんか?」
という質問から始まりました。
政治の世界でいえば、英国のキャメロン首相が
シリアの派兵について議会に意見を聞いたところ
軍事介入反対だったので、介入しない決断をした。
日本では消費税アップについて安倍首相が60人の
有識者にその是非について意見を聞いたところです。
しかし小泉さんに言わせるとこれは民主党政権のとき
三党合意で既に決まったこと。景気弾力条項はあっても
一度決まったこと・・・こう言う人は誰もいませんね。
自分は毎日10紙の新聞を読んでいるが、有識者が
言えることは「そうなるかも知れない」程度なはず。
個人としても消費税の先送りはあり得ないと明言しました。
今どうせ聞くなら福島の汚染水問題ではないか?
これは世界の60人の専門家、いや100人でもいいから
世界の英知を集めるべき。毎月11日に被災地を訪れて
いる小泉さんは、本来なら福島では漁業の試験操業を
始めるはずだったのにと声を落しました。
本当に大事なことは官邸が、400人の巨大組織になった
自民党と折り合っていけるのかということ。参議院は業界を
代表する議員が多く、自分たちの身を切る改革ができるのか?
消費税が10%になっても社会保障の充実に充てられるのは
わずかで、大半は赤字国債分を税金で負担するだけだそうです。
今自民党は世界一若返った政党になった。400人中100人が
45歳以下の議員とのこと。しかし選挙に行く率は年配者が
10人に7人に対して若者は10人に3人。
「政治は何をやっているのか分からない」というのは言い訳。
ネットで国会中継はある、議員のHPやFBもある。それでも
行動を起こす気になれない政治を変えるのは私たちの責任。
リーダーが迷って弱さを見せた瞬間、周りの見方が変わる。
「今いくら嫌われてもやるべきことはやる。3年間選挙は
ないのだから・・・」と最後に結びました。まさにその通り!
私はすべての政治家の言うことを聞いているわけでは
ありませんが、彼の言うことはいつも腑に落ちるのです。
不動産部・武蔵小杉店
- 2013年9月 6日 14:35
発展著しい武蔵小杉に当社の不動産部が、9月1日
オープンしました。場所は中原区役所に隣接する
「小杉3丁目中央地区」の再開発ビルの1階です。
10年前、再開発の準備組合がこの地に発足しました。
その最大の地権者は当社のお客様でもある川崎住宅さんで
当時は3棟の賃貸マンションを所有し、当社で24時間
緊急対応を含む管理をさせていただいていました。
長期間協議の末、平成21年に清水建設、野村不動産
相鉄不動産を特定業務代行者とするプロジェクトがまとまり
再開発組合設立が正式認可され、平成23年に工事着手し
この度賃貸・商業棟が竣工しました。(分譲棟は27年1月の完成)
川崎住宅さんが取得した賃貸棟は13階建て総戸数139戸
その内再入居者を除いた新規募集は109戸で数社が募集を
依頼され、現在決まっている92戸中、約6割の56戸を
当社が客付けを行っています。
昨日はこの「KJレジデンス武蔵小杉」の竣工披露式が
行なわれました。エントランスホールは分譲マンション並みで
コンシェルジュデスクが置かれます。10階にモデルルームが
オープン予定で、駅前再開発地区の希少価値の賃貸建物です。
当社は地権者の一人が所有する店舗を借りて念願だった
不動産部の武蔵小杉店が実現しました。小杉地域は
当社のある武蔵中原から1駅の距離ですが、いままで
工事や賃貸管理の実績はとても少ないのです。
また都心からJRと私鉄が直結しているのでお部屋探しの
お客さんが多く、賃料もこの周辺は都内並みなのです。
今まで小杉周辺を捜している人に賃料の安い武蔵中原の
物件を紹介して決まるのは、よくあるケースでした。
これから不動産の仲介や管理、メンテナンス等を通して
この地域のオーナーにアピールして1部屋ずつ、1棟ずつ
お手伝いができる物件を増やしていければと思います。
- Search