Home > Archives > 2013年2月 Archive

2013年2月 Archive

九州の旅 その2

  • 2013年2月25日 18:10

香蘭社を出て、深川製磁という陶磁器メーカーの
運営する「チャイナ・オン・ザ・パーク」へ。ここの
大花瓶も1900年のパリ万博で金賞を取っています。


Kyusyu10.jpg


Kyusyu11.jpg

工場直営のアウトレットで茶碗を購入し、敷地奥にある
階段を上がると重厚な煉瓦貼りの建物がありました。
作品の展示・販売をしている1階を通って、大きな吹き抜けから
2階に上がりカフェで遅い昼食を取りましたが、これだけ
立派な施設をお客さんのため町はずれのような場所に建てた
メーカーの姿勢に感銘を受けましました。


Kyusyu12.jpg


夕刻博多に戻り、複合商業施設キャナルシティにある
ホテルにチェックインし、翌日は電車で「学問の神様」
菅原道真公を祀る大宰府天満宮を初めて訪れました。


Kyusyu12-1.jpg


Kyusyu13.jpg

駅から参道を歩いていくと変わったスターバックスがあり
調べると、"自然素材による伝統と現代の融合"という
テーマで建築家の隈研吾が設計した店舗でした。


Kyusyu14.jpg


Kyusyu15.jpg


池に架かる太鼓橋を渡って桃山時代の建築の本殿に参拝。
五分咲きの梅を見ながら境内を抜け、ボストン美術館展を
やっている国立九州博物館へ。

Kyusyu16.jpg

Kyusyu17.jpg


多くの日本美術の逸品を所蔵するボストン美術館展は
昨年3月の東京を皮きりに名古屋、福岡と廻っており
東京展を見損なっていたのでちょうどいい機会でした。

まず平治物語絵巻と、遣唐使の吉備真備を描いた全長
24mの絵巻物が圧巻!その物語性と人の動きの
細かい描写は見ていて飽きることがありません。


Kyusyu18.jpg

                 平 治 物 語 絵 巻

Kyusyu19.jpg

                曽 我 蕭 白 の 屏 風


また曽我蕭白という絵師の作品の、筆の運びや題材の
奇抜さに私は魅せられ、30年あとに生まれた北斎にも
影響を与えたのではないか、と素人考えで思うほどで
遠くボストンで保存された日本美術の至宝に、私たちが
今こうして触れることができるのは幸せなことです。

九州の旅 その1

  • 2013年2月22日 09:14

昨年暮れに結婚した長女の夫の両親を
2泊3日で九州に訪ねました。先週金曜の夕刻
福岡空港に到着した家内と私は両親に再会して
一路、宿泊地の佐賀・嬉野温泉へ。

Kyusyu1.jpg
          ハミルトン宇礼志野

予約した宿は英国風な建物で、細部までなかなか
よく出来ていて、長崎のグラバー邸ではないですが
外国人の邸宅を保存して古くから営業しているのか
と思って聞くと、開業19年という意外な答え。


Kyusyu3 (2).jpg

Kyusyu3 (1).jpg


この温泉地のウリは「日本三大美肌の湯」。
確かにお湯はぬるっとした感触で他の温泉では
あまり経験したことのない種類のものでした。

翌日私たちは陶磁器の町、有田へ向いました。
まず県立九州陶磁文化館ではボランティアの説明で
館内を見学。江戸期の古伊万里はずい分ヨーロッパに
渡って王侯貴族を魅了したようです。


Kyusyu4.jpg


Kyusyu5.jpg
           柴田夫妻コレクション


また東京の実業家が、収集した陶磁器を1万点以上
寄付してできたコレクションがあり現代ではパトロンが
貴族から経済人に移っているようです。

その後は伝統ある窯元を幾つか訪問。まず築150年の
建物に現在も当主が住んでいる今右衛門の古陶器展示館へ。
昭和天皇が訪米された際、フォード大統領へのお土産
としてここの花瓶が宮内庁に買い上げられたとのこと。


Kyusyu6.jpg

Kyusyu7.jpg

道路の向いには明治期に建てられた香蘭社の本社・
ショールームの洋館があります。ここの作品は明治から
昭和初期まで度々海外の万国博に出品し、グランプリを
受賞したそうです。


Kyusyu8.jpg

Kyusyu9.jpg


この通りはなかなか魅力的で陶磁器の窯元や年代の
古そうな店舗が軒を連ね、その割には観光客らしい人は
見かけません。やはり地元の人の案内がなければ
来られない場所でした。

Index of all entries

Home > Archives > 2013年2月 Archive

Search

ページ上部へ戻る