スタッフブログ
横浜マリンタワー
- 2009年6月25日 10:56
- M.N氏の岡目八目
横浜マリンタワーが赤と白の上着から
シャープなシルバーに一新され、横浜開港150周年を
記念してリニューアルオープンした。
106メートルの長身によく似合う。
開港100周年事業として市民が発案し
1961年にオープンした。港のシンボルとしてピーク時
には年間105万人が入場したそうだが
老朽化や地上70階のランドマークタワーの開業で
客足が落ち、2006年に運営会社が事業を打ち切った。
取り壊しも検討されたが、横浜市がタワーを買い取り
再生事業に着手。
1万人を対象にアンケートも行い、飲食施設の充実など
市民の声がコンペで選ばれた事業者の計画にも生かされた。
周囲には芝生が植えられ
山下清画伯の壁画が来場者を迎える。
高さ91メートルの展望台は窓が大きくなり
飲食施設もホテルと見まちがうほどだ。
横浜出身の横山剣さんがポーカルを担当する
クレイジーケンバンドによるテーマソングもできた。
展望台から港が直線的に眺められ
独身時代に行ったことを思い浮かべ感慨無量だった。
取り壊されなくてよかったと思う。
歴史的建造物としてミナトの活性化につながるよう願っている。
(M.N)
上杉景勝
- 2009年6月22日 13:46
- M.N氏の岡目八目
江戸時代の藩政改革でよく知られているのは
米沢藩の上杉鷹山[ようざん](治憲)だろう。
家老直江兼続が活躍中のNHKの大河ドラマ「天地人」の
上杉景勝が初代藩主である。
関が原の戦いで石田三成の西軍に味方したため
会津120万石から最後には15万石に減った。
石高は激減したのに家臣団の数は
120万石当時のままだったため、藩財政を圧迫、凶作も重なり
武士、領民とも困窮しているさなかに藩主となった。
鷹山は、まず徹底した倹約に努めて出費を減らし
改革派の家臣を重用して産業振興に振興した。
藩の学校で身分の上下を問わず
教育をつけさせるなど学問も奨励。
家臣の反発にもひるまなかった。
鷹山の改革で、藩財政は豊かになり
飢きんにも耐えられるようになっていく。
柔軟な発想もさることながら、
見えてくるのは強力な指導力である。
地方自治体の多くは今、
不況や高齢化などで衰退する一方だ。
自治体の財政破たんもあり得る時代になった。
こういうときこそ、思い切った改革が必要で
鷹山のようなリーダーシップを持った首長さんが出てきて欲しい。
今夜は、「天地人」が放映される。楽しみだ。
(M.N)
通勤電車での出来事2
- 2009年6月20日 11:11
数日前 道路が渋滞していて、バスがだいぶ遅れました。
やっと駅に着いたと思ったら今度は 構内アナウンス
「6:10頃 柿生ー鶴川間で人身事故がありました。
その為 ダイヤが大幅に乱れております。乗客の皆様には
大変ご迷惑をおかけし、実に申し訳ございません・・・・」
んっ? 鶴川って ここ?
あらまぁ~ とんだこった >。< でも電車はすぐ来ました。
やれやれ・・・
新百合ヶ丘に着いたら 今度は 「ロマンスカーと多摩急行は
運転を停止しております。」 ですって ー。-;
ロマンスカーに乗る予定の人 気の毒にと思いました。
ちなみに 午後13:00過ぎに運転は再開された様です。
電車通勤して感じた事。
エレベーターがどこにでもあって ベビーカーや体の不自由な方は
大変助かるという事です。私は 数年前から 膝が痛く 階段は
極力利用しない様に 整形外科の先生に言われているので、
本当に助かります。 あわてない様に 少し早く家を出て
ほとんどすべて エレベーターを利用しています。
ママの力作! (幼稚園のお弁当)
ぜんまいざむらい(NHK教育テレビ放映)のキャラクター
今日も 電車は遅れました。土曜日なので乗客は少ない気がします。
各駅で座れたので、急行に乗り換えないでそのまま登戸まで来ました。
遅刻もせず到着しましたので、ホッとしました。
土曜日で普通なら休園日ですが、今日は父親参観日です。
公園でパパと遊ぶそうです ♪
1ケ月になります。順調です。
早く大きくなぁ~れ ♪
(ケロヨン)
高橋是清さんの財政学
- 2009年6月18日 10:45
- M.N氏の岡目八目
東京・日本橋の日銀本店旧館は
石造建築物の傑作とされる。
1896(明治29)年の完成だが、工事中
後に歴史に名を残す人が現場監督を務めている。
二・二六事件で暗殺された高橋是清さんだ。
当時の高橋是清さんは一介の事務主任だったが
どんどん能力を発揮して日銀総裁に上り詰められた。
政界から手腕を買われて大蔵大臣となり、首相も務められた。
でっぷりとした体躯[たいく]で愛称は
「だるまさん」と呼ばれたそうだ。
一方で「日本のケインズ」とも言われたそうだ。
公共投資の乗数効果を唱えたのは経済学者ケインズだが
高橋是清さんにも独自の”芸者理論”があった。
いわく、「芸者遊びで2千円を使ったとしてもその金は転々として
農工商漁業者の手に移り、20倍、30倍になって働く」と。
「個人は2千円を節約するほうがいいが、国の経済は違う」
との例え話だ。そんな豪放な言い方ながら
経済政策と財政の微妙なバランスを図り、昭和恐慌を乗り切った。
さて、平成の不況を前にしたら何と言われるだろうか。
内閣府の試算によると、1~3月期の需要不足は
年45兆円にもなるという。
足りない分を公共投資で補うのは当然で、
だから過去最大の14兆円の補正予算が組まれたが
中には批判される妙な支出もある。
国の借金は膨らみ、政府の「骨太の方針2009」では
財政再建を10年先送りにするらしい。
積極財政主義と見られがちな高橋是清さんだが
「借金政策は永続きせず」との言葉を残された。
果敢ながら、慎重に先を見通していられた。
そんな政治家は今はいられるだろうか。
是非いて欲しいのだが。
(M.N)
通勤電車での出来事
- 2009年6月13日 10:05
現在、娘の産後の手伝いで娘の家から通勤しています。
昨日の事。
南武線武蔵溝の口から座れました。
ラッキーと思って、優先席でしたが座りました。
(ちなみに通勤時間帯は、優先席でも老若男女座ってます。)
ところがですよっ!
右隣の中年男性が携帯で話しだしたのですっ >。<
優先席付近では携帯の電源をお切り下さい。 と
窓ガラスに貼ってあるし、アナウンスでも時々流れてます。
数分で切りましたが、腹がたちました。よっぽど注意しようと思ったのですが、
黒い鞄にナイフ -。-; でも入っていたら・・・と(考え過ぎでしょうか?)
思って何もしませんでした。(そんな自分自身にも腹がたつっ!)
しばらくして なっ何と! またっ!話し出したのです。
私 どうしたと思います?その男性をじっと 睨みました。
じぃ~っと 話ししている男性を睨み続けました -。-;
男性、私の方を気にしてチラチラ見るのですが、
私頑張って睨むのをやめませんでした。
男性通話途中で電話切りました。
ちょうど中原に到着したので、すたこらさっさ降りました。
ふぅ~ 怖かった。
帰りの電車。
小田急 新百合丘で座っていてドアが閉まる途中でまた開いたのです。
駆け込み乗車かなと思っていました。
発車してすぐ アナウンスで
「只今 駆け込み乗車をしたお客様 ドアの開閉に時間がかかりました。
たくさんのお客様がご利用になっておられます。
皆様にご迷惑がかかると同時に大変危険な行いです。
駆け込み乗車はおやめくださる様お願い申しあげます。」
まぁ なんと気の利いたアナウンスでしょうと感心しました。
この乗務員さんは、登戸から乗った時から
感じの良いアナウンスだったので、優秀な人ではないかと思います。
小田急線のマニュアル通りにアナウンスしているのかも
知れませんが、スッとした気分になりました。
普段あまり経験出来ない事がたくさんあって
ちょっぴり大変ですが、楽しんで通勤してます。
姉と妹(二人とも可愛いでしょ♪)
(ケロヨン)
- Search
- Links