Home > Archives > 2012年3月 Archive

2012年3月 Archive

三種の神器

  • 2012年3月29日 20:50

今月8日に富士通ゼネラルの展示会で丹羽啓勝さんの
住宅、リフォームに関するセミナーを聞いたことは
以前ブログにも書きました。

丹羽さんは早大・建築科を出てゼネコン勤務の後
㈱スペース・デザイン研究所(SD研)を設立して
シックハウス対策として備長炭や自然健康素材を活用した
家づくりを推奨、商品も販売し、さらに建築会社の
営業支援まで行っています。

丹羽さんはセミナーで店舗集客(ファンづくり)「三種の神器」
という話をしました。第1は生活に関するミニコミ誌の発行で
毎月A4判の「かわら版」を出して情報発信します。


三種の神器0.jpg
        断面に細かい線があるのが備長炭の特徴


2つ目は衣食住をテーマとした「ミニイベント」の開催で
会社の敷居を低くすることで集客力がアップされます。
3番目が備長炭などの「自然健康商品」を扱うことです。

SD研では建築会社がこれらを行うためのサポートを行う一方
自らも毎月実践していて、私は27日に行われた「炭の体験会」
に参加し、丹羽さんの主張を目の当たりにしました。


三種の神器1-2.jpg


三種の神器2.jpg


まず備長炭の製法、湿度やカビ、ダニへの効能等の話の後
備長炭を入れて炊いたご飯と、かぼちゃを試食しました。
かぼちゃは調味料を入れてないのに甘みがあり参加者の主婦は
驚いていました。最後は整腸作用がある炭入りのうどんを試食。

備長炭の原料は樫、産地は和歌山、土佐、日向(宮崎)で
名前の由来は紀州の商人、備中屋長左衛門が販売したことから
来ているそうです。一時中国産も出回っていたが乱獲で
6年前より輸出禁止になっているので今は国産のみとのこと。


三種の神器3.jpg


当社もコミュニティ・スペース「らくらす」を地元の方が
気軽に立ち寄れる場所にしたく、色々企画を練っていますが
「いきなり"住"ではなく、"衣・食"から始める」というのが
丹羽さんの考えの基本で、当社でも「三種の神器」の3番目を
何にしたら良いか衆知を集めていきたいと思います。

三種の神器4.jpg


三種の神器5.jpg

3.11 きずな展

  • 2012年3月26日 17:22

東日本大震災から1年が経ち、連日NHKで放映された
特集番組を見て、あらためてその悲惨さ、被害の大きさを
認識しましたが、先週やはりNHKで画家などが作品を出し合い
チャリティーオークションを行うというニュースが流れました。

現地から遠く離れた私たちには、金銭的な支援くらいしか
できないと考えていたところなので、自称美術愛好家?としては
このイベントにたいへん興味を引かれました。


311きずな展.jpg


調べると場所は日本橋高島屋で27日までなので間に合う!と
早速土曜日に行ってみました。会場には日本画、洋画など
120人の作家の作品が出品され、収益は全額震災で親を亡くした
子供たちの育英資金に寄付されるそうです。

まず作家と作品の一覧表を見ながら会場を一周して
目ぼしいものに印を付けました。絵はほとんどが日本画で
その中でちょっとマチス風の洋画が私の目に留まりました。


311きずな展1.jpg


311きずな展2.jpg


置いてある美術年鑑で作家を調べると8万円(号)とあり
絵の大きさは4号と思われるので、単純に掛け算をすると
32万円ですが、これは定価みたいなものなので
これを下回る金額を用紙に記入して入札箱に入れました。

これからオークションはさらに東北と京都で行われ
5月末に開札されて落札者に通知が来るとのこと。
まあダメでもともと、落札すれば絵が手に入ったうえ
震災にあった子供たちの支援ができるのです。


311きずな展3.jpg


311きずな展4.jpg


また会場には1台のグランドピアノが置いてありました。
これは津波で流された,福島県いわき市の中学校のもので
地元の調律師が修復してよみがえったものだそうです。

この日は沖縄出身の女性シンガーソングライターの
チャリティーライブがありました。彼女は福島でラジオの
生番組中に震災にあい、その後支援活動を行っています/が
私たちも継続して出来ることを行っていきたいと思います。

「ヴィラージュ中原駅前」

  • 2012年3月23日 23:38

シェアハウス「ヴィラージュ中原駅前」の完了検査が
先週無事終了。工事から不動産部に鍵の引き渡しを行い
翌日からIKEAの室内用のベッド、テーブルと椅子
冷蔵庫等の共用キッチンに置く電化製品を搬入しました。


ヴィラージュ中原3.jpg


ヴィラージュ中原.jpg


ヴィラージュ中原1.jpg


次に7階のリビングのソファーとテーブル、ダイニングの
テーブルと椅子の搬入。通常なら建物の完成で終りですが
家具類まで選定することは思った以上に大変です。

入居する人はソファーの生地や食卓テーブルの材質など
まず気にしないと思うのですが、選ぶ方はさんざん悩みます。
屋上も万一にも風で飛ばされないものを選ぶのに一苦労。


ヴィラージュ中原2.jpg


ヴィラージュ中原4.jpg


現物が運び込まれてセットされ、カタログより良かったと安心。
でもほかのものならもっと良かったか?などと考えてしまいます。

シェアハウスの最大の募集サイトの「ひつじ不動産」の
担当者が昨日来社し、インタビューと写真撮影を行いました。
完成してすべての備品が揃った状態で取材を行うのです。


ヴィラージュ中原5.jpg


ヴィラージュ中原6.jpg


さて今日は内覧会です。9時半より工事関係者が集まり
住吉神社に竣工のお祓いをお願いしました。着工が遅れた分
現場は一丸となって工期を短縮し、見事間に合わせました。


ヴィラージュ中原7.jpg


終了と同時に10時にはもう見学者が,お祓いを行った
7階に来られて早速その応対。その後午前中は切れ目なく
約30名が来場。午後からはさらに多くの方が来られて
3時を過ぎると4階と7階は人で溢れ返えってきました。


ヴィラージュ中原8.jpg


加盟しているERAチェーンの安藤社長が3時半に到着され
概要を説明すると「満室後は建物を売却するのですか?」と
思っても見ないことを聞かれ、そういう考え方もあるのか
と妙に感心してしまいました。(写真上:挨拶される安藤社長)


ヴィラージュ9.jpg


4時からのパーティは融資を受けた三菱東京の藤田支社長の
乾杯の音頭で始まり(写真上)、狭い会場でこれだけ多くの人が
入るかという感じであっという間に時間が過ぎました。


ヴィラージュ中原9.jpg


終了後受付の記帳を数える約140名のお名前が載っています。
いままで当社の内覧会にこれだけの方が集まったことはなく
シェアハウスのスタートに力強い応援を得た気がしました。

富士通ゼネラル

  • 2012年3月 9日 20:49

川崎から東海道線に乗ると品川駅の右側に見えてくる
3棟の高層オフィスが品川インターシティです。ここは旧国鉄の
操車場跡地が再開発され、平成10年に出来たものです。


ゼネラル1-1.jpg


ゼネラル10.jpg


ゼネラル1-2.jpg


昨日ここで富士通ゼネラルのフェアがありました。1万坪を
超える敷地にはオフィス、レストラン、ホール等があり、帰りがけに
緑地スペースを歩きましたが、短時間では全体を把握できない
ほどの広さです。


ゼネラル2.jpg


当社では現在エアコンは主にこの会社に発注していますが
その起源は昭和11年に東京・浅草で設立された八欧商店で
昭和28年には白黒テレビの製造を始め、33年には本社を
川崎に移転。ルームクーラーの製造を始めたのは昭和36年で
この頃からゼネラルの名称になり、私の小さい時の記憶にも
残っています。そして富士通と提携し、昭和60年に現社名に。

会場の入口にあるシェアマップを見るとカナダ、ニュージーランド
ギリシャ等7か国でエアコンシェアNO.1、36か国で5位以内です。
その生産はほとんど中国・上海工場で行っているとのこと。


ゼネラル3.jpg


ゼネラル5.jpg


自動的にフィルターの掃除をするエアコンを開発して10年が経ち
今ではフィルター自体が動く機能でホコリの取り残しがなくなり
依然として他社に差をつけているようです。

昨年は無線リモコンを発売。これだと1台で3つまでエアコンを
操作できて、本体にリモコンを向けなくてよく、リビングから
2階の子供部屋のオン・オフができるという。これは画期的で
当家でもすぐ使いたいくらいです。


ゼネラル4.jpg


ゼネラル6.jpg


また今春新発売の省エネタイプは、人がいなくなると運転を
自動的に停止し、戻ると再開する機能があり、価格的には2~3倍
するそうですが、エアコンもいよいよこのようなものが出てきたかと
感銘を受けました。私たちはエアコンというと、値段ばかり気に
しがちですが、目から鱗が落ちたような気がしました。

この後、丹羽啓勝氏のセミナーがあり「半径500mのエリアを深耕
すればリフォームショップは必ず成り立つ」という、これからこの分野を
伸ばしたい当社には大変ヒントになる話しを聞くことができて
この日得られた色々な情報を社内で共有したいと思います。


ゼネラル7.jpg

Index of all entries

Home > Archives > 2012年3月 Archive

Search

ページ上部へ戻る