Home > Archives > 2013年6月 Archive
2013年6月 Archive
北欧の風景 その3
- 2013年6月20日 17:34
ベルゲンより空路スウェーデンのストックホルムへ飛び
20世紀初めにできた市庁舎へ。毎年ノーベル賞の祝賀
晩餐会が行われる青の間は1300人が着席できるそうで
オスロの市庁舎のホールと比べるとかなりクラシックです。
祝賀会の舞踏会が行われるのは2階の黄金の間で
ここが市庁舎とはとても思えない宮殿のような豪華な内装です。
ガムラスタンと呼ばれる旧市街にノーベル博物館が
ありました。そこには過去の受賞者を年度別に表示する
端末が置かれていたので、日本人初の受賞者湯川秀樹から
山中教授までのプルロフィールを見ることができました。
ストックホルムは半日のみで翌朝、空路最後の訪問地
フィンランドのヘルシンキに向いました。国境がロシアと接し
国土の一部がロシアの支配下にあったこともあり
ロシア風の建築も目立ちます。
この国の作曲家シベリウスの記念公園を訪れたあと
岩盤をくり抜いてできたテンベリアウキオ教会を見学。
北欧の都市は岩盤の上に建ち、ノーベルは道路を作るため
岩盤を爆破するためダイナマイトを発明したとのこと。
それにしても岩盤の中に教会を作るとは...。内部に入ると
ピアニストがベートーヴェンのソナタを演奏中で別世界に
迷い込んだようです。
その後ロシア正教のウスペンスキー寺院とプロテスタント
ルーテル派(北欧の宗教の主流)のヘルシンキ大聖堂を
訪れたあと、日本でも名高い建築家アルヴァ・アアルトの自邸へ。
1935年築のアトリエも兼ねた自宅は、閑静な住宅街にあり
外観はさりげなく、タクシーも通り過ぎたほどです。モロッコ出身の
運転手はこの国の暮らし易さを語り、日本人の礼儀正しさを
褒めていました。
アールトのデザインは家具や照明まで及び、木材や曲線を多用した
暖かみのあるのが特徴で、日本の建築と通じるものを感じさせます。
2階のゲストルームに床の間風のものがあるので、聞くと説明員では
分からず、帰国して調べるとアールトはこの頃日本建築についての
本を集め、1935年に設立されたフィンランド日本協会の創設にも
名を連ねていたとのこと。日本に彼のファンが多い訳が分かりました。
日本と北欧は遠くても近い国、つながりがあったのです。
アールト邸からの帰りに路面電車に乗りました。住宅街の中まで
線路が引かれ、電車がすっかり風景に溶け込んでいます。
中心部の公園は平日の昼間なのに地元の人?で一杯です。
この人々が公園に集い憩う和やかな雰囲気こそ、北欧の魅力的な
暮らしそのものだと感じました。
北欧の風景 その2
- 2013年6月18日 09:54
3日目の夕刻客船に乗り、翌朝ノルウェーのオスロ到着。
国立美術館がムンク生誕150周年の準備のため閉館中で
残念だったのですが代わりにオスロ市庁舎を見学しました。
ノーベル平和賞の授賞式が行われるホールの3面は
巨大な油絵で、庁舎全体が美術館のようです。
女性の議員が半数を占め議会は夕方から開かれるそうで
それは以前訪れたアメリカ南部の小都市と同じでした。
郊外のフログネル公園は彫刻家グスタフ・ヴィーゲランの
作品が200以上点在している公園で、このような自然と
芸術が見事に融合した公園を見たことがありません。
午後オスロを発ち、ハダンゲンフィヨルドのホテルで宿泊。
翌日はベルゲン鉄道からフロム山岳鉄道へ乗り継ぎ
その途中で見た落差93mのヒョース滝はまさに圧巻!
フロム到着後、船でゾグネフィヨルドを遊覧しました。
翌日はバスでノルウェー第2の都市ベルゲンへ。
途中に立ち寄ったスタインダールの滝もなかなかの迫力で
水辺ではないので滝の裏側に行って写真が撮れるのです!
ベルゲンでは作曲家グリーグの家「トロールハウゲン
(妖精の丘)」を見学。ノルウェーでは当時家に名前を
付ける習慣があったそうで、少しビクトリア風な外観
に対し、内部はログハウスのような質素な造りです。
中心部に戻りケーブルカーでフロイエン山頂へ。
天候も前日と打って変って晴天だったこともあり
ここから眺めた街と湾はほんとうに絶景でした。
海辺の古い木造家屋が建ち並ぶブリッゲン地区は
中世にドイツのハンザ商人の家屋として建てられたもので
何度か焼失しているものの世界遺産に登録されています。
奥までショップや工房がありすべて木造。
森林資源が豊富な北欧は木造が基本のようです。
北欧の風景 その1
- 2013年6月16日 17:44
私は1980年の夏、ヨーロッパを旅行したとき、
パリやウィーンなどと共に北欧のデンマークの
コペンハーゲンを訪れました。
街を歩くと中央ヨーロッパの国々とは何か空気が違う
独特な雰囲気を感じ、いつか北欧諸国を周りたいと
思っているうちに30年以上経ってしまいました。
北欧4か国を周るツアーに先月末より参加し、最初に
訪れたのが2度目のコペンハーゲンで、まず気が付くのは
自転車の多さです。歩道とは別に自転車専用レーンがあり
この5,6年で利用者は3倍に増え、通勤・通学の6割は
自転車利用というのには驚きました。
以前も訪れたチボリ公園は夕食後歩いて行き、若者に占領
されている日本の遊園地と違って、ここは老若男女がそれぞれ
夕暮れ時を過ごしているのは30年前と変わらない風景でした。
郊外にある16世紀にできたフレデリクスボー城は1859年に
大火に会い、これを再建したのがビールのカールスバーグの
創業者で、改修後デンマークの歴史博物館になっています。
さらにこの創業者の息子は、1888年にチボリ公園の並びに
ニュー・カールスベア美術館を開設しました。建物中央の
大きな吹抜けから自然光がパティオに降り注ぐ構造で
印象派の絵画のあるコーナーが修理中なのが残念でしたが
ロダンの彼らしい力強い作品に出会えたのは幸運でした。
運河に沿ってカラフルな木造家屋の並ぶニューハウン地区は
平日の昼間から大賑わいです。気候が乾燥しているので
木造でも300年は持ち、4階まで建てられるようです。
宿泊した大きなホテルの窓枠が木製なのには驚きました。
ここから出るキャナルツアーに参加。古い建物ばかりでなく
ガラス張りの水辺に建つ現代建築も間近で見ることができ
一周するとコペンハーゲンの街が短時間で堪能できます。
- Search