Home

スタッフブログ

携帯電話

講演会や演奏会、多くの人たちが集まるような会合の席上、
開会に先立ち主催者が来場者に向かってまず言うのは
「携帯電話は、電源を切るかマナモードにしてください」。
すっかり決まり文句になった。

言われて気がついた、と思われるのもしゃくに障るが、
万一、ということもあるので常時「マナー」を守っているはずの
ポケットの中に携帯電話の様子をチラリとのぞいてみる。
会場内で慌ててバッグを広げて確かめる
という人の姿は少なくなったように思う。

携帯電話を持ち始めた10年ほど前は
会議中に携帯電話が鳴ろうものなら、周囲から
「どこのどいつだ」というぐらいの視線が浴びせられた。
今でも個性的な曲が着信を告げることもあるが
流れる曲の題名を気にしても電話がかかってきたことを
非難する目ではなくなった。
気にするそぶりも見せない。

この10年で生活に溶け込んだ。
同じく21世紀になって生活に入り込んでいるのがパソコン。
高齢者の人たちも「手習いに」と、便利な
電子道具の習得に励んでいる。
今では公的な文書の書式はパソコンを使えば
役所に出向かなくても居ながらに手に入れられる。

役所で資料を請求したら
「その資料はパソコンで見られます。そちらで見てください」
と言われたことがある。
同じようなことを、知人が役所窓口で言われたと憤慨していた。
「だれもパソコンができるとは限らないんだ」と。
高齢者も、電子道具の勉強しなくてはいけない時代だ。

(M.N)

医療機器の進歩

先日、首を90度以上、左右に曲げると痛いので
病院でMRI(磁気共鳴画像)検査を受けた。
大きなドラム缶のような中に入れられる。
強い磁気とラジオ電波を利用するので、指輪、入れ歯など                           金属製のものは一切見に付けられない。
ゴトンゴトン、ガーガーとすごい音が断続的に20分ほど。
気分のいいものではない。

撮影した何枚もの画像を見ながら
担当の医師はとくに異常はなさそうだと説明してくれた。
画像を見せてもらったが、模様のようなものが映っているだけ。
これで病変が分かるというからすごい。
現代医学の進歩に頭が下がる。

試みにMRIの原理を調べてみたが、難しくて歯が立たない。
思い切り簡略化していえば、人間の体は体重の約7割が水分で
その中の水素原子を人の目に見えるようにした画像だそうだ。
ただレントゲンとは違って、放射線ではないから
被爆の心配はない。それでいてレントゲン検査より
体の細部の情報が得られるという。

これからも、さらに優れた機器が現れるだろう。
すでにジェット噴射で麻酔液を浸透させる
針のない注射器もあるし、カプセルを飲みこんで
1日かけて食道、胃、腸の画像を撮影する
カプセル内視鏡もあるそうだ。

医療機器がどこまで進歩するか想像もつかない。
いうまでもないが、それを医学の発展につなげるのは人間である。
人間の頭脳には驚くばかりだ。

(M.N)

夏のプランタ

  • 2009年7月 5日 15:48

季節は初夏です。
まだ梅雨明けはしていませんが、雨の合間の晴れた日は
日差しがきついですね。

さて、店頭のプランタの花を植え替えました。
夏の花、そして、日差しに強くて、開花時期が長い花を
選びました。

選んだ花は・・・代表的な「日々草」、この花は初夏から晩秋まで
咲き続けるそうです。
もう一つの花は・・・「トレニア」春から晩秋まで咲くそうです。
暑さや雨に強く、育てやすく、暑い夏に楽しめる植物として
お薦めらしいです。

IMG_5507.jpg
(ナツザクラ 夏桜~日々草~ 桜の花を思わせる、上品なピンクの花色は
 エレガントに彩ります。)


IMG_5506.jpg
(レモンイエローとアプリコットローズ色のトレニアです。)


IMG_5508.jpg
(ピンク色のトレニアとちょっと品種の違う、噴水のように湧き出てくる葉と花、ブルーインパルス色のトレニア)


IMG_5512.jpg
(お客様はお花に囲まれて、店頭チラシを見ています。)


IMG_5509.jpg
(前回のブログで紹介した時よりも、3つの鉢が増えています。)


次回は、季節が秋になった頃に植え替えをしたいと思います。
私が、四季の中で一番好きな季節の「秋」です。
どんな花を選ぼうか・・・、今から楽しみです。
増えた鉢には、寄せ植えでいろんな花と色を楽しむのもいいかなと考えています。

お花を育てるのは、手間隙のかかることです。
枯れた花は摘まないと種になってしまうので、栄養が摂られてしまい、
次に咲く花に影響がでてしまいます。
毎朝、枯れた花を摘まないと長く開花しないことを花屋さんで教えてもらいました。
きっと・・・お花をかまっているうちに「愛情」沸いてきて、それが「愛着心」に変わり、気になってしょうがないほどになるのでしょうか?!(笑)

綺麗に咲き続けるように、毎日、愛情とお水を注ぎま~す!!!

(しむりん)


色の持つ力

先日,NHKラジオを聞いていたら、陸上競技場のトラックを
レンガ色ではなく、青色のトラックにしたところがあるという。

全国高等学校総合体育大会の会場になっている
奈良市鴻池(こうのいけ)陸上競技場が、トラックを青色にした。
赤のレンガ色は興奮を呼び起こすが
青は気持ちを落ち着かせるのだそうだ。

選手は冷静になり、いい結果が出るのではないかと
関係者は話していた。
面白い話だと思った。人の心は微妙だ。
目にした色によって気分が左右されることが多い。

昔聞いた話だが、夫と夫婦げんかをして
絶対許さないと感情が高ぶって家を飛び出した主婦。
近くの川の土手に立って、見るともなく
遠くの山並みの上に広がる青空を眺めているうちに心が和み
夫と和解する気になったという。

落ち着いた山の姿と空の青さが
主婦の気持ちを冷静にしたのである。青は血圧を低下させ
神経を沈静させるそうだが、青空を見ていると、
いやなことがあってもなんだか気持ちが軽くなってくる。
ある調査では日本人の好きな色は
1位が青、2位赤。3位は緑だそうだ。

日常生活の中に、意識して色の持つ力を活用するのもいい。
気分も変わるだろう。人は年齢が高くなると
暖色系から寒色系を好む傾向があるそうだ。
家内にこの話をしたら、あなたは私に意見するときの顔色は
興奮色の赤だといわれた。
多摩川の土手にでも行って心を和ませるか。

(M.N)

梅雨の晴れ間の散歩

  • 2009年6月27日 06:20

午前中ずいぶん雨が降っていた日、
午後になって晴れ間が出たので4人で散歩に行きました。
娘の家から 徒歩10分位の所に薬師池公園があります。
面積は、7,700平方メートル。広いです。


2009_0626%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%95%A3%E6%AD%A90075.jpg

  タイコ橋  池には こい、かめ、さまざまな鳥がいます。
         (こいもかめもとても大きいです)
  このタイコ橋の上から こいに食べ物をあげるのが
  孫の楽しみになっています。
  
  四季折々に うめ、さくら、ふじ、花しょうぶ、大賀ハス、椿が楽しめます。
  うめ250本、さくら340本、花しょうぶ2,200株が自慢だそうです。
  
  昨年 花しょうぶを鑑賞しましたが 見事でした。
  今年は花しょうぶの時期に行けなかったので少々残念でした。

2009_0626%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%95%A3%E6%AD%A90050.jpg

  大賀ハス ラッキーな事に 花が咲いていました。
  とても綺麗でした。

2009_0626%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%95%A3%E6%AD%A90063.jpg

  あじさいは所々に咲いていて結構きれいでした。

2009_0626%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%95%A3%E6%AD%A90053.jpg

  雨のあとで 蚊に刺されない様に 携帯蚊取り線香や
  洋服に貼る虫よけ等 準備が大変でしたが、
  4人とも刺されずにすみました。

  この公園は朝6時から利用できるので、
  娘の家に泊まった時は、なるべく散歩に行こうと思いました。

                              (ケロヨン)

  
   2009_0626%E8%96%AC%E5%B8%AB%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92%E6%95%A3%E6%AD%A90080.jpg

      お弁当 (ご存知! アンパンマン)

83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93

Home

Search
Links

ページ上部へ戻る