Home > Archives > 2012年8月 Archive

2012年8月 Archive

井田病院

  • 2012年8月27日 20:03

私の住む中原区には大きな病院が3つあり
この地の暮らしやすい環境の一つになっています。
日本医大病院、関東労災病院、そして川崎市立の
井田病院です。

昨日、父方と母方の叔父2人がたまたま井田病院に
入院していてお見舞いに行ってきました。


井田病院0.jpg

2年前から免震構造の大規模な改築工事を竹中工務店を
中心とする企業体が施工しており、5月に1期工事が終って
新しい建物が開院したところでした。


井田病院1-1.jpg
      西病棟と看護婦宿舎(昭和46年完成)

井田病院.jpg
          かわさき総合ケアセンター

井田病院の開設は昭和24年で、当社では当初の
木造建物の時代からずっと工事に関わってきました。
昭和50年完成の3号棟は戸田建設との共同企業体で施工し
最後の工事は緩和ケア、高齢者ケアを目的に平成10年に
オープンした「総合ケアセンター」の建物でした。

こんな経緯もあり新しい病棟はどんな風なのか興味がありましたが
初めて見る新病棟は私の想像を越えた仕上りで、デザイン性は
他の2つの病院より優っているように感じました。


井田病院2.jpg


井田病院3.jpg

入口を入ると左前方に総合受付が見えてきますが
待合の椅子や木質系のカウンターが暖かな感じで
その先の右手は大きな吹き抜けになっていて
奥にはドトールのお店が見えます。


井田病院4.jpg


井田病院5.jpg


井田病院6.jpg
        病室のカラフルなコンセント


壁や床の材料、色彩も変化に富んでいて、フロアごとに
ケヤキ、カエデなど木をモチーフとした名前が付いています。
また7階には「展望ラウンジ」があり、従来の病院のイメージを
完全に払拭しています。

現在稼働中の病床は292床ですが、2年後の完成時には
383床になる予定です。当社とも縁のある病院が
このように新しく生まれ変わっていくのを見るのは
中原区の住民としてもうれしいことです。

真夏の「第九」

  • 2012年8月14日 17:03

ベートーヴェンの「第九」というと日本では年末の
年中行事という感がありますが、このお盆休み中に
サントリーホールでの「第九」を聴きに行ってきました。

初めて「第九」を生で聴いたのは私が高校1年だった
昭和44年(1969年)の年末で、オーケストラはNHK
交響楽団、指揮は当時37歳の岩城宏之でした。


Beethoven.jpg
             当時のプログラム


今回はソプラノパートで出演されている方からのお誘いで
行ったのですが、実は私もだいぶ前にテノールのパートで
第九に出演したことがありました。

初めて聴いてから20年後の1989年に、私の母の弟が
市民合唱団に入っていて誘われて歌ったのが始まりで
そのあと3,4回歌っていると思います。この時は母も参加し
練習は3カ月、私はパート別のテープを購入して耳から覚えて
何とか本番に間に合わせました。


Beethonen1.jpg
           私 と 母 と 叔 父(1989年)

今回のコンサートはチャリティーで、演奏前に北朝鮮の
拉致被害者の会に寄付金が送られ演奏がスタート。指揮は
小林研一郎でオーケストラは日本フィル。前から4列目の
席から見る通称コバケンの後ろ姿は凛として美しいものでした。


Beethoven2.jpg
           壇上の横田滋夫妻(中央)

第一楽章が怒涛のように始まったとき、今は入院している
音楽好きの母にリハビリを兼ねて第九を何度も聴かせたことを
思い出して不覚にも涙が溢れてきました。

そのあとも音楽に呼応して不思議に涙が流れます。
ベートーヴェンの音楽には人の心を揺さぶり、困難なことを
避けずに立ち向かおう、という気持ちを鼓舞するものがあり
色々考えているうちに高揚してグッと来てしまうのです。

第四楽章が始まり「歓喜の歌」のメロディを弦楽器が
ゆっくり奏でてから合唱が始まるまでの部分が特に良くて
自分が指揮をしているよう手に力が入り、隣の人に
悟られないよう足で拍子をずっと取り続けました。


Beethoven3.jpg


私は第九を何度も聴いていますが、今回ほど感銘を受けた
ことはなく、音楽が人を動かす威力をあらためて感じました。

フォトブック

  • 2012年8月10日 13:20

私がフィルムカメラを使わなくなってから4年になります。
2008年秋のアメリカ東部への旅行の前に一眼レフを
CANONのデジカメに買い替えてからです。

買う前と後と何が違ったか?それは撮る写真の枚数で
フィルムカメラでは1週間の旅行で4~500枚だったのが
1,000枚くらいは軽く撮るようになりました。

デジカメは後からいくらでも消去できるので"取りあえず
撮る"ことが多くなり、また同じ場面で何枚も撮るので
1枚ずつ慎重に撮るフィルムカメラのすぐ倍以上になります。

では写真の出来はどうか?というとこれは変わりません。
それは本人の「腕」次第だから当然ですが・・・

photoback.jpg


今までカメラで撮ったものは全部プリントしていましたが
1回の旅行で小さなアルバム10冊くらいになってしまうので
去年からプリントしないでパソコン上で見るようにしていました。

しかしどうしても手に取って写真を見たい、また人にも見せたい
という思いが強くなり、娘がパソコンで注文したフォトブック
を見せられ、私も一度注文してみることにしました。


photoback1.jpg


photoback2.jpg


最初頼んだものは1冊40ページが最大で、これでは一度の旅行で
6~7冊必要になるので思案していたところ、他のメーカーが
最大120ページのフォトアルバムを始めたことを知りました。

「フォトバック」で検索し、登録を済ませてログインしてから
載せたい写真をアップして、1ページずつ構成パターンを選び
写真をそこに貼り付けていきます。120ページ分を1日では
できませんが、データは14日間保存されるので数日かけて作れます。


photoback3.jpg

hotoback5-1.jpg


photoback6.jpg


入力終了後1週間で初めに頼んだ「South Colorina」が、3日後に
「West Virginia」が宅配されました。紙質、写真の上りとも
満足のいくもので、価格も1冊240枚で計算すると、普通にプリント
する代金とそれほど変わりません。

これはいいものを見つけました。このフォトブックを逆かのぼって
次々に作ることを考えて、一人ほくそ笑んでいるこの頃です。


Index of all entries

Home > Archives > 2012年8月 Archive

Search

ページ上部へ戻る