Home > Archives > 2013年5月 Archive

2013年5月 Archive

「ヴィラージュ中原駅前」1周年

  • 2013年5月27日 19:43

当社が管理運営をしているシェアハウス第1号の
「ヴィラージュ中原駅前」は先月完成1周年を迎え
昨日その記念のバーベキュー大会が行われました。

まず料理が並べられた7階のリビング・ダイニングで
私が乾杯の発声を頼まれ、1年間色々なことがあったが
満室状態を保っているお礼を述べました。


ヴィラージュ1周年1 (1).jpg


ゲストも様々で、子供連れの人がいるので聞くと以前
幼稚園で教えて成長した教え子を招いたとのこと。

この1年で退去した人は数人いましたが
次の入居者がいずれも短い時間で決っているので
何がその要因なのか色々な人に話を聞きました。


ヴィラージュ1周年1-2.jpg


当初から気になっていた30名に対して流し台、冷蔵庫
とも3台ということに関しては、途中で冷蔵庫を1台
追加で設置したのです。流し台は3か所でどうか聞くと
ピーク時は少し待っても何とかなっているとのことでした。

階段が建物内に欲しかった、浴室がもう1か所あれば
という要望については、延床面積が制限一杯なので
部屋数を減らさなければできないことを説明しました。


ヴィラージュ1周年2.jpg


ヴィラージュ1周年3-2.jpg

また最初から入居しているある女性は、以前何回か
シェアハウスは経験していて、入居した途端に次はどこが
いいか探したのに、ここでは全く次を探す気がないとのこと。

2か月前に入居した男性は、住宅型のシェアハウスに
4名で住んでいましたが、掃除や整頓が良くなかったそうで
「ここはホテルみたいです!」との感想にはびっくり。


ヴィラージュ1周年4.jpg


バーベキューの用意ができて屋上に上がりました。
晴天の下、武蔵小杉の高層ビルを眺めながらの懇親会は
たいへん気持ちの良いもので、これがこのシェアハウスの
最大のウリなのかも知れません。

こどもの国

  • 2013年5月15日 09:08

私が初めて「こどもの国」行ったのは中学生の時
昭和41~2年頃です。横浜市と町田市にまたがる
多摩丘陵の起伏に富んだ敷地は約100万㎡あり
皇太子のご成婚の記念事業として昭和40年の
子供の日にオープンしました。

広大な敷地には乗り物中心の遊園地とは一味違った
自分で体を動かして楽しむものがたくさんありました。
ドラム缶のいかだに乗れる湖や屋外アイススケート場。


こどもの国1.jpg


こどもの国0.jpg

今はない子供自動車教習所ではまず学科の講義があり
ペーパーテストを受けて、電気自動車?で隣に教官を
乗せてコースを一周し、合格すると「こどもの国免許証」
が交付され、教習所の疑似体験ができたのでした。

それから歳月が流れ、娘2人が小学校に上がった頃
再び訪れるようになりました。ある時私の弟と妹の家族も
一緒に行ったことがあり、娘、甥、姪の6人で写真を撮り
良く撮れたので焼き増しして各家庭に配布しました。


こどもの国2.jpg


さらに今月4日私は還暦を迎え、姪からお祝いをしたい
という話があったとき、私は「皆でこどもの国へ行って
また皆で写真を撮ろう」という提案をしました。

誕生日から一週間後の当日、出かける直前に古いアルバムを
調べたら、6人の写真を撮ったのは1993年5月4日
つまり20年前の私の誕生日だったことが分かったのです!

写真では一番小さい妹の長女は4月から大学院生になり
授業の途中から駆けつけました。昼前から小雨が降り出し
たので、屋根のある休憩所を探しまず昼食を取って
20年前の撮影地点と思われる牧場に向いました。


こどもの国.jpg


こどもの国3.jpg


奥が小高くなっている牧草地、ここに間違いありません。
6人は以前と同じ順に並んで座り、無事撮影が終わりました。
この次皆でここで集合写真が撮れるのは5年後?10年後?
と想いを巡らせながら、思い出の場所を後にしました。


こどもの国4.jpg

富士屋ホテル

  • 2013年5月 6日 13:20

箱根・宮ノ下の富士屋ホテル。私は中学生のころ
ここに家族旅行で来て泊ったことがありました。その時
日本人は少数でお客のほとんどが外国人だった記憶が
残っていました。(今は逆で外国人は2,3組だけです)

それから40数年の時が流れ、この連休中にやっと2度目の
宿泊が実現しました。エントランスのある本館は明治24年築で
フロントロビー、客室に至るまで100年前の空気がそのまま
保存されていて、現代の日本ではまず味わえない雰囲気です。


FUJIYA.JPG


FUJIYA1.jpg


FUJIYA7.jpg


私は以前泊ったときのリーフレットを持っていて
それにはホテルのレジスターブックには世界各国
からのお客さんの名前が記されている旨の記述があります。

その時の私の家族の名前も載っているのではとコンシェルジュの
織田さんに資料室にある昭和42~43年の8月分を調べて
もらいましたが見当たりません。そのブックを実際に
見せてもらったらほとんどが外国人の署名でした。 


FUJIYA2.jpg
           昭和40年代のリーフレット


FUJIYA3.jpg
    資料館のレジスターブック(箱根町の重要文化財)


これは宿泊カードとは別のサイン帳なので、全員が書く訳では
ありませんが、外国人が大半という私の記憶は裏付けられました。
リーフレットには私の母の字で「予約係 秋山様」と書かれていて
織田さんに尋ねると「それは退職した秋山元副社長でしょう」との答え。

入社31年という織田さんにどうして昔は外国人が大半だったか
聞くと当時外国人向けのホテルは、横浜のホテルニューグランド
日光金谷ホテルや軽井沢万平ホテルなど限られていたから
ではないか、とのことでした。


FUJIYA4.jpg
           明治39年築の西洋館

FUJIYA5.jpg

明治11年に開業後、一時は道路向かいの奈良屋旅館と協定を結び
奈良屋旅館は日本人専用、富士屋ホテルは外国人専用だった時期も
ありましたが、現在は半ば"日本人専用"になっているのは
時代の流れでしょうか。

奈良屋旅館は残念ながら2001年に閉館され、現在はエクシブの
リゾート施設になっていますが、その原因を調べてみたら相続税と
財産分与だった、とのことでこれには驚きました。

FUJIYA8  (1).jpg
           エクシブ「箱根離宮」

富士屋ホテルも実は創業家の山口一族に争いが起こり
昭和40年頃に国際興業の傘下に入ったのです。それ故明治の
建物が残り、私たちが今でも宿泊できるとも言えるのです。
個人が古い良い伝統を承継できない今の税制は、オーバーに言えば
貴重な日本文化を消滅させるもので、残念と言うしかありません。

Index of all entries

Home > Archives > 2013年5月 Archive

Search

ページ上部へ戻る