Home > Archives > 2012年12月 Archive
2012年12月 Archive
渋谷・松濤町
- 2012年12月17日 22:48
今日、私は初めて井の頭線の渋谷から1つ目の
神泉駅で降りました。神泉というと東電OL殺人事件を
思い出しますが、ここは都内でも指折りの高級住宅地の
「松濤」へは一番近い私鉄の駅です。
向かったのは高級フレンチレストランの「シェ松尾」。
今日は当社のエリアスタッフのメンバー5人の1年の労を
ねぎらうため、ランチをちょっと張り込んでみました。
「シェ松尾」の開店は1980年で、その後青山ほかに出店し
洋菓子店や惣菜の販売など一時はグループ全体で19店舗まで
拡大し、高級レストランの代名詞になりましたが、経済変動の
波を受け、2年前から経営母体が変わったようです。
大正末期に英国人により建てられたというこの店舗は
当時の雰囲気がなかなか良く残されていて、建物だけでも
一見の価値がありました。
今日のメインは真鱈のポワレと鴨胸肉のローストでしたが
前菜のフォアグラからの一皿一皿がとても美味しく
ゆったりとしたランチが終了したのは3時を過ぎていました。
レストランを後にした私の興味は、松濤の家並みです。
さすがに敷地の規模や、高級感のあるデザインなど
都内でもあまり見られないような大邸宅が隣り合っていました。
途中あった公園の名前は「鍋島松濤公園」とあります。
この地域には江戸時代に紀州徳川家の下屋敷があって
明治になり佐賀の鍋島家が譲渡をうけ、ここに「松濤園」
という茶園を開き、それが町の名前の由来になりました。
ここのお茶は一時東京中に広まったとのことです。
明治中期、東海道線の開通により静岡茶が入ってきてから
茶業が振るわなくなって果樹園に変っていき、大正時代には
次第に宅地として分譲されて、今の邸宅街が形成されたのです。
公園は鍋島侯爵邸の跡地です。帰りは東急文化村の横を通って
渋谷駅に出ました。渋谷の大喧騒の裏手の歴史ある住宅街が
一面の茶畑だった頃を想像するのも楽しいことです。
入居者の交流会
- 2012年12月 9日 20:19
当社が施工・管理しているマンションのなかで
最も規模の大きい「センチュリー等々力緑地」は
2年前の10月から入居が始まり12月に満室になりました。
それから2年が経過し、今でも満室を保っていて
その間10所帯が転居したのですが、すぐに次の
入居者が決まっているのが特徴です。ペットと共生
できる住居というコンセプトも魅力なのでしょう。
昨夜は2度目の入居者交流会を開催しました。
分譲マンションなら管理組合等を通して入居者が交流
する機会がありますが、賃貸ではそうは行きません。
当社の最終目標は、建物完成後入居者の快適な暮らしを
実現させることで、そのためにはまず「建物」という
ハードと「暮らしやすさ」というソフトが必要です。
前者を充実させるのは当然ですが、後者に気を配って
管理を行っている会社は少数で、当社では入居者同士の
コミュニケーションが「暮らしやすさ」に繋がると考えます。
「私たちは昼間不在で、お隣の方と話したことがないのです」
「赤ん坊がいるので、上下の居住者に一度ご挨拶をしたい」
昨夜このように話されているご夫婦が複数組ありました。
住み心地を聞くと「エレベーターや廊下ですれ違う時
知らない人から挨拶をされるので嬉しい。以前住んでいた
ところは、会うと顔をそむけていた。」という方も。
もし入居者交流会が少しでもこのようなことに寄与
しているとすれば、たいへん嬉しいことです。交流促進へ
さらにできる事がないか、考えていきたいと思います。
また「住んでみると中原地域は住みやすいので
分譲住宅の購入も考えたいが、お宅では扱っていないか」と
聞かれたのは意外で、今後の当社の検討課題が
入居者の方から投げかけられた形になりました。
- Search