Home > Archives > 2013年8月 Archive
2013年8月 Archive
小笠原伯爵邸
- 2013年8月19日 13:07
小笠原伯爵邸。戦前の邸宅を利用した
オープンして11年のスペイン料理のレストラン。
今まで行く機会がなかったのですが、この夏休みを
利用して知人を誘って行ってきました。
地下鉄大江戸線の若松河田駅のエスカレーターを
上がって表通りに背を向けて路地の奥を見ると
青々とした緑が長い塀の内側に見えます。
これがレストランの敷地なら相当あるなと思いながら
近づくと門から玄関が見えてきました。敷地面積は
調べるとやはり3,000㎡(約900坪)あり、竣工当時は
20,000坪もあったそうです。
待合いに通されたところは元々のダイニングルームで
大テーブルは伯爵家で実際に使用していたもの。
それに続く応接間、その奥はシガールームでした。
この部屋は建物から丸く突き出る形になっていて
内外装はイスラム様式のデザインが施されています。
現在は結婚式場としても使われており、中庭に出て
屋上に上がり、そこから2階の親族控室に入りました。
この建物は私が想像していたより大きく立派でした。
ここは旧小倉藩藩主の小笠原長幹伯爵の邸宅として
昭和2年に鉄筋コンクリート造で建てられたものが
戦後米軍に接収され、返還後は昭和50年まで東京都の
中央児童相談所として利用されたのですが、その後
放置され一時は取り壊しも検討されたそうです。
そして2000年に都が民間に10年無償で貸し出して、借主が
修繕工事を行い都民が広く利用できる施設を運営するという
条件で公募をしてある会社に決定、2年の修復期間を経て
2002年に「レストラン小笠原伯爵邸」として復活したのです。
ステンドグラスや陶磁器を使った外壁はわずかに残されていた
写真を参考に一つ一つのパーツを完全修復。民間のノウハウと
資金を利用してこの歴史的な建物を再生させたのは民活のお手本
であり、このように民間の力をもっと利用していれば既に姿を消した
名建築もまだその姿を留めていたのでしょうか?
3つのイベント
- 2013年8月 4日 18:41
昨日はお客様向け、地域向けのイベントが
たまたま3つ重なりました。
まず金曜日から開催している「建築家展」です。
デザイン性の強い設計を求めるお客様と、優れた
建築家を結び付ける催しで、今回初めて
溝ノ口のKSPが会場になりました。
理由はいつもの元住吉の国際交流センターが
なかなか取れないことと、広告手段として
新聞折込チラシのほかに、南武線の車内広告の
効果があることが分かってきたからです。
土曜日、午前9時からは恒例の「夏休み工作
教室」で第14回目の開催になります。昨年は
参加者約30組と少なかったので、今回は会場
(当社倉庫)の周辺にチラシのポスティングなどを
した結果、60組を超える申し込みがありました。
今年はメニューを工夫して増やしてみましたが
一番人気はやはりタイルで作る「モザイクレリーフ」
でした。ある小学6年生から「3年生から参加して
いて今年が最後になります」とスタッフがお礼を
言われました。親子の共同作業が小学生時代の
いい思い出になってくれたら私たちも嬉しいことです。
午後2時からは、エポック中原でのお客様セミナーが
開催されました。講師は昨年末のセミナーでも
お願いして好評を博した税理士の飯塚美幸先生です。
テーマは「平成25年度の税制改正のポイント」で相続税は
増税され、逆に自宅部分の小規模宅地の評価減が
240㎡から330㎡まで緩和されるのですが、細かな条件が
あり、特にデリケートな部分は声を潜めて話してくれて
私自身もたいへん勉強になりました。
- Search