Home > M.N氏の岡目八目 > 立松和平さん

立松和平さん

昭和期に行われた法隆寺大修理の際の話だが
屋根を支えたいた建材などは曲がって朽ちたように見えたが
数日で元の形に戻り、カンナで削ると品の良い香りがしたそうだ。 

宮大工の棟梁・故西岡常一さんはヒノキの命について語っていた。
まな弟子の小川三夫さんは思ったそうだ。
約400年後に来る次の大修理では
「改修に使えるヒノキの大木が今のままでは国内にない」と。

法隆寺では正月に修生会(しゅしょえ)が行われる。
毎年参加する一人に作家の立松和平さんがいた。
小川さんと知り合って話を聞いた立松さんは
ヒノキの苗木を植えて不抜の森を作り
時代を超えて育ててもらおうと思い立たれた。
栃木県出身の立松さんは、1996年から足尾銅山跡で
地元の人と一緒にサクラなどを植樹してこられた。
銅山跡には今、緑が戻りつつあると聞く。

林野庁が動いて国有林を使った壮大な事業が
2002年に京都の鞍馬山でスタートした。
「古事の森」と名づけられた。法隆寺だけでなく
各地の伝統木造建築の改修で使うことを想定しているそうだ。

足尾での目標100万本を植えるには100年以上かかる。
そのころ「古事の森」ではヒノキが幹の太さを増しているだろう。
「木の景色を、木の文化を、みんな守って生きたいね」。
素朴な語り口を思い出す。先日62歳で亡くなられた。

(M.N)

Home > M.N氏の岡目八目 > 立松和平さん

Search
Links

ページ上部へ戻る