スタッフブログ
終戦記念日
- 2009年8月17日 14:44
- M.N氏の岡目八目
8月15日終戦記念日に日本戦没学生の手記
「きけわだつみの声」を読んだ。
若くして死んでいった人たちを心のなかで追悼
心の内に耳を澄ませたいと思う。
先の戦争は、赤紙招集の兵士から幹部候補生まで
死地に送り込んだ。
「勝つ見込みのない戦争」死ぬのは怖い」と思っても
勇ましい声にかき消され
自らを納得させるより仕方なかったのか。
手記からそんな無念さが伝わってくる。
太平洋戦争の末期、日本は人間を兵器の代わりに
敵艦に体当たりさせる「特攻作戦」を始めた。
「国のために」と上官から言われれば
純粋でまじめな将兵ほど率先して志願した。
多くは20代だった。
彼らが描いた国とはどんな日本だったのだろう。
ふるさとの山や川がいつまでも美しく
家族や愛する人たちが慎ましく幸せに暮らす
そんな国であって欲しいと願ったのではないか。
戦後64年間、日本人は一生懸命働いた。
おかげで日本は米国に次ぐ世界第2位の経済大国になった。
一般に金持ちは羨望(せんぼう)の的であっても
尊敬とは結びつかない。
それは国家にも当てはまる。
戦争の犠牲者は日本人だけで310万人
アジアを含めれば2千万人といわれる。
今日の平和が未来永劫(えいごう)続く保証はない。
よく歴史に学べと言われる。
真実を見極め教訓をくみ取ることが、戦争を知らない世代が
犠牲者に応える最低の義務だと思う。
(M.N)
孫との夏休み(女の子編)
- 2009年8月16日 15:53
読売ランドの割引券を新聞配達の人からもらって、
夏休みになったらプールに連れて行こうと思っていたのですが、
なかなか夏らしい暑さにならず、暑くなったかなと思ったら、
発熱したりして、タイミングがあいませんでした。
それでこちらに遊びに来た日に室内で遊べる所に行って来ました。
1年振りで 横浜のアンパンマンミュージアムへ
キャラクターが可愛いので相変わらずの人気者ですね♪
ご存知! パンです。 アンパンマンは中身があんこなので(あんこ嫌い)
買いませんでした -。-;
メロンパンナ あかちゃんまん カレーパンマン
ジャムおじさん ばいきんまん しょくぱんまん
代わりに肉まん買いました。これがボリュームがあって
とても美味しかったですよ。(ちなみに孫は皮ばかり食べていました)
数日経って、私が遊びに行ったとき
今度は、多摩境にある アメイジングワールドへ行きました。
子供用の室内遊園です。
遊具が色々あり、砂遊びも出来ます。
マッサージリクライニングチェア、漫画本(たくさん!!)有り。
(多くのお父さん・お母さん達がのんびりと漫画みてました)
嬉しい事に50歳以上無料(もちろん赤ちゃんも)
私は赤ちゃんを抱っこしたまま、リクライニングチェアで
すやすやzzzzzz。
昼食後、子供のコスプレの写真館もあるので、行ってみました。
女の子ですね♪ その気(お姫様)になっちゃって(笑)
5着位着替えましたがこの衣裳が一番気に入った様で
時間の制限が無い為閉店近くまで着ていました。
4人でプリクラを撮って、やっと着替えました。
孫は結構楽しんでいました。
私は昼寝できましたが、ママはヘトヘトでした(笑)
さあ! 夏休み後半! 私身体もつでしょうか?
(ケロヨン)
等々力緑地 はすの花がいっぱい!!
横浜みなとみらい 万葉倶楽部
- 2009年8月11日 15:17
前々から、是非行ってみたいと思っていた、日帰り温泉施設「万葉倶楽部」に行って来ました。
場所はみなとみらいの大観覧車前、海に面して建っているので眺めは最高です。
昼間は海を眺め、夜は素晴らしい夜景です。
横浜駅西口より無料シャトルバスが運行しており、私もそのバスを利用しました。
天理ビル前から発着しており、乗車時間も短いのでとても便利に感じました。
この日は朝から台風の影響で大雨、一歩歩けばびしょ濡れ状態です。
お昼まで様子を見て・・・小雨になった時に出発しました!
しかし、途中で降り出して、やはり・・・びしょ濡れ事態は避けられませんでした。(泣)
ここの温泉は熱海温泉と湯河原温泉を楽しむことができます。
毎日タンクローリーで熱海と湯河原の名湯を運んでいるのです。
8階の建物の7階がフロントです。
全体的に和のインテリアが素敵でした。落ち着きた雰囲気にとても気分が休まります。フロントを過ぎると、次は浴衣を8種類の中から選ぶことができます。
《余談》今回、デジカメを忘れてしまい・・・携帯で撮影したので、画像がいまいちです。ご了承ください!
(ここでは4種類しか写してませんが・・・選ぶのにわくわくします!)
浴衣をいただき、お風呂に向かいました。
目の前にはベイブリッチが見えて、シーバスが行き来する海が視界に入ってきます。
露天風呂はもちろんありますが、種類も豊富で寝湯・石風呂・檜風呂の露天風呂がありました。檜風呂は最高によかったです。
次はサウナです。
ハーブサウナに、ハーブスチームサウナ、塩サウナがありました。
まずは、ハーブサウナでデトックス!温度が熱かったので普段は10分のインターバルですが、今回は6分のインターバルにしました!
6分サウナに入り、冷たい水風呂に30秒つかり、水分補給して、再びサウナへ、
繰り返すこと5回。ちなみにこれは前半です。その後、一旦浴衣に着替えて、屋上の足湯に向かいました。
(足湯から眺める景色。あいにくのお天気でどんより空でした。)
5階のリラックスルームで一休み。ここには、リクライニングチェア526席あり、1台ずつのTVが備えてあります。ブランケットも用意されていて、癒しタイムに、お昼寝に最高の場所です。
充分休息を取ったので、次は6階のお食事処に向いました。豊富なメニューでした。私はおそばをいただきました。
さてさて、後半戦スタートです。
まずは、塩サウナです。手にいっぱい塩を取ったら手あれがあったので、痛い!痛い!痛さにめげずに、塩をぬってはマッサージをしながら、なんと低温度だったせいか、12分も経過してました。
おかげでお肌つるつる!になりました。塩サウナは1番の人気スポットでした。低温度のせいもありますが、息苦しくなく、無理なく楽しめるサウナです。
その後もハーブサウナでインターバルしながら、楽しみました。外はすっかり綺麗な夜景です。
そろそろ、帰りのシャトルバスに乗ろうと、帰り支度をはじめました。
ロッカー室には驚くほどのアメニティーグッツが揃っていました。
数々の日帰り温泉を利用しましたが、ここのアメニティーの種類といい、化粧ルームの備品の設備は素晴らしかったです。
デパートの化粧品売り場のような、化粧品パレットまでが備えられ、メークアップまで出来るので、手ぶらで来ても大丈夫です。タオル類は束で置いてありますし、足湯の所にもタオルはセットされていました。また、シャンプー・リンス・洗顔料は資生堂のTUBAKIと、ポーラのシャンプー・リンス・洗顔料がセットされていました。
(ここまでアメニティーが揃っていました。)
帰りは素敵な夜景を見ながら、帰宅しました。
近くで温泉つかりながら、素敵な夜景を見れるなんて、満足感で一杯!
また、今日から仕事がんばります!!
(しむりん)
花火の歴史
- 2009年8月11日 08:14
- M.N氏の岡目八目
夏の夜の風物詩といえば花火だろう。
夏本番ともなれば各地で恒例の花火大会がある。
豪快に大輪を咲かせる「打ち上げ」もよ、
光の演出を凝らした「仕掛け」もよし。しばし
暑さを忘れさせてくれる。
日本煙火協会の資料を見ると
近代的な花火は14世紀にイタリアで始まったとされる。
日本では1589年に伊達政宗が鑑賞、
1613年には英国王の使者が駿府城で
徳川家康に花火を見せたという
記録が残っている。
その後、江戸の町民に広がり
花火師や花火売り場が登場。
このころに活躍した花火師が
玉屋市郎兵衛と鍵屋弥兵衛である。
「たまやー」「かぎやー」。
屋号は今でも花火の掛け声になっている。
マグネシウム、ストロンチウム・・・。
現在の花火にはさまざまな物質が使われている。
コンピューター制御による打ち上げで音楽とシンクロさせた
花火ショーもあると聞く。こうした努力で日本の花火は
「世界で最も精巧で華麗」といわれている。
さて今月末には天下分け目の「総選挙」だ。
「政局花火」が打ち上げられている。
政界大花火大会で大輪を咲かせる党は?
(M.N)
キリンとサントリー
- 2009年8月 9日 18:13
- M.N氏の岡目八目
ビール業界の王者を歩んできた感がある。
発祥地は日本ビール産業の祖とされるウイリアム・ブランド
が築いた醸造所。1907(明治40)年の創業には
大財閥の三菱がかかわった。
キリンホールディングスのことだ。
一方、サントリーホールディングスは今でこそ
大手ビール会社と言われるが、始まりは個人経営の洋酒店だった。
キリン創業と同じ年、日本人向けの赤玉ポートワインを発売。
その利益で初の国産ウイスキー製造に乗り出した。
ビール業界に参入したのは、戦後の話だ。
対照的な印象を受けるのは、社史だけではない。
キリンは上場企業だが、サントリーは鳥井信次郎、佐治敬三といった
カリマス経営者が引っ張ってきた同族会社。
株式も上場もない。
キリンのシンボルが東洋の霊獣なら
かってのサントリーの社章は西洋の獅子だった。
キリンが正統派なら、サントリーは個性派。
東京と大阪の企業風土の違いもあろう。
そんな2社が経営統合に向けて交渉しているというのだから
よほどのことだ。ともに昨年は過去最高益を出し、
経営状態が良くないわけでは決してない。
それでも世界を相手にすれば安心できないらしい。
ビール等に言わせると、製品の味も随分違いがあるそうで
ひいきの物し飲まないファンも少なくない。 私は両ビールとも大ファンだが、猛暑日などに
のどを鳴らしながら交渉の行方を見守っている人も多かろう。
(M.N)
- Search
- Links