Home

スタッフブログ

第148回芥川賞

「へやの中のへやのようなやわらかい檻(おり)とは何のことか
お分かりだろうか。答えは「蚊帳」。第148回芥川賞に決まった
黒田夏子さんの小説「abさんご」から引いた。75歳という
史上最年長での受賞が話題になったが、作品自体も
既成の価値観で固まっているこちらの頭を揺さぶった。
ひらがなを多用し、横書き。一つの文章が長く、正直読みづらい.
「小説」と書いたが「詩」と呼んだ方がふさわしいかもしれない。

作品から立ち上がるのは、濃密な「死」の気配だ。
全文が載った文芸春秋の3月号に、選考委員の作家小川洋子さんは
「この人は死者の国からやって来たに違いない」と書いていられる。
それでも、読後感は不思議と味わい深い。ひらがなを一つ一つ
目で追っていくと、言葉が持つ本来の意味を意識させられる。
一方で、少ない字数で瞬時に意味を伝えることができる漢字の
ありがたさを、あらためて思った。

定年後、小説を書き始める人が増えているという。自分を抑えて
働きづめに働いた後、自らを表現したいという思いが筆を執らせる
のだろう。人間や社会を見つめてきた人生のベテランたちが
思いがけない秀作を送り出すかもしれない。

小説だけではない。少子高齢化が進むなか、あらゆる局面で
高齢者の知恵と経験が求められよう。機械的に年齢で線を引き、
「ハイおしまい」という社会では味も素っ気もない。
「生きているうちに見つけてくださいまして、ほんとうに
ありがとうございました」。黒田さんの受賞の言葉である。すっきりした。

サラリーマン川柳

春闘が始まり、労働側は景気回復のための原動力として
賃上げを要求するのに対し、経営側は「実体が伴うのが先」
と慎重な姿勢を崩さない。物価が上昇して給料据え置き
では生活が苦しい。
労働者には、自由に使える小遣いにも影響するから
交渉の行方が気になる。

そんな給与所得者の哀歓を詠んだ恒例のサラリーマン川柳
(第一生命保険主催)の入選作100句が発表された。
あり得ないような内容でも、大いに笑ったり共感するのは、
世相を映し、職場や家庭の真実を鋭く突いているからだろう。

世代間のずれには特に職場で顕在化している。
新入社員だろう「軽く飲もう上司の誘い気が重い」。古参社員は
若者気質に手を焼く。「電話口『何様ですか?』と聞く新人」
「頼みごと早いな君はできません」。家に帰れば夫・父としての
権威低下に直面する。

「部下にオイ孫にホイホイ妻にハイ」「父の日は昔ネクタイ今エプロン」。
職場でも家庭でも孤立して、IT機器だけが心の頼り。
「人生にカーナビあれば楽なのに」「悩み事話すはコンシェルジュ」。
悩みは尽きない。

やぼを言えば、女性の就職率が向上し夫婦共働きが
増える中で、依然として男性視点の類型的な作品がほとんど
占めるのには違和感もある。逆に言うと、自虚ネタは、
まだまだ職場も家庭男性中心に動いている余裕の裏返し
かもしれない。少しはほっとしている。

五輪開催の意義

2020年以降のオリンピックからレスリングがなくなるかもしれない。
国際オリンピック委員会(IOC)の理事会は五輪の「中核競技」から
レスリングを除外した。残った1枠を野球、ソフトボールなど7競技と
争うことになったというから、状況は厳しい。

五輪種目の入れ替えは、そう珍しいことではない。時代とともに
変化していくことは当然だが、紀元前から続く「人類最古のスポーツ」を
外す理由がよく分からない。IOCによると、世界的な普及度や
テレビ放送、スポンサー収入などを分析した結果という。
国際レスリング連盟の組織改革の遅れも指摘されているが、
あまりのも唐突すぎると思う。

五輪3連覇の吉田沙保里選手は「信じられない。悔しい」と
コメントしているが、当然だろう。五輪を目指す選手や子どもたちの
ショックは大きいと思う。「近代オリンピックの父」クーベルタンは
五輪開催の意義を、こう提唱している。「フェアプレーの精神をもって
理解しあうことで、平和でよりよい世界の実現に貢献する」と。

五輪の商業化がいわれて久しい。だから、テレビ映りがよく、
スポンサー収入も集めやすい競技を増すというのは安易すぎる。
変化を急ぐあまり、理念を忘れるようでは本末転倒だ。IOCは、
そのことを理解してもらいたい。

人生の密度

黒いネクタイを締めるたびに、限りある人生を考えさせられる。
過日、友人の葬儀が営まれた。突然の死はいまだに信じられない。
いつも励まされ、何もお返しできなかったと悔やんでいる。
人生八十年と言われて久しいが、どこかで他人事と受け止めている。

欧米型の食生活にどっぷりつかり、車での移動に頼り切る彼には
高いハードルだったと映るからだ。やはり粗食に耐え、体を
動かしてきた先輩たちにはかなわない。永遠の別れを重ねて
深まっていく、人生のはかなさへの思いだ。ある食品工業の社長は
「百年カレンダーを」を使って社員に「はかなさ」を説いて
いられるそうだ。百年分の暦が並んだ大きな紙を前に「一枚の紙に
君も、私の命日も入る。われわれは一枚の紙に住んでいる仲間だ」
と語り掛ける。若い社員でもあっても、どこかに見えない命日が
潜んでいる。

そんな気付きは、一度限りのはかない人生だからこそ
どう生きるかにつながる。その上で「忘己利他」(もうこりた)の
大切さを説く。自分さえよければでなく、他人のために何かをする。
小さな実践でいい。その積み重ねが自分の幸せになっていくのだと。
 
友人の遺影を見つめ、日々の仕事に精いっぱい打ち込んだ姿が
浮かんできた。人生は長さでなく密度が大切。いつもの人懐こい
笑顔で論された気がした。
 

巨大隕石

すざましい閃光(せんこう)だった。動画サイトを見て身震いした。
隕石(いんせき)が人類を襲う、映画の世界がロシアで現実になった。
願い事を託せる流れ星なら歓迎するが、宇宙からの贈り物
にしては物騒すぎる。

地球には幾千もの隕石が落下する。大半は人目に触れない場所に
落ちるらしい。大規模なものは、1908年にシベリア上空で大爆発した
隕石か彗星(すいせい)と見られる落下物が知られる。
今回はそれ以来の大きさだそうだ。広島型原爆20個分のエネルギーが
衝撃波として放出されたという。建物の損壊が激しく、負傷者は
1200人余に上る。死者の情報がないのは幸いだった。

古人にとって宇宙は神の領域だったらしい。隕石を天上からの
授かり物と考えていたのだろうか。霊験を信じ寺社にまつり、
碑を建てた。最古の記録は861年に落下した直方(のうがた)隕石
(福岡)だそうだ。国内最大の隕石は1850年の気仙隕石(岩手)で
135キロあったという。『歴史を揺るがした星星』恒星社厚生閣)参照

人類は長く宇宙に飛び出す術(すべ)を知らなかった。
月に降り立ち半世紀足らずだ。宇宙科学は急速に進歩しているが、
なお未知の闇が広がる。昨日は直径45メートルの小惑星が
地球に最接近した。大型の小惑星や隕石は事前に軌道を把握できる。
だが小さな落下物は予測できず対処が難しいという。
歯がゆいばかりだ。

深遠なる宇宙の前に、いかに人間はちっぽけで非力な生命体であるか、
思い知らされる。被害者は気の毒だが、古人なら紛争や諍(いさか)い
の事の絶えない地球への警告、と受け止めるか。

 

15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

Home

Search
Links

ページ上部へ戻る