Home > Archives > 2012年5月 Archive
2012年5月 Archive
シェアハウスコーディネーター
- 2012年5月28日 14:40
3月末に完成したシェアハウス「ヴィラージュ中原駅前」
では共用部分の清掃等は外部委託するのではなく
入居者から協力してくれる人を募集する方法をとっています。
このような人たちを「シェアハウスコーディネーター」
と呼び、清掃以外イベント企画など館内運営も分担して
もらいます。3人が定員で報酬は一人月3万円です。
私はこれに応募する人がいるのか不安でしたが
ふたを開けると応募者は結構いるのです!
これは言わば3万円のアルバイトであり、現在の
経済状況の反映もあるのでしょうか。
希望者と面談するとフルタイム勤務の人が多く
全部をこなすことは無理のようなので、1人分の仕事を
複数でワークシェアすることになりました。
共用部の清掃担当のクリーンマネージャー、ごみ出しや
節電を管理するエコマネージャー、定期会議やイベント
の企画運営のイベントマネージャーなど、5つに分けます。
「クリーンマネージャー」は掃除の研修を受けてもらう
ことが条件で、先週末3名の候補者が掃除コンサルタントの
響城れいさんの研修に参加しました。
響城さんの基本は一つの動作で複数のことを行なうこと。
例えば部屋の中を移動するときに目についた斜めのものを
まっすぐに直したり、棚の上を拭いたりする。
トイレを使うときタンクのレバーにブラシを掛けておいて
水を流す時に同時に中もブラッシングしてしまうそうです。
これならトイレ掃除の時間がぐんと短縮できます。
響城さんの最終目標は「掃除だけの時間を限りなくゼロ
に近づけること」。目から鱗が落ちるようでした。私たちの
業務でも一つの仕事をやりながら周囲に気を配れば
一緒にできることが結構あるのではないでしょうか?
これは生産性向上に通じることだと直感しました。
かんてんぱぱガーデン
- 2012年5月19日 18:33
「日本でいちばん大切にしたい会社」という本にも紹介
されている長野県の伊那食品工業の見学会に参加しました。
1958年設立のこの会社は、現塚越会長が20代の時とき
関連会社から移籍してから50年余りで、売上170億円
社員400名、寒天生産ではトップ企業に育て上げました。
本社のある「かんてんぱぱガーデン」と呼ばれる松林に
囲まれた3万坪の広大な敷地には工場や研究棟をはじめ
3つのレストラン、ショップ、多目的ホール、美術館が
点在し、とても民間会社の敷地とは思えません。
このガーデンへ訪れる人は年間35万人、レストランは昼間
のみなので利益は出ません。それでも継続するのは
地域への貢献と会社のイメージアップのためだそうです。
「寒天は斜陽産業」と面談した丸山広報室長は言います。
地域貢献も利益があって初めてできること。そのため近年
研究棟を建て、社員の1割に当たる人材をここに投入して
自ら市場を作るべく新商品を開発しているとのこと。
敷地の清掃は毎朝自主的に社員の手で行われています。
この会社の社是は「いい会社をつくりましょう」。企業は
"会社を構成するすべての人々の幸せのためにある"のです。
塚越会長は「立派な社会人になりなさい」とも言っています。
それは最低限、人に迷惑を掛けないこと。例えばトイレには
次のような札が貼ってあります。「キレイに掃除してあるので
ズボンがつくまで前に出てはいかがですか・・・」トイレを
使うときも掃除する人に迷惑をかけないように行動します。
また社員が地元のマーケット等の駐車場に車を止めるとき
店の入り口から最も離れた所から止めるように言われています。
それがお年寄りや荷物の多い人への親切につながるからです。
会議室には2100年までの21世紀全体の100年カレンダーが
掛っていました。会長は新入社員に自分の「命日」を予測し
書き込ませるそうです。人生には限りがある、だから
一日を無駄に過ごしてはいけないことを教えるためです。
社員の楽しみは社内旅行。今旅行をしない会社が多い中で
この会社では40年前から隔年に海外旅行を実施している
(その間は国内旅行)ことを聞いて驚きました。
しかも行先は社員が企画した複数のコースの中から選んで
参加できるのです!これなら楽しくない訳がありません。
また旅行中も人に迷惑を掛けない行動に徹し、例えば
宴会終了後は、使った食器の片づけまで行うそうです。
会長は毎月全社員を集め方針を話します。文書でなく
繰り返し繰り返し話すこと以外に方針を徹底させる方法はない・・・。
本だけでは分からないことをたくさん学んだ一日でした。
白金台の自然
- 2012年5月 8日 21:58
連休の最後の日、目黒の周辺を探索しました。
武蔵小杉から地下鉄に乗り白金台駅で降り
目黒通りを左方向に行くとすぐ白金台の交差点で
一昨年当社で施工した5階建てのビルが見えます。
そこを過ぎると前方に見える緑が自然教育園です。
隣接する庭園美術館は何回か訪れたことがありますが
一度ここへは行きたいと前から思っていました。
古来、このあたりは銀(しろかね)・白銀とも書かれ
武蔵野に栄えた豪族に白金長者と言われた人がいて
地名の起こりになったようで、16世紀には太田道灌の
ひ孫がこの地を治めていた記録があるそうです。
園内に入ると6万坪という広さと、都心にこのような
自然が残されていたことにまず驚かされます。沿革を
調べると江戸時代に大名の下屋敷だったものが明治から
海・陸軍省の管理を経て宮内省所管となりました。
昭和24年から文部省の所管で「天然記念物及び史跡」
に指定されて環境が保護され、国立科学博物館附属の
自然教育園として公開されたのは昭和37年からです。
園全体がコナラ・ケヤキなどの落葉樹、シイやマツ類
などの常緑樹に広く覆われ、小川や池が点在しています。
大きな松の老木は江戸時代の庭園の名残りなのでしょう。
ここは公園と違い広い芝生など人工的なものはないので
子供たちが駆け回る事はできませんが、連休中にもかかわらず
何しろ人が少ないのが気に入りました。
この日は自然教育園を後にして目黒駅を左に折れた住宅街の
レストランで2日遅れのバースデーランチを取りました。
ここはエルガーハウスといって、外国人の住居をレストランに
改造したもので英国風の調度品と、程よく現代的な内装が
よくマッチし、何よりフレンチのコースが美味しかったこと!
この邸宅レストランが事情で6月末に閉店とは真に残念です。
- Search